電子証明書について
電子証明書について
マイナンバーカードには次の2種類の電子証明書を搭載することができます。
署名用電子証明書
氏名、住所、生年月日、性別が記載され、e-Taxによる確定申告など電子文書を作成及び送信する際に利用します。本人が電子文書を作成及び送信したことを証明するためのものです。
また、旭川市に本籍があり、旭川市に住民票がない方が戸籍証明書や戸籍の附票の写しをコンビニ交付で取得する場合において、事前に行う利用登録申請をパソコンで行う際にも必要となります。詳細はコンビニ交付(新しいウインドウが開きます)でご確認ください。
暗証番号は6~16桁の英数字です。入力を連続して5回以上間違えると暗証番号がロックされます。その場合、暗証番号の再設定が必要になりますので、ご注意ください。
なお、署名用電子証明書は、原則15歳未満の方及び成年被後見人の方には発行されません。
利用者証明用電子証明書
マイナポータル(外部サイト)、コンビニ交付(新しいウインドウが開きます)及び健康保険証としての利用時等、本人であることを証明するために利用します。
暗証番号は数字4桁です。入力を連続して3回以上間違えると暗証番号がロックされます。その場合、暗証番号の再設定が必要になりますので、ご注意ください。
※顔認証マイナンバーカードの場合、暗証番号の設定は不要です。利用可能なサービス等詳細はこちらをご確認ください。
電子証明書が失効する場合
電子証明書は有効期限を満了すると失効します。電子証明書の有効期限は、発行日から5回目の誕生日までです。
ただし、次の場合は有効期限内でも失効となります。
- マイナンバーカードの一時利用停止及び一利用停止解除を行った
- マイナンバーカードが失効した
- 氏名、生年月日、性別、住所が変更になった(署名用電子証明書のみ)
※失効後も引き続き電子証明書を用いたサービスのご利用を希望する場合は、電子証明書の更新手続が必要です。
スマートフォン用電子証明書について
令和5年5月11日から、マイナンバーカードの保有者に対し、マイナンバーカードと同等の機能(署名用及び利用者証明用の電子証明書)を持った、スマートフォン用の電子証明書を搭載することができるようになりました。詳細は スマートフォン用電子証明書搭載サービスについて(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)をご覧ください。
- 令和5年5月11日以降は、電子証明書が「マイナンバーカード用」と「スマートフォン用」に分かれましたので、手続等お間違えの無いようにお願いします。
- 当初から利用している、マイナンバーカードに格納される電子証明書については名称が変更となるだけで、機能も手続方法も変更はありません。
- スマートフォン用電子証明書についての各種手続は、市役所や支所では手続できません。マイナポータルから自身で手続をお願いします。
- スマートフォン用電子証明書を搭載したスマートフォンの機種変更時の操作方法についてはこちらをご覧ください。
※有効なマイナンバーカード用電子証明書をお持ちでない方はスマートフォン用電子証明書をご利用いただけません。
※マイナンバーカード用電子証明書が失効した場合、自動的にスマートフォン用電子証明書も失効しますのでご注意ください。