旅券(パスポート)申請のご案内
市民課窓口では、平成19年6月1日から、旭川市に住民登録のある方のパスポートの申請を受け付けています。
旅券(パスポート)の申請・交付
パスポートは、日本国政府が交付し、国家間で移動する場合に国籍及びその他身分に関する事項に証明を与え、さらに安全な旅行のために外国官憲に保護を依頼する公文書です。
また、政府発行の公文書として、国外においてはもちろん、国内においても身分証明書として利用することができますので、保管・取扱いには十分に注意してください。
旅券(パスポート)を取得するにあたって
- 旭川市役所の市民課窓口で申請できるのは、日本国籍を有し、かつ、旭川市に住民登録のある方です。
(旭川市に住民登録のある方は、原則的に上川総合振興局パスポート窓口・北海道パスポートセンターでは申請・受取ができませんのでご注意ください。)
- 支所、及び郵送での申請受付・交付はできません。
- パスポート申請の際は、できるだけ申請者ご本人が窓口までお越しください。
(代理人による申請を希望される場合は、申請書表面「所持人自署」「刑罰等関係」、裏面「申請書類等提出委任申出書」の申請者記入欄を、必ず申請者本人が事前に記入して申請してください。)
- 未成年者等の申請には、申請書に親権者等の法定代理人の署名が必要となります。
- 代理人による申請で、一度に5名以上申請される場合には、事前に予約をいただき、受付日時を調整させていただきます。
- 受取の際は、年齢に関係なく名義人本人が窓口にお越しください。代理での受取はできません。
- 申請から受取までは最短の場合で、約2週間程度かかります。
- パスポートは、発行日から6か月間受け取らずに経過すると失効します。必ず6か月以内に受取にお越しいただきますようお願いします。
- パスポートを申請・受取するにあたって、印鑑は必要ありません。
申請時に必要なもの
一般旅券発給申請書
- 機械で処理しますので、汚したり折り曲げないでください。
- 10年旅券と5年旅券では申請書が違います。
- 未成年者は5年旅券の申請のみとなります。
- 申請書と一緒にお渡しするご案内の記入例を必ずお読みください。
- 申請書に記入する氏名のローマ字表記はヘボン式です。
ヘボン式ローマ字(PDF形式 551キロバイト)
- 平成30年10月1日から「パスポートダウンロード申請書」による申請受付を開始しています。
戸籍謄(抄)本(1通)
6か月以内に発行されたもの。
(補足)有効期間内の旅券を切り替える場合で、氏名・本籍地(都道府県)に変更のない場合は省略できます(未成年の方、外国の氏名等を別名として併記を希望される方は省略できない場合があります。)。なお、戸籍謄(抄)本の提出が不要な方であっても、申請書には本籍を番地まで記入する必要がありますので、事前に本籍をご確認ください。
(補足)同一戸籍の家族が同時に申請する場合は戸籍謄本1通で申請することができます。
(補足)未成年の申請者と、その親権者の姓が異なる場合は、その経緯がわかる戸籍がさらに必要なことがあります。
(補足)旭川市外に本籍がある方は、本籍のある市区町村にそれぞれご請求ください。
写真(1枚)
6か月以内に撮影されたもの。裏面下段に氏名を記入してください。
【規格】
- 写真の大きさは縁なしで縦45ミリ、横35ミリ
- 正面向き、鼻は中央、無帽、無背景
- 髪の毛等で目元・輪郭が隠れていないもの
- 顔の寸法は頭頂からあごまでが34ミリプラスマイナス2ミリ
- 頭頂から写真上端までの余白が4ミリプラスマイナス2ミリ
(補足)規格外の写真は受付できません。(使用できない写真の例)
(補足)自動で撮る証明写真や、デジタルカメラで撮影される場合は、大きさの調整など、規格に合うようご注意ください。(詳しくはお問い合わせください。 )
本人確認書類(原本に限ります)(コピーは不可)
- 次のものから1つ提示してください。
|
- 上記のものを提示できない場合、次の(A+A)または(A+B)の組み合わせで2つ提示または提出してください。(B+B)の組み合わせはできません。
A |
|
B |
|
(補足)代理人が申請する場合、申請者本人と代理人の方それぞれの本人確認書類(どちらも原本)が必要です。
(補足)小学生以下の子供については、法定代理人の本人確認書類で代用できます。
前回取得した旅券
- 有効期間内の旅券を切り替える方は、現在お持ちの有効な旅券を提出しないと申請できません。
- 旅券が失効している場合も確認のためお持ちください。失効旅券がお手元になければ、その旨窓口にお申し出ください。
その他
- 非ヘボン式ローマ字表記、別名併記を希望する方は、つづりの確認のための資料が必要な場合があります。
受取時に必要なもの
引換証
- 申請時にお渡ししている書類です。
- なくさないよう必ずお持ちください。万が一なくしてしまった場合は、0166-25-9787(パスポート担当直通)もしくは、0166-26-1111(代表)まで事前にご連絡ください。
手数料(収入印紙・北海道収入証紙)
旅券の種類 | 北海道収入証紙 | 収入印紙 | 合計 |
---|---|---|---|
10年 | 2,000円 | 14,000円 | 16,000円 |
5年(12歳以上) | 2,000円 | 9,000円 | 11,000円 |
5年(12歳未満) | 2,000円 | 4,000円 | 6,000円 |
記載事項変更 | 2,000円 | 4,000円 | 6,000円 |
増補 | 500円 | 2,000円 | 2,500円 |
収入印紙・北海道収入証紙は、どちらも総合庁舎地下売店で販売しております。
総合庁舎地下売店営業時間:月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時30分
(注意)平日の午後5時30分以降、土日祝日は閉店しておりますので、木曜日の時間延長時や日曜日の午前中など、地下売店の営業時間外に受取に来られる場合は、あらかじめご用意してください。
取扱場所・時間帯
受付・交付場所
総合庁舎1階4番窓口
(補足)支所、及び郵送での申請受付・交付はできません。
申請受付時間
月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで
木曜日のみ 午前8時45分から午後7時まで
受取(交付)時間
月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで
木曜日のみ 午前8時45分から午後7時まで
日曜日 午前9時から正午まで(申請はできません)
参考
パスポート申請のご案内(北海道庁ホームページ)
パスポートA to Z(外務省ホームページ内)
海外旅行の際には、下記のページをご覧ください
外務省ホームページ
渡航関連情報(外務省ホームページ内)
海外安全ホームページ(外務省ホームページ内)
関係法令など
お問い合わせ
市民生活部 市民課
電話(0166)25-9787(パスポート担当直通)