くらし
手続き・届出の窓口(支所)
戸籍の届出
住民異動の届出
戸籍や身分,住民登録関係
マイナンバー
- マイナンバーカードの特急発行について
- マイナンバーカード(個人番号カード)の受取・その他手続
- 1歳未満の方のマイナンバーカードの申請について
- 国外転出後のマイナンバーカードの継続利用について
- 顔認証マイナンバーカードが導入されました
- マイナンバーカード(個人番号カード)の申請
- 健康保険証の廃止後、マイナ保険証を保有していない方には「資格確認書」が交付されます
- マイナンバーカードの健康保険証の利用登録、及び公金受取口座登録をサポートします!
- マイナンバーカードの申請・受取予約を開始しました
- マイナンバーカード出張申請受付
- マイナンバーカード(個人番号カード)の手続き
- マイナンバーカードの電子証明書の更新・発行について
- 電子証明書について
- 窓口開設時間延長のお知らせ
- 証明書コンビニ交付サービス
- マイナンバー(個人番号)がわからなくなった場合の確認方法
- マイナンバーカードの継続利用
- 証明書コンビニ交付に係る手数料の収納事務委託の公表について
- 暗証番号の変更・再設定
- マイナンバーカードを紛失した場合
- マイナンバーカードの廃止
- マイナンバーの通知カードについて
旅券(パスポート)の取得
外国人住民の方へ
DV・ストーカー被害者の支援
住民基本台帳
国民年金の仕組み
加入・異動に関する手続き
受給するときの手続き
特別障害給付金
申請書ダウンロード
よくあるご質問
妊娠に伴う手続き
出生に伴う手続き
事業者向け
委託・賃貸借
市民課
ライフイベント
就職・退職した時の社会保険の手続き
健康保険・手当・名義変更
引越し
戸籍などの届出
社会保険・手当・名義変更
相談・お問い合わせ
戸籍証明
戸籍届出
- 死亡届後、どのような手続がありますか
- 火葬許可申請には何が必要ですか
- 女性は離婚したあとすぐには再婚できないと聞いたのですが
- 婚姻届(離婚届)の証人は誰になってもらえばいいのですか
- 婚姻届などの書き損じの訂正方法について
- 夫(妻)が勝手に離婚届を出してしまいそうなので、受理しないでほしい
- 転籍の届出には何が必要ですか
- 婚姻届(離婚届)を取り消すことはできますか
- 子供の親権者が決まらないのですが、空欄のまま離婚届を提出することはできますか
- 離婚した後も結婚していた時の姓をそのまま名乗ることはできますか
- 離婚の届出には何が必要ですか
- 婚姻後も夫婦別姓を希望しているのですが
- 外国人と結婚する場合、どのような手続が必要ですか
- 未成年ですが婚姻の届出をすることができますか
- 結婚の届出には何が必要ですか
- 死亡の届出には何が必要ですか
- 出生の届出には何が必要ですか
- 戸籍の届出の「届出人」について
- 土日祝日や夜間でも戸籍の届出(出生届・死亡届・婚姻届・離婚届など)をすることができますか
住民票
戸籍・住民票共通
転出・転入・転居など
国民年金
- 保険料を納められないとき
- 学生納付特例制度について知りたいのですが
- 会社員や公務員を退職したときはどうしたらよいですか
- 結婚して会社員の夫(妻)に扶養されますが手続が必要ですか
- 住所が変わったときは手続が必要ですか
- 海外にいても国民年金に加入できますか
- 年金を納めていない期間がありますが将来年金を受け取ることができますか
- 支払月(偶数月)に年金が振り込まれませんでした なぜでしょうか
- 年金は振り込まれましたが振込通知書が届きません なぜでしょうか
- 年金を受給していた家族が亡くなりました 戸籍の届出をすれば、自動的に年金はストップしますか
- 国民年金は65歳から受給できると聞きましたが、早く年金をもらうことはできますか
- 障害者になったときは障害年金を受け取ることができますか
- 年金手帳を紛失した場合は再交付してもらえますか
- 月の途中で退職したときの保険料はどのようになりますか
- 保険料の支払方法について教えてもらえますか
- 保険料の納付書は再発行してもらえますか