引越しワンストップサービスのご案内

情報発信元 市民課

最終更新日 2023年11月3日

ページID 076727

印刷

引越しワンストップサービスについて

令和5年2月6日から開始したデジタル庁で推進している事業であり、有効な署名用電子証明書(マイナンバーカード用)が搭載されているマイナンバーカードをお持ちの方は、スマートフォンなどを利用して窓口に来庁することなくオンラインで転出届の手続きを行うことができます。また、手続きを行うと、同時に転入先の市区町村へ転入の予約が行われます。
(注意)申請後は必ず新しい市区町村の窓口で転入の届出が必要です。
(注意)転入の予約とは、転入先の市区町村の窓口で転入の手続きをスムーズに行うためのサービスです。市区町村により対応が異なる場合がありますので、詳しくは転入先の市区町村でご確認ください。
デジタル庁引越しワンストップサービス政策ページ(新しいウインドウが開きます)(外部サイト:デジタル庁ホームページに接続されます)

次に該当する方はサービスが利用できません

  • マイナンバーカードに署名用電子証明書(6~16桁)が搭載されていない、または、失効している。
  • マイナンバーカード、電子証明書の有効期限が経過している。
  • 署名用電子証明書(6~16桁)、利用者証明用電子証明書(4桁)、券面事項入力補助用(4桁)のいずれかの電子証明書の暗証番号が分からない。

(注意)署名用電子証明書の暗証番号の入力は5回誤るとカードにロックがかかります。 ロックがかかった場合は、市民課(7条通9丁目総合庁舎2階12番窓口)または 各支所で再設定の手続きを行ってください。各支所の所在地はこちら

(注意)電子証明書は全てマイナンバーカード用のものとなります。

  • マイナンバーカードに最新の住所・氏名などが書かれていない。

マイナンバーカードの電子証明書の更新・発行について

  • 引越しする人が誰もマイナンバーカードを持っていない
  • 住民票上、別世帯の人が申請する
  • 海外への引越し
  • 支援措置対象者

引越しワンストップサービス利用の流れ

  1. 下記のQRコード をスマートフォンなどで読み込むか、直接インターネット端末で「マイナポータル」を検索してサイトにログインします。(外部サイト:マイナポータルへ接続されます)

QR

https://myna.go.jp(新しいウインドウが開きます)

(注意)ログインする際は、マイナンバーカード用利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁)または、スマホ用利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁)が必要です。

(注意)QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

  1. 「サービス一覧」の「手続の検索・電子申請」>「引越しの手続」から申請を開始します。
  2. 手順に沿って入力を完了まで進めます。
(注意)マイナポータル中「サービス一覧」の「手続の検索・電子申請」>「引越しの手続」>「申請状況照会」から、申請状況を確認できます。
(注意)申請された手続きを取消したい場合は、マイナポータル中「サービス一覧」の「手続の検索・電子申請」>「引越しの手続」>「申請状況照会」から、取消したい申請を選択して手続きしてください。なお、申請する際は必ず申請した手続きを取消したいときをご確認ください。

スマホ用電子証明書の搭載サービスについて

令和5年5月11日から開始されたマイナンバーカードの機能(電子証明書)のスマートフォン搭載のサービスであり、引越しワンストップサービスにおいては令和5年7月13日から対応を開始しました。活用することにより、マイナンバーカードを持ち歩くことなくスマホだけで手続きを行うことができます。
対応機種について(新しいウインドウが開きます)(外部サイト:マイナポータルホームページに接続されます)
マイナンバーカードの電子証明書の更新・発行について

利用申請、登録の流れ

  1. マイナポータルアプリを起動します。
  2. 「申請する」または「マイページ」ボタンを押します。
    (注意)お使いのスマートフォンがスマホ用電子証明書の搭載に対応していない場合は表示されませんので、マイナンバーカードを利用して手続きを行ってください。
  3. 「登録する」または「スマホ用電子証明書を申請する」ボタンを押します。
  4. マイナンバーカード用署名用電子証明書の暗証番号(6~16桁)を入力し、利用するスマホ用電子証明書を選択した後に暗証番号を設定します。
    (注意)スマホ用署名用電子証明書は6~16桁の半角英大文字と数字、スマホ用利用者証明用電子証明書は4桁の数字となります。
  5. 利用申請後は利用登録を行いますので、マイナポータルを起動して「マイページ」>「登録する」を選択してください。また、送付される「利用申請完了」というタイトルのプッシュ通知からも登録を行うことができます。
  6. マイナンバーカード用署名用電子証明書の暗証番号(6~16桁)を入力し、「次へ」ボタンを押して利用登録を完了させます。
  7. スマートフォンのロック解除に利用している生体認証などの機能を利用したい場合は、「生体認証などを利用登録する」ボタンから進んで手順に沿って入力を完了してください。利用することにより、スマホ用利用者証明用電子証明書の暗証番号にのみ代えて利用することができます。

市外から旭川市へ引越したとき(転入)、旭川市内で引越したとき(転居)

引越しワンストップサービスを利用して市外から旭川市へ引越したとき(転入)または、旭川市内で引越したとき(転居)は、必ず窓口で転入(転居)の届出が必要です。

受付窓口

来庁される当日は、申請をしたときに選択した来庁場所(市民課(7条通9丁目総合庁舎1階3番窓口)または各支所)までお越しください。また、来庁場所が市民課のときは窓口からの呼び出しを優先的に行いますので、発券機の「住所・戸籍・印鑑登録」→「引越しワンストップサービス」を選択してください。来庁場所が各支所のときは受付対応が異なりますのでご了承ください。 各支所の所在地はこちら
(注意)混雑時や連休明け、来庁場所を変更する場合は、窓口からの呼び出しや受付に時間を要する場合があります。また、来庁日当日に申請する場合、来庁予定日以外の日付で来庁された場合は受付できない場合があります。

届出に必要なもの

  • 引越しする方全員分のマイナンバーカード
  • 別世帯の代理人が届出をされる場合は委任状

委任状(様式)ダウンロード(PDF形式 65キロバイト)

委任状記載例(PDF形式 83キロバイト)

  • 窓口に来庁する方の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、保険証など)

(注意)外国人住民の方を含む転入の場合は、転入された外国人の方全員分の在留カードまたは、特別永住者証明書(またはこれらにみなされる外国人登録証明書)を必ずお持ちください。

本人確認とは?

申請した手続きを取消したいとき

引越しする方の変更や引越しが取りやめとなった場合は、スマートフォンなどを利用してオンラインから申請した手続きを取消することができます。ただし、引越す日が過ぎている場合はオンラインから申請することができませんので、市民課までご連絡ください。また、各支所では、申請した手続きの取消については対応できませんのでご了承ください。
(注意)引越し先住所、来庁場所、来庁予定日の変更は申請することができませんので、変更後の窓口でお申出ください。
(注意)転入の予約の取消は、転出届の取消を申請すると自動的に申請されます。

関連ファイル

関連記事

お問い合わせ先

旭川市市民生活部市民課

〒070-8525 旭川市7条通9丁目48番地 総合庁舎1階(マイナンバー・パスポートは2階 0166-25-9787)
電話番号: 0166-25-6204
ファクス番号: 0166-24-6967
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く。)毎週木曜日は午前8時45分から午後7時まで(ただし国民年金業務を除く。)