ページの本文です。

どうぶつえん日記

ページのニュースです。

「どうぶつえん日記」「ゲンちゃん日記」バックナンバー

令和7年度
掲載年月 タイトル
令和7年11月 令和7年11月「手書き看板に込められた想い」
令和7年10月 「静かな夏、動物たちの声」
令和7年9月 「野生動物と環境を守る『選択』と『行動』を」
令和7年8月 「新規と継続 イベントの夏」
令和7年7月 「五感で楽しむ動物園」
令和7年6月 「自然と人の間で」
令和7年5月 「環境の変化と伝える力」
令和7年4月 「冬の振り返りとアムールヒョウの成長」
令和6年度
掲載年月 タイトル
令和7年3月 「動物たちの食事事情」
令和7年2月 「ヘビ、お嫌いですか?」
令和7年1月 「動物園の新年と未来への取組み」
令和6年12月 「動物たちの成長と環境への取組み」
令和6年11月 「今年も冬期開園が始まります」
令和6年10月 「オリンピックとアムールヒョウ」
令和6年9月 「子どもたちに貴重な学びと体験を」
令和6年8月 「新たな驚きと当時の思い出」
令和6年7月 「新しい発見に出会える場所~動物図書館」
令和6年6月 「飼育員の創意工夫と命の躍動が始まる春」
令和6年5月 「四季を感じる場所でありたい」
令和6年4月 「博物館として認められました」
令和5年度
掲載年月 タイトル
令和6年3月 「世代のバトンタッチ」
令和6年2月 「環境問題や野生動物との関わりを”自分ごと”と考えられる大人に」
令和6年1月 「新たな環境で令和6年を迎えます」
令和5年12月 「行く年来る年、行くもの来るもの」
令和5年11月 「様々な取組みに挑戦した夏期開園でした!」
令和5年10月 「アムールトラの放飼場を整備しています」
令和5年9月 「残暑が続く中 秋の音色が聞こえてきます」
令和5年8月 「二十数年ぶりにヒグマを保護」
令和5年7月 「隣り合うヒグマとヒトの生活圏」
令和5年6月 「野生と飼育下の動物たちの違い」
令和5年5月 「開園準備にオランウータンも興味津々です」
令和5年4月 「皆さんのご支援に応える夏期開園に」
令和4年度
掲載年月 タイトル
令和5年3月 「命のバトンをつなぐ大切な使命」
令和5年2月 「雪あかりの動物園ができるまで」
令和5年1月 「当たり前にすることの難しさ」
令和4年12月 「人と自然をつなぐ「熱い想い」」
令和4年11月 「改修工事を最優先で進めています」
令和4年10月 「来年に備えて試行錯誤し具体化していきます」
令和4年9月 「ヒグマの良心に頼った私たちの日常」
令和4年8月 「子を守るオス親の圧倒的存在感」
令和4年7月 「穏やかな日々と、ぐんぐん育つ動物たち」
令和4年6月 「生き生きとした動物たちの姿に目が釘付けです」
令和4年5月 「保全・共存のプラットホームを目標に、夏期開園がスタートします」
令和4年4月 「今年で55回目の夏期開園を迎えます」
令和3年度
掲載年月 タイトル
令和4年3月 「動物たちの新生活の準備」
令和4年2月 「地元に根を張った動物園に」
令和4年1月 「引き継がれる命のバトン」
令和3年12月 「冬期開園を迎えた旭山動物園」
令和3年11月 「旭山動物園の冬支度」
令和3年10月 「身近な命を通して自然の尊さを伝えたい」
令和3年9月 「どんなときも、動物たちの変わらない日常を伝えるために」
令和3年8月 「ヒトの生活圏を避けないヒグマ」
令和3年7月 「静かな園内に響き渡るシロテテナガザルの歌声」
令和3年6月 「しっかりと動物に向き合い、可能性を追い続ける年に」
令和3年5月 「ワオキツネザルの尾の不思議」
令和3年4月 「初めての昼夜逆転施設が誕生」
令和2年度
掲載年月 タイトル
令和3年3月 「大きな収穫となったSNSを使った試み」
令和3年2月 「安心して見守れる母親の結」
令和3年1月 「動物の子が起こした想定外の出来事」
令和2年12月 「心が安らぐ動物園を提供し続けます」
令和2年11月 「ケンの死に寄せて」
令和2年10月 「イメージとは違うトナカイの生態」
令和2年9月 「動物の子たちは元気に成長しています」
令和2年8月 「命と向き合い、充実した日々が続いています」
令和2年7月 「保護動物の親代わりとして」
令和2年6月 「ヒトと動物にとって、より良い環境づくりを」
令和2年5月 「夏期開園に向け、前進思考で頑張ります」
令和2年4月 「夏期開園に向け全力で準備中です」
平成31年度・令和元年度
掲載年月 タイトル
令和2年3月 「親子の様子をモニターでご覧ください」
令和2年2月 「持続可能な未来のために」
令和2年1月 「『よだかの星』のヨタカを保護」
令和元年12月 「来年はねずみ年、自らの生命力を高める年にしましょう」
令和元年11月 「旭山動物園号の世界がオープン!」
令和元年10月 「進化し続けるために、入園料を改定」
令和元年9月 「たくさんのご支援、ありがとう!」
令和元年8月 「DNA研究と、生物進化の考え方」
令和元年7月 「旭山動物園号再現にご協力を!」
令和元年6月 「今この季節の、動物の姿を見て!」
平成31年5月 「3月生まれのゴマフアザラシの子」
平成31年4月 「オランウータンのリアンの死」
平成30年度
掲載年月 タイトル
平成31年3月 「豚コレラの発生に思うこと」
平成31年2月 「大地や自然に敬意を払う1年に」
平成31年1月 「イノシシは生命力の強い動物」
平成30年12月 「冬も見どころがたくさんです」
平成30年11月 「待望のキリンの赤ちゃん誕生」
平成30年10月 「地震の翌日から開園しています。」
平成30年9月 「特異な生き物、マヌルネコ」
平成30年8月 「オオカミのペア誕生なるか?」
平成30年7月
平成30年6月 「シマフクロウの孵化と巣立ち」
平成30年5月 「目覚めよ!眠っている本能や能力」
平成30年4月 「新たな見どころいっぱいでスタート」
平成29年度
掲載年月 タイトル
平成30年3月 「いつかは解けて消える雪ですが・・・」
平成30年2月 「単調な環境に、変化を付けてくれる冬」
平成30年1月 「動物園、動物にとって良い年に!」
平成29年12月 「旭山で逞しく成長したライラの大往生」
平成29年11月 「開園50周年、動物たちから教わること」
平成29年10月 「秋は、施設の改修が続きます」
平成29年9月 「50周年の節目にアムールヒョウが誕生!」
平成29年8月 「死亡したポニーのミクロをしのぶ」
平成29年7月 「「動物のための動物園」であるために」
平成29年6月
平成29年5月 「今年は、市民全員が1度は動物園へ!」
特別編「旭山動物園開園50周年を迎えて」
平成29年4月 「50年のあのこと、このことを思い出して」
平成28年度
掲載年月 タイトル
平成29年3月 「開園50周年。記念の年が始まりました」
平成29年2月 「動物の死と春に向かって始まる命」
平成29年1月 「開園50周年と、ヒトと動物の暮らし」
平成28年12月 「11月、想定外の雪に翻弄される日々」
平成28年11月 「秋の風物詩と、仮住まい中のニホンザル」
平成28年10月 「冬に向かって!さる山の引っ越しと改築」
平成28年9月 「気候の変動とポケモンGOによる異変」
平成28年8月 「秋に向けて輝きを増す、新しい命」
平成28年7月 「ユキヒョウの子の成長を見守る」
平成28年6月 「旭山の歴史に残るアムールトラの繁殖」
平成28年5月 「夏期開園で赤ちゃんお披露目の動物が?」
平成28年4月 「北海道の自然の象徴・シマフクロウ」
平成27年度

掲載年月

タイトル

平成28年3月

「冬場の滑りやすい園内と新たな課題」

平成28年2月

「冬の剥製室に起きる怪奇現象とは」

平成28年1月

「さる山を改修して良い申年に」

平成27年12月

「雌のキリンの名前が決まりました」

平成27年11月

「雌のキリンを寝室に入れるのに四苦八苦」

平成27年10月

「イボイノシシがやって来た!」

平成27年9月

「「夜の動物園」を振り返って」

平成27年8月

「気付かぬうちに出産したレッサーパンダ」

平成27年7月

「動物たちの多様性を感じてもらいたい」

平成27年6月

「イルカをめぐる議論と動物園のあり方」

平成27年5月

「新たな挑戦を続けていくために」

平成27年4月

「健康のために始めたペンギンの散歩」

平成26年度

掲載年月

タイトル

平成27年3月

「雄も雌も、子育てを学ぶ機会が必要です」

平成27年2月

「アムールトラのキリルとザリア」

平成27年1月

「キングペンギンのひなは散歩に出るか?」

平成26年12月

「冬が大好きなレッサーパンダ」

平成26年11月

「雌カバの名前は旭子に決定!」

平成26年10月

「カバのお嫁さん室内プールデビュー」

平成26年9月

「ホタルのこみち」の出発点」

平成26年8月

「アミメキリン、マリモの死」

平成26年7月

「続く繁殖。子の成長を見に来て!」

平成26年6月

「タンチョウに続く繁殖は何でしょう?」

平成26年5月

「閉園期間があるから、個性が生まれる」

平成26年4月

「エゾシカとの未来~14万頭の命を奪うと言う事~」

平成25年度

掲載年月

タイトル

平成26年3月

「動物も人間も同じなのかも」

平成26年2月

「ザブコ」

平成26年1月

「河馬」

平成25年12月

「キリンとカバの目覚めた姿」

平成25年11月

「食について考える」

平成25年10月

「目覚めたアライグマ」

平成25年9月

「海鳥のヒナの巣立ち」

平成25年8月

「新しく来園したカバ」

平成25年7月

「ホッキョク〇〇〇」

平成25年6月

「命をつなぐ」

平成25年5月

「残雪の4月」

平成25年4月

「新年度へ向けて」

平成24年度

掲載年月

タイトル

平成25年3月

「エゾシカの治夫」

平成25年2月

「雪明かりの動物園」

平成25年1月

「新年のごあいさつ」

平成24年12月

「向き合う」

平成24年11月

「ライオンのライラ」

平成24年10月

「本能」

平成24年9月

「フラミンゴ脱走の経過」

平成24年8月

平成24年7月

「出会いと駆け引き」

平成24年6月

「動物園とは」

平成24年5月

「心機一転」

平成24年4月

「距離感」

平成23年度

掲載年月

タイトル

平成24年3月

「営み」

平成24年2月

「ゴンありがとう」

平成24年1月

「今年の思い」

平成23年12月

「原点に立ち返る」

平成23年11月

「人のわがまま」

平成23年10月

「エゾシカの未来」

平成23年9月

「もの思いの秋」

平成23年8月

「たくましく!」

平成23年7月

「気づき」

平成23年6月

「目覚め」

平成23年5月

「新たな命」

平成23年4月

「新たな門出」

平成22年度

掲載年月

タイトル

平成23年3月

「これからの未来に向けて」

平成23年2月

「今年は何が」

平成23年1月

「年始のあいさつ」

平成23年1月

「新たな思い」

平成22年12月 「動物園の未来」

平成22年11月

「「恩返し」第一弾part2」

平成22年10月

「「恩返し」第一弾」

平成22年9月

「共存できる未来へ」

平成22年8月

「世界自然遺産知床」

平成22年7月

「うれしいこと」

平成22年6月

「旭山の近況報告」

平成22年5月

「夏期開園日」

平成22年4月

「共に暮らす未来」

平成21年度

掲載年月

タイトル

平成22年3月

「”いのち”を繋ぐ」

平成22年2月

「ボルネオへの恩返し」

平成22年1月

「今年もよろしくお願いします!」

平成21年12月

「恩返しプロジェクト」

平成21年11月

「命の受け継ぎ」

平成21年10月

「テナガザルの珍事件」

平成21年9月

「秋の風物詩」

平成21年8月

「身近でこんなことが・・・」

平成21年7月

「エゾシカとの共生」

平成21年6月

「生き物がいるかぎり」

平成21年5月

「はじめまして」

平成21年4月

「悪者は誰?」

平成20年度

掲載年月

タイトル

平成21年2月

「流氷広場」

平成21年2月

「クリスの悲報」

平成21年1月

「動物の行動解説」

平成21年1月

「新年のごあいさつ」

平成21年1月

「新たな一歩」

平成20年11月

「市民感謝開放の日に」

平成20年10月

「エゾシカの森」序章!」

平成20年9月

「夏の日のできごと」

平成20年8月

「イヌとの違いpart1」

平成20年7月

「オオカミの森」がオープン!」

平成20年6月

「エゾオオカミ絶滅~北海道の原罪~」

平成20年5月

「ドラマ第3弾」

平成20年5月

「オオカミらしくを目指して!」
平成20年4月 「鳥インフルエンザpart2」
平成20年4月 「平成20年度頭に」
平成19年度

掲載年月

タイトル

平成20年3月

「温暖化の中での生き残り戦術」

平成20年2月

「モモお姉ちゃんになる!」

平成20年1月

「市民感謝開放の日に」

平成19年12月

「みんなが主役!今度はレッサーパンダ!」

平成19年11月

「秋の終わりに」

平成19年10月

「「エゾシカの森」序章!」

平成19年9月

「へその緒」

平成19年8月

「子育て奮闘記」

平成19年8月 「おめでとう!リアン!!」

平成19年7月

「知ってるつもりで知らないこと」

平成19年6月

「はじめまして「ハープ」です」

平成19年5月

「ドラマ再び」
平成19年5月 「オオワシのヒナ」

平成19年4月

「キーボその後」

平成18年度

掲載年月

タイトル

平成19年3月

「暖冬との戦い!」

平成19年3月

「300万人ありがとう!」

平成19年2月 「ありのままが一番!」

平成19年1月

「新年の独り言」

平成19年1月 「5年ぶりのライオンの赤ちゃん」

平成18年12月

「年末に思うこと」

平成18年11月

「チンパンジー日記2」

平成18年10月

「アライグマは悪い生き物?」

平成18年9月

「魅せる」理想と現実」

平成18年8月

「チンパンジー日記1」

平成18年7月 「個性」

平成18年6月

「キリンその後」

平成18年5月 「ドラマが旭山動物園にやって来た!!!」
平成18年5月 「キリン」

平成18年4月

「動物園の役割とは?」

平成17年度

掲載年月

タイトル

平成18年3月

「ビーの引退」

平成18年2月

「ちんぱんじー館 構想」

平成18年1月 「野性の本質」

平成18年1月

「ドブラ逝く」

平成18年1月 「2006」年頭に」

平成17年12月

「共に生きる」

平成17年11月

「伝えることの難しさ」

平成17年10月

「冬期開園に向けて」

平成17年9月

「くもかぴ館での悲しい事故」

平成17年8月

「かわいい」分類」
平成17年7月 「名前」

平成17年6月

「行き過ぎた表現をお詫びします」
平成17年5月 「「動物園」に対する思い」
平成17年5月 「レッサーパンダを『見せ物』にしないでね」
平成17年5月 「くもざる・かぴばら館」

平成17年4月

「うれしいことと残念なこと」
平成16年度

掲載年月

タイトル

平成17年3月

「ハッピーの右往左往」

平成17年2月 「オランウータンとの知恵比べ」

平成17年1月

「ペンギン散歩の裏話」

平成16年12月

「動物園からのお年玉」

平成16年11月

「動物園はなぜ必要なの?」

平成16年10月

「日本の常識、非常識?」

平成16年9月

「タミオの死」

平成16年8月

「野生動物保護活動の実態」

平成16年7月 「あざらし館オープンに向けて」

平成16年6月

「あざらし館オープンに向けて」

平成16年5月 「鳥インフルエンザ」
平成15年度

掲載年月

タイトル

平成15年秋

「動物園とは・・・」

平成15年春

「野生動物との共存」

平成14年度

掲載年月

タイトル

平成14年晩秋

「ホッキョクグマのコユキ」

平成14年秋

「ほっきょくぐま館!いよいよオープン」

平成14年夏

「飼育係とは?」

平成14年春

「人次第」
平成14年早春 「サンタのそりを引くトナカイは...」
平成13年度

掲載年月

タイトル

平成13年夏

「オランウータン舎!いよいよオープン」

平成13年春

「オランウータン舎の改修工事スタート」

平成13年1月

「毛虫」
平成12年度

掲載年月

タイトル

平成12年晩秋

「10年20年ぶりの動物園」

平成12年秋

「ぺんぎん館!いよいよオープンだ」

平成12年夏

「キングペンギン」

平成12年春

「密輸」
平成12年4月 「動物園の看板」
平成11年度

掲載年月

タイトル

平成11年秋

「ぺんぎん館構想」

平成11年夏

「命」

平成11年春

「開園準備」
平成10年度

掲載年月

タイトル

平成10年秋

「もうじゅう館part2」

平成10年晩夏

「もうじゅう館part1」