マイナンバーカード(個人番号カード)の手続き
新着情報
市民課マイナンバー窓口の土日開庁を行います!
- 日時:1月28日(土)・1月29日(日)・2月11日(土)・2月12日(日)・2月25日(土)・2月26日(日) 各日9時30分~17時
- 場所:旭川市役所総合庁舎1階 市民課マイナンバー窓口
- 受付内容:マイナンバーカード申請・交付等、マイナポイント申込サポート
※マイナンバー以外の業務は受付できません。
2月4日(土曜日)9時から13時まで、神楽支所で市民サービスセンターを開設しております。
受付業務等詳細はこちらからご確認ください。
なお、市民サービスセンターではマイナポイント申込サポートは行っていません。
2月の火・水曜日限定!一部支所のマイナンバー窓口の時間を延長します!
- 日にち:2月7日・14日・21日・28日の火曜日~東旭川支所、東鷹栖支所 2月8日・15日・22日の水曜日~永山支所、神楽支所
- 延長時間:17時15分~20時
- 受付内容:マイナンバーカード申請・交付等、マイナポイント申込サポート ※受付はマイナンバー業務に限ります。
マイナポイント(第2弾)の対象となるマイナンバーカードの申請・受取はお早めに
マイナンバーカードの健康保険証利用及び公金受取口座の登録について
◆マイナンバーカードの健康保険証利用については下記リンクをご覧ください。
・マイナンバーカードの保険証利用について(新しいウインドウが開きます)
・マイナンバーカード等による健康保険のオンライン資格確認がはじまります(内部ページに移動します)
・市立旭川病院での健康保険証利用については現在準備中です。
◆公金受取口座の登録については下記リンクをご覧ください。
・公金受取口座の登録について(新しいウインドウが開きます)
・マイナポータルによる公金受取口座の登録方法(新しいウインドウが開きます)
手続内容
- マイナンバーカードとは
- マイナンバーカードの申請
- マイナンバーカードの受取
- マイナンバーカードの再交付申請
- マイナンバーカードの紛失
- マイナンバーカードの継続利用
- マイナンバーカードの暗証番号変更・再設定
- マイナンバーカードの電子証明書の更新・新規発行
マイナンバーカードとは
- マイナンバーカードはプラスチック製のICチップ付きカードです。
- 初回の交付手数料は無料です。
- 券面に氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバーなどが記載され、本人の写真が表示されます。
- 本人確認のための身分証明書として利用できるほか、カードのICチップに搭載された電子証明書を用いて、e-Tax(国税電子申告・納税システム)をはじめとした各種電子申請が行うことができます。
- 令和元年6月から住民票の写し・印鑑登録証明書を、令和2年10月から戸籍全部(個人)事項証明書・戸籍の附票の写しを全国のコンビニエンスストアなどで取得できる証明書コンビニ交付サービスを始めました。
- 令和元年10月から、税関係証明書のコンビニ交付サービスが追加されました。
- 電子証明書の利用に関する情報は公的個人認証サービスポータルサイト(新しいウインドウが開きます)をご参照ください。
- マイナンバーカード総合サイトwww.kojinbango-card.go.jp/(新しいウインドウが開きます)
【おもて面】 |
【うら面】 |
---|
マイナンバーカードの有効期限
所有者が未成年の場合 マイナンバーカード発行日から5回目の誕生日まで
所有者が成人の場合 マイナンバーカード発行日から10回目の誕生日まで
外国人住民の方
区分 |
有効期限 |
---|---|
永住者、高度専門職第2号または特別永住者 |
所有者が未成年の場合 マイナンバーカード発行日から5回目の誕生日まで |
上記以外の中長期在留者 |
在留期間の満了の日まで |
一時庇護許可者または仮滞在許可者 |
上陸期間または仮滞在期間を経過する日まで |
出生による経過滞在者または国籍喪失による経過滞在者 |
出生した日または日本の国籍を失った日から60日を経過する日まで |
-
その他
マイナンバー制度の概要につきましては、デジタル庁ホームページ「マイナンバー(個人番号)制度」(新しいウインドウが開きます)をご覧ください。
関連リンク
- マイナンバー制度について
- マイナンバーカード総合サイト(外部リンク)
- 申請・受取方法/申請状況確認(新しいウインドウが開きます)