ページの本文です。
ページのニュースです。
ページID:067554
協定・覚書締結先一覧と関係団体リンクをご紹介するページです。
旭山動物園では、より効果的に事業を進めるため、相互に共同事業を行う団体の皆様と協定・覚書を締結しています。
相手方:北海道コカ・コーラボトリング株式会社
締結日:2010年4月1日
目的:活力ある地域づくり、魅力ある観光空間づくり、コミュニティの形成、環境の保全や改善のための具体的な協働プログラムの実施
北海道コカ・コーラボトリング株式会社ホームページへ(新しいウインドウが開きます)
相手方:マレーシア国サバ州野生生物局(SWD)
締結日:2010年2月10日
目的:双方の職員の能力開発、域内保全及び生きがい保全に関しての情報の共有、野生生物レスキューセンター(WRC)の設立を含む協力的保全計画への取組
相手方:公益財団法人知床財団
締結日:2011年2月14日
目的:野生生物の共同調査・研究、環境教育など普及啓発事業に関する連携を進め、知床半島やその関連地域の生物多様性の保全
知床財団ホームページへ(新しいウインドウが開きます)
相手方:酪農学園大学
締結日:2011年9月5日
目的:野生生物の共同調査・研究、環境教育など普及啓発事業に関する連携を進め、北海道及びアジア地域の生物多様性の保全
酪農学園大学ホームページへ(新しいウインドウが開きます)
相手方:生活協同組合コープさっぽろ
締結日:2013年4月27日
目的:協働して旭川市民や旭川を訪れる人々が自然環境について考え、行動することにつながる仕組みづくり
生活協同組合コープさっぽろホームページへ(新しいウインドウが開きます)
相手方:台北市立動物園
締結日:2015年9月6日
目的:生物多様性の保全に係る今日的課題を共有し、それらの解決に向けた取組についての協働
台北市立動物園ホームページへ(新しいウインドウが開きます)
相手方:NPO法人旭山動物園くらぶ
締結日:2015年9月15日
目的:野生生物と人との関わりのあり方について考え、野生生物と人が共生する環境保全のための協働
より強固なパートナーシップを構築し、旭山動物園の活動を充実させる
NPO法人旭山動物園くらぶホームページへ(クリックするとリンク先に移動します)
相手方:NPO法人C・C・C富良野自然塾、独立行政法人国立青少年振興機構国立大雪青少年交流の家
締結日:2017年3月30日
目的:環境教育の普及啓発事業に関する連携を進め、自然生態系や環境問題に対する理解や行動の推進など生物多様性を保全
相手方:NPO法人C・C・C富良野自然塾、独立行政法人国立青少年振興機構国立大雪青少年交流の家、株式会社北海道ネイチャーセンター然別湖ネイチャーセンター、認定NPO法人どんころ野外学校、NPO法人大雪山自然学校、オリックス自動車株式会社
締結日:2018年6月27日
目的:大雪山連峰を囲む地域を核に、自然や自然環境を題材にした体験活動や教育活動、食や文化と自然との持続可能なつながりに関連する取り組みを通し、自然の魅力や自然環境の大切さを伝え、人と自然が共生できる未来を築いていく
相手方:国立大学法人岐阜大学応用生物科学部
締結日:2018年7月1日
目的:旭山動物園における飼育動物等に係る研究及び教育等の学術活動を一層発展・促進させると同時に、希少野生動物種の保全に更なる貢献
国立大学法人岐阜大学ホームページへ(新しいウインドウが開きます)
相手方:豊橋市、福岡市、鹿児島市、那須高原リゾート開発株式会社、株式会社どうぶつ王国、特定非営利活動法人ボルネオ保全トラストジャパン
締結日:2018年8月24日
目的:ボルネオの生物多様性の保全に係る今日的課題を共有し、それらの解決に向けた取組についての協働
相手方:KDDI株式会社
締結日:2023年3月27日
目的:動物園の来園促進及び動物の生態研究、スマートフォンコンテンツサービスの運用についての連携
相手方:豊橋市、福岡市、鹿児島市、那須高原リゾート開発株式会社、株式会社どうぶつ王国、特定非営利活動法人ボルネオ保全トラストジャパン、イオンリテール株式会社
締結日:2019年10月1日
目的:ボルネオ地域の生物の多様性の保全に関する活動の支援
相手方:花王株式会社
締結日:2020年4月1日締結
目的:動物の毛髪・皮膚の構造及び機能の解析研究
花王株式会社ホームページへ(新しいウインドウが開きます)
相手方:旭川電気軌道
締結日:2020年7月13日
目的:旭山動物園をデザインしたラッピングバスを共同制作し、市内を運行することにより、来園者への楽しさや期待感を提供する
旭川電気軌道株式会社ホームページへ(新しいウインドウが開きます)
相手方:繋ぐのは命プロジェクト
締結日:2020年12月12日
実際に野生生物が生息している身近な自然環境へと足を運び、彼らの自然な行動生態を観察し、私たち人は彼らとどのような距離感で関わっていくことがいいのか等を共に考えながら、野生動物や自然のすばらしさを伝える活動を行っています。
人と野生生物の関わりを考える会のページへ(クリックするとリンク先に移動します)
日本動物園水族館協会ホームページへ(クリックするとリンク先に移動します)
市民ZOOネットワークホームページへ(クリックするとリンク先に移動します)
旭川観光コンベンション協会ホームページへ(クリックするとリンク先に移動します)
あさひかわラーメン村ホームページへ(クリックするとリンク先に移動します)
旭山動物園は、市が運営する施設です。市のホームページでは、動物園以外の様々な情報が得られます。
旭川市公式ホームページへ(クリックするとリンク先に移動します)
旭川市科学館「サイパル」ホームページへ(クリックするとリンク先に移動します)
旭川市博物館ホームページへ(クリックするとリンク先に移動します)
フッターです。