証明書コンビニ交付サービス
最新情報
- 一部システム移転のためコンビニ交付サービスを休止しておりましたが、作業が終了したためサービスを再開しました。現在は通常どおり利用することができます。
- 庁舎移転への対応や大規模なシステム更新作業を行うため、令和5年10月から令和6年1月にかけて数日程度(保守作業予定日 を確認してください。 )、コンビニ交付サービスを休止する日付・時間帯が出てきます。申し訳ありませんが、保守作業予定日にコンビニエンスストアでの証明書取得を予定されておられる方につきましては、平日の窓口等を利用し事前に取得する等ご協力の程よろしくお願いします。
- 令和5年5月11日から取得できるようになる「移動端末設備用電子証明書」を利用した証明書コンビニ交付サービスは、現在各事業者がシステム改修を行っている状況です。申し訳ありませんが、国による周知があるまで利用についてはお待ちください。詳細はスマホ用電子証明書搭載サービスについて(新しいウインドウが開きます) で確認をお願いします。
- 令和4年5月23日から、市民課において、コンビニ交付サービスと同様の利用方法で「住民票の写し」と「印鑑登録申請書」の交付申請ができる「らくらく申請」を導入しました!(新しいウインドウが開きます。)。市民課にお越しの際はぜひご利用ください。
- 令和4年4月1日から、住民票の写し及び印鑑登録証明書の交付手数料が窓口と同様の1通350円となりました。
証明書コンビニ交付サービス(コンビニ交付)とは
旭川市では、市民の利便性の向上を図るため、マイナンバーカード(個人番号カード)を利用した証明書の交付サービス(コンビニ交付)を令和元年6月1日から開始しました。
証明書コンビニ交付サービスとは、マイナンバーカード(個人番号カード)を利用して、各種証明書等を全国のコンビニエンスストア等に設置しているマルチコピー機(キオスク端末)から取得できるサービスです。
- 住民票の写し及び印鑑登録証明書(令和元年6月1日開始)。
税関係証明書(現年度分の所得課税証明書)(令和元年10月1日開始)。税関係証明書のコンビニ交付サービスは、こちらをご覧ください。
- 戸籍全部(個人)事項証明書(戸籍謄本・戸籍抄本)及び戸籍の附票の写し(令和2年10月1日開始)。
- 令和元年11月5日以降、住民票への旧氏記載の手続きをされた方については、住民票の写し及び印鑑登録証明書について、旧氏が併記されます。
- 証明書自動交付機を用いた住民票の写し及び印鑑登録証明書の交付サービスについては、令和元年9月末で終了しました。
保守休止情報について
年に数回程度、各種システム保守作業・電気設備保守のため、また、突発的な障害復旧作業のため、サービスを一時休止する場合があります。ご迷惑をおかけし申し訳ありませんが、その際は作業終了後もしくは窓口等でご請求(印鑑登録証明書を請求される場合は印鑑登録証明書の請求ページにて持ち物等ご確認ください。)をお願いします。なお、その場合は事前に本ホームページでお知らせしますので、最新情報のご確認をお願いします。
作業・休止日程 | 休止理由 | 住民票 | 印鑑登録 証明書 |
所得課税 証明書 |
戸籍証明書 | 戸籍附票 | 戸籍利用 登録申請 |
庁舎移転作業: 令和5年11月2日(木)午後7時~令和5年11月5日(日)(作業終了しました) |
庁舎移転にかかる各種作業 | 利用可能 | 利用可能 | 利用可能 | 利用可能 | 利用可能 | 利用可能 |
戸籍関連システム移設作業(作業終了) 令和5年11月19日(日)午前9時から午後3時30分まで |
システム移設にかかる各種作業 | 利用可能 | 利用可能 | 利用可能 | 利用可能 | 利用可能 | 利用可能 |
住民記録系システム移設作業(作業終了) 令和5年11月25日(土)午前8時から令和5年11月25日(土)午後9時30分まで |
システム移設にかかる各種作業 | 利用可能 | 利用可能 | 利用可能 | 利用可能 | 利用可能 | 利用可能 |
システム更新による休止: 令和5年12月から令和6年1月にかけて1日程度 |
システム更新による休止 | 休止 | 休止 | 休止 | 休止 | 休止 | 休止 |
年末年始およびシステム更新による休止: 令和5年12月29日(金)~令和6年1月4日(予定) |
年末年始およびシステム更新にかかる休止 | 休止 | 休止 | 休止 | 休止 | 休止 | 休止 |
利用に必要なもの
- マイナンバーカード(個人番号カード)「(個人番号カード用)利用者証明用電子証明書」を搭載したもの
- マイナンバーカードの申請はこちら
(注意)15歳未満の方は利用できません。(注意)通知カード、住民基本台帳カード、旭川市民カード、印鑑登録証での利用はできません。
(注意)旭川市に住民登録をされていない方が戸籍全部(個人)事項証明書・戸籍の附票の写しを請求される場合で、パソコン等で利用登録申請をされる場合は「(個人番号カード用)署名用電子証明書」
(注意)証明書コンビニ交付サービスにおける移動端末設備用電子証明書を利用するための対応は、現在各事業者がシステム改修を行っているところです。年内のサービス開始を予定していますが、国による周知があるまでお待ちください。
スマホ用電子証明書搭載サービスについて(新しいウインドウが開きます)
旭川市に住民票がある方の利用方法
マイナンバーカードをコンビニエンスストア等の店頭に設置しているマルチコピー機にセットし、画面の操作に従い、タッチパネルを操作して証明書を発行します。その際、マイナンバーカード交付時に設定した「(個人番号カード用)利用者証明用電子証明書」の暗証番号(数字4桁)の入力が必要となります。詳しくは証明書の取得(外部リンク)をご覧ください。
(注意)ご本人もしくはご家族が住民異動の届出や戸籍の届出をされた場合や、マイナンバーカードの交付を受けた直後等においては、証明書等の取得ができるようになるまで半日~1日以上かかる場合がありますのでご注意ください。
(注意)住民票と本籍が旭川市にある方は次に記載の「戸籍証明書利用登録申請」は行う必要がありませんのでご注意ください。
旭川市に本籍があり、住民票のない方(転出届を提出された方)が戸籍証明書・戸籍附票の写しを取得する際は事前に戸籍証明書利用登録申請を行う必要があります。
・戸籍全部(個人)事項証明書(戸籍謄本・戸籍抄本)及び戸籍の附票の写しを請求される場合は、利用登録申請が必要となります(申請から登録まで5営業日かかります。)。 利用登録申請をコンビニエンスストア等のマルチコピー機で行ってください(詳しくは戸籍証明書の取得(外部リンク)(新しいウインドウが開きます)をご覧ください。)。
・(個人番号カード用)利用者証明用電子証明書の更新や再発行を受けた場合は、旭川市への戸籍証明書利用登録申請が都度必要となりますのでご注意ください。(一度登録すると、(個人番号カード用)利用者証明用電子証明書の更新や再発行等でシリアル番号が変更されない限り、再申請の必要はありません。)
・戸籍証明書利用登録申請はパソコン等でも行うことができますが、その場合は「マイナンバーカード対応のICカードリーダ」、「本籍地利用登録申請データ作成ソフトの導入」等が必要です。詳細は戸籍証明書交付の登録申請サイト(新しいウインドウが開きます)をご覧ください。
利用店舗
- マルチコピー機で行政サービスを提供している全国のコンビニエンスストア(セブン‐イレブン、ローソン、セイコーマート、ファミリーマート等)
- 一部スーパーマーケット・ドラッグストア等(イオン北海道、サツドラ等)
- 庁舎内にキオスク端末を設置している一部市区町村
- 詳しくは下記の利用できる店舗情報をご覧ください。
利用できる店舗情報(外部リンク)
利用可能日時
(注意)機械・システムの保守点検時は利用できません。
※取得可能な証明書(税関係証明書についてはこちら)
証明書の種類 | 交付手数料 | 証明書の内容 |
---|---|---|
住民票の写し | 350円※ |
(本籍、続柄の記載の有無を選択できます。) 下記の証明書は取得できません。 ×マイナンバー(個人番号)や住民票コード入りの証明書 ×別世帯の証明書 ×死亡した方や転出した方の住民票の除票 ×転出予定者の含まれる世帯の証明書 ×改製前の証明書(氏名を変更する前のもの等) ×備考欄記載の証明書 ×記載事項証明書 (注意)マルチコピー機で取得できない証明書については、市民課又は支所の窓口で申請してください。 |
印鑑登録証明書 | 350円※ |
下記の証明書は取得できません。 ×同一世帯員の証明書 ×死亡した方及び旭川市から転出した方(転出予定者を含む。)の証明書 |
戸籍全部(個人)事項証明書 (戸籍謄本・戸籍抄本) |
450円 |
本籍が旭川市内にあり、住民登録が旭川市以外の方は、事前に利用登録申請が必要です。 (注意)(個人番号カード用)利用者証明用電子証明書を更新・再発行された方はその都度戸籍証明書利用登録申請が必要です。 利用登録申請方法はこちら(外部リンク) |
戸籍の附票の写し | 350円 |
(本籍、筆頭者の記載の有無を選択できます。) (注意)(個人番号カード用)利用者証明用電子証明書を更新・再発行された方はその都度戸籍証明書利用登録申請が必要です。 利用登録申請方法はこちら(外部リンク) 下記の証明書は取得できません。 ×在外選挙登録地を記載した証明書 |
(注意)認証文の印字例は、次のとおりですのでお知らせします。
(例)コンビニエンスストア等で出力される住民票の写し(画像形式(PNG) 1,107キロバイト)
(例)コンビニエンスストア等で出力される印鑑登録証明書(画像形式(PNG) 483キロバイト)
(例)コンビニエンスストア等で出力される戸籍全部事項証明書(画像形式(PNG) 6,636キロバイト)
(例)コンビニエンスストア等で出力される戸籍の附票の写し(画像形式(PNG) 6,688キロバイト)
(例)窓口で出力される住民票の写し(画像形式(PNG) 1,114キロバイト)
(例)窓口で出力される印鑑登録証明書(画像形式(PNG) 1,013キロバイト)
(例)窓口で出力される戸籍全部事項証明書(画像形式(PNG) 2,284キロバイト)
(例)窓口で出力される戸籍の附票の写し(画像形式(PNG) 2,022キロバイト)
セキュリティ対策
※受け取られた証明書の確認方法及び使用されている改ざん防止技術については受け取った証明書の確認(外部リンク)をご覧ください。また、詳細については地方公共団体情報システム機構へお問い合わせください。
証明書コンビニ交付サービスに関する注意事項
- 午前6時30分~午後11時(各店舗におけるサービス提供時間内に限る。)
- 土日祝日も利用可能です。
- 年末年始も利用可能なサービスは住民票、印鑑登録証明書、所得課税証明書の取得サービスのみです。
- (注意)戸籍関連サービス(戸籍証明書、戸籍附票、旭川市以外にお住まいの方で旭川市に本籍がある方のコンビニ交付サービス利用登録申請)はシステム保守のため、年末年始はご利用いただけません。
- コンビニ交付では、専用の回線を利用し、通信内容を暗号化することで、安全性を確保しています。
- マイナンバーカードを所有している本人がマルチコピー機を操作し、証明書申請から発行までの全ての手続を行うので、証明書を他人に見られることはありません。
- マルチコピー機の画面や音声により、マイナンバーカード及び証明書の取り忘れを防止します。
- マルチコピー機は証明書データ及び利用者情報を保持せず、証明書印刷後は証明データを完全に消去します。
- 証明書は偽造・改ざん防止処理を施して印刷されます。
- マイナンバーカードを他人に預けたり、暗証番号を教えるなどの行為は悪用される恐れがありますので、マイナンバーカードの保管、暗証番号の管理には十分注意してください。
- 証明書取得後の返金・交換はできません。また、旭川市の手数料条例で手数料免除になる証明書の取り扱いはしておりませんので、市民課又は各支所の窓口で申請してください。
- また、印刷不良があった場合には、その場で店員におしらせください(市役所の窓口では返金・返品・交換はできません。)。
- (個人番号カード用)利用者証明用電子証明書の暗証番号を3回誤って入力し、ロックがかかった場合や暗証番号を忘れた場合は、市民課又は各支所の窓口で暗証番号の再設定手続が必要になります。(個人番号カード用)利用者証明用電子証明書暗証番号の再設定手続はこちら
- 戸籍届(出生・婚姻・離婚等)を提出された場合、届出の内容が証明書に反映されるまでに数日かかります。その間、証明書を取得することはできません。
- マイナンバーカードの交付を受けてから、証明書コンビニ交付サービスを利用できるようになるまで半日から数日程度(他の届出を同時にされた場合)お時間をいただく場合があります。
- 証明書が2枚以上にわたる場合、ホチキス留めはされません。証明書に固有の番号が記載され、ひとつづりで有効な証明書となりますので、お取り忘れのないようご注意ください。
- 住民基本台帳事務におけるDV等の支援措置を受けている方は、証明書コンビニ交付サービスを利用できません。
- 特殊な印刷のため、証明書が発行されるまで数分かかります。マルチコピー機の画面案内に従い、その場でお待ちください。