- すべて |
- しいくにゅーす |
- お知らせ |
- しいくのぶろぐ |
- 園長(ゲンちゃん)日記 |
- 図書館ぶろぐ
2021年1月のすべての記事
2021年1月16日 | お知らせ
モユク☆カムイ107号が完成しました!
モユク☆カムイ107号が完成しました!
「モユク☆カムイ107号」が完成しました。
今回の表紙は「エゾモモンガ」。
「モユク☆カムイ」は動物園東門管理事務所、園内サポートセンタ-、動物図書館、こども牧場で配布しています。
動物園にお越しの際は、手にとってご覧ください。
モユク☆カムイ107号へのリンクはモユクカムイ107(PDF形式 5,738キロバイト)
もくじ
1・ぼくは動物大使 その68 森の小さな忍者 エゾモモンガ
2・特集 動物たちの冬の過ごし方・戦略
3・飼育研究レポート~シンリンオオカミ ケンの最期~
4・動物園のお医者さんのカルテ~2020年の治療を振り返って~
5・主なできごと
編集後記・飼育動物数
入手方法
モユク☆カムイは、園内(動物園東門管理事務所、サポートセンタ-、動物図書館、こども牧場)での配布のほか、郵送での取扱いも行っています。また、在庫があればバックナンバーもお渡しできますので、詳しくは旭山動物園(0166-36-1104)までお問い合わせください。
モユクカムイについての詳細はこちら
2021年1月15日 | 図書館ぶろぐ
「旭山動物園だより」&「あさひやまどうぶつえんみにだより」最新号を発行しました!
「旭山動物園だより」&「あさひやまどうぶつえんみにだより」の最新号を発行しました!
冬になると、残った木の実や芽などを食べにやってくる野鳥を多く観察できます。
特に風の少ない穏やかな日には、午前中から園内各所で、さまざまな鳴き声が聞こえますよ。
「この鳴き声はどこから聞こえてくるのかな?」
「ん? 何か飛んでる」 など、何か気付いたら足をとめてぜひ探してみてくださいね。
国内最小と言われている「キクイタダキ」は針葉樹にいることが多いです。
写真は「第2こども牧場」そばで撮影
園内各所で見られるカラスの仲間の「ミヤマカケス」。
写真は「エゾシカの森」で撮影
ちなみに、10月中旬、「ミヤマカケス」は動物図書館前で、ドングリを土に埋めていました。
現場は現在、雪山。忘れ去られたドングリ、春になったら、芽を出しているかもしれませんね…。
さて、先日新しい「動物園だより」と「どうぶつえんみにだより」を発行しました。
2021年は丑年ということで、「動物園だより」では、
旭山動物園にいる10種の「ウシの仲間」(鯨偶蹄目)クイズ、
「どうぶつえんみにだより」では、『どのどうぶつの「あし」かな?』クイズを掲載しています。
見た目は違うけど、実は仲間という10種類の動物たち。
それぞれどんな違いがあるのか、どんなところが似ているのか、ぜひ観察してみてくださいね。
動物図書館内に「ウシの仲間」本コーナーもつくりましたので、のぞいてみてくださいね。
投稿者:動物図書館 北川 裕美子
旭山動物園だより273号
内容: 2021年は丑年です。旭山動物園にいる10種の「ウシの仲間」(鯨偶蹄目)くいzほか
「旭山動物園だより」はこちらからダウンロードできます(新しいウインドウが開きます)
あさひやまどうぶつえんみにだより106号
内容:丑年。どのどうぶつの「あし」かな?
「あさひやどうぶつえんみにだより」はこちらのページからダウンロードできます。(新しいウインドウが開きます)
2021年1月15日 | お知らせ
旭山動物園内自動販売機設置者選定プロポーザルの実施について
旭山動物園内自動販売機設置者選定プロポーザルの実施について
旭山動物園内自動販売機設置者選定について、公募型プロポーザルを実施します。
プロポーザルに参加される方は、公募文、実施要領を確認の上、期限までに必要書類を提出してください。
※プロポーザルの概要、参加資格、応募方法等については詳細資料を御覧ください。
公表
旭山動物園内自動販売機設置者選定プロポーザル公募文(PDF形式 94キロバイト)
プロポーザル実施に係る資料等の交付期間及び方法
1 交付期間
令和3年1月15日(金)から令和3年2月5日(金)までの午前9時から午後5時まで
2 交付方法
(1)旭川市旭山動物園で交付
(2)本ホームページからのダウンロード
目的と概要
1 目的
園内に設置している清涼飲料水自動販売機の設置許可期間満了に伴い、令和3年度夏期開園以降の園内自動販売機設置事業者をプロポーザル方式により選定することを目的とする。
2 選定者数
最大3者まで
3 設置箇所
11か所(予定)
4 設置台数
最大30台(予定)※選定した設置者数により台数が変動
5 設置期間
令和3年4月19日から令和4年4月18日まで
※原則として各年度の3月31日までに更新手続を行い、毎年2月中旬までの設置状況等を考慮し、特に支障がないと認められた場合は設置期間を更新する。
※設置期間の更新は最大で2回まで(最長で令和6年4月18日まで)
詳細資料
旭山動物園内自動販売機設置者選定プロポーザル実施要領(PDF形式 201キロバイト)
別添資料1 設置予定箇所(R3年度)(PDF形式 309キロバイト)
別添資料2 企画提案書の作成について(PDF形式 92キロバイト)
別添資料3 審査項目及び評価基準(PDF形式 43キロバイト)
参考資料1 自動販売機稼働状況(月別)(PDF形式 183キロバイト)
参考資料2 自動販売機稼働状況(設置箇所別)(PDF形式 169キロバイト)
使用様式
必要に応じて次の様式をダウンロードしてください。
参加表明書の提出について
1 提出期限
令和3年2月5日(金)午後5時(提出期限厳守)
2 提出場所
旭川市旭山動物園
〒078-8205
旭川市東旭川町倉沼11番地の18
電話番号 0166-36-1104
3 提出方法
持参又は郵送
※郵送による場合は、事前にその旨を電話連絡の上、提出期限までに必着で送付
※提出に係る費用は提出者の負担
2021年1月15日 | お知らせ
旭山動物園展示館案内等業務に係る公募型プロポーザルについて
旭山動物園展示館案内等業務に係る公募型プロポーザルの実施について
旭山動物園展示館案内等業務に係る受託業者の選定について、公募型プロポーザルを実施します。
プロポーザルに参加される方は、公募文、実施要領を確認の上、期限までに必要書類を提出してください。
※プロポーザルの概要、参加資格、応募方法等については詳細資料を御覧ください。
公表
旭山動物園展示館案内等業務に係るプロポーザル公募文(PDF形式 105キロバイト)
プロポーザル実施に係る資料等の交付期間及び方法
1 交付期間
令和3年1月15日(金)から令和3年2月5日(金)までの午前9時から午後5時まで
2 交付方法
(1)旭川市旭山動物園で交付
(2)本ホームページからのダウンロード
目的と概要
1 目的
旭川市旭山動物園の開園期間において、入園者が快適に展示館等を見学できるよう入園者の案内及び安全を確保するとともに、質の高い接客を行うことで入園者に気持ちよく楽しんで見学していただくことを目的とする。
2 業務名
旭山動物園展示館案内等業務
3 業務内容
(1)団体入園者の受付業務
(2)展示館(ちんぱんじー館、オオカミの森、エゾシカの森、おらんうーたん館、てながざる館、両生類・は虫類舎、きりん舎・かば館)における案内業務
4 履行期間
令和3年4月15日から令和4年4月9日まで
詳細資料
旭山動物園展示館案内等業務に係る公募型プロポーザル実施要領(PDF形式 156キロバイト)
別紙1 旭山動物園展示館案内等業務説明書(PDF形式 268キロバイト)
別紙2 審査項目及び評価基準(PDF形式 109キロバイト)
使用様式
参加表明書の提出について
1 提出期限
令和3年2月5日(金)午後5時(提出期限厳守)
2 提出場所
旭川市旭山動物園
〒078-8205
旭川市東旭川町倉沼11番地の18
電話番号 0166-36-1104
3 提出方法
持参又は郵送
※郵送による場合は、事前にその旨を電話連絡の上、提出期限までに必着で送付
※提出に係る費用は提出者の負担
2021年1月14日 | しいくのぶろぐ
【ゴキゴキルーペ と モウセンゴケ】
【ゴキゴキルーペ と モウセンゴケ】
全国3000万人の奇蟲ファンのみなさんこんにちは!大西です。
アフリカ水槽の中で、アフリカオオヤスデとマダガスカルゴキブリ(以下マダゴキ)の水槽は「昼夜逆転」をおこなっています。開園中はライトを暗くして夜行性の彼らが活発に動くように、閉園後はライトを明るくして植物が光合成できるようにしているのです。
でもそのせいで「水槽が暗くて見づらい」という方もおられることでしょう。
そこで、マダゴキ水槽の前に虫めがねを設置してみました。
名付けて「ゴキゴキルーペ」!!(「もぐもぐタイム」的な語呂で)
マダゴキたちの触覚や足の動きなど細かいところまでゴキゴキルーペでじっくりご観察ください(ニヤリ)。
説明看板も貼ってあります。
好評でしたらヤスデ水槽前にも「ヤスヤスルーペ」が設置されることでしょう。
話は変わって、最近アフリカ水槽ではコバエ発生に悩まされています。飼育動物への影響は少ないとはいえ、気になる。ポットや粘着式のハエ取りも、来園者から見える場所には置きにくい。
そんな時、見つけました!コイツを!!↓↓↓
モウセンゴケ!!!食虫植物です。しかもアフリカ産!
植栽がコバエを食ってくれるなんて最高。さっそくオオヤスデ水槽に入れてみました。
すると翌日には葉に黒い点が!さっそくコバエを捕獲しています。
モウセンゴケの葉に虫がつくと、葉を丸めたり腺毛を折りたたんで逃がさないようにして消化します。アフリカ水槽でもその様子が観察できますよ。
これぞ「モウセンゴケのもぐもぐタイム」!(と言って良いのか??)
モウセンゴケの捕食行動。興味のある方だけ拡大してご覧ください・・・
植物にも「行動展示」があるんですね。オオヤスデにキャラ負けしてないモウセンゴケ、けっこう気に入りました。
食虫植物が虫を捕食するのは、やせた土地に自生しており根からの栄養が期待できないからです。なので堅強な種が多く、水槽内はコバエも豊富なのでぐんぐん生長しています。
生長良すぎてじゃっかん引く。
時に虫は植物を食べたり、植物に擬態する。時に植物は虫に花粉を運ばせたり、あるいは虫を捕らえて栄養にしてしまう。恐竜時代なんかよりずっと昔から、虫と植物はお互い利用し合いながら進化してきました。
カバやキリンが闊歩するアフリカの大自然。その大地を支えるのは多くの虫や植物たちです。水槽展示の動物・植物たちから「自然のつながり」を感じてほしい、と考えています。
<あさひやまコソコソ噂話>
モウセンゴケはサクラのような可愛い花を咲かせるらしいよ。水槽の中でも花が咲くかな?
(アフリカ水槽担当:大西 敏文)
2021年1月12日 | 園長(ゲンちゃん)日記
ゲンちゃん日記・令和3年1月「動物の子が起こした想定外の出来事」
ゲンちゃん日記・令和3年1月「動物の子が起こした想定外の出来事」
(元気いっぱいの蓮蓮)
新年を迎えました。この手紙を書いている12月時点では、1月になっても「明けましておめでとう」と言える状況ではないのでは、と想像しています。旭山動物園では元日にインターネットによる生配信を実施していたはずです。皆さんは、どのように新年を迎えたでしょうか?
動物たちにとっては、いつもと変わらない日常が続いています。キングペンギンたちも元気に散歩し、冬を満喫しているでしょう。
レッサーパンダは今シーズンも繁殖に成功し、元気に育っています。成長過程の体重と筋力のバランスによるものだと思うのですが、繁殖した子は、成長とともに想定外の出来事を起こすことが多いです。先日、レッサーパンダの蓮蓮が、放飼場と観客の間にあるコンクリートの堀に落ちてしまったのですが、自力で壁を登り、放飼場に戻りました。堀に落ちたり飛び降りることは想定済みでしたが、壁を登って観客側に出ることができるというのは想定外でした。現場を見ていた人の話によると、壁の隅に両手両足を掛け、体を横にしたり、手足を広げて体をくねらせながら登ったようです。コンクリートの壁は打ちっぱなしなので、表面には深さ2ミリメートルほどの丸い穴や細かい溝があります。そこに爪や手と足を引っ掛けて突っ張り、体の柔軟性を生かして登ったのだと思います。ロッククライミングとボルダリングの合わせ技「コンクリートクライミング」です。レッサーパンダは、手の平だけではなく後足の平も返すことができるので、他の四足歩行の動物と比べて異次元の行動能力があるのです。翌日、コンクリート表面の穴と溝を埋めました。同じ景色でも、それを見る動物によって、全く別の景色に見えているのだなと感じました。
動物たちと同じように、人類も明るい春を迎えられるように踏ん張りましょう。
令和3年1月12日
旭山動物園 園長 坂東 元
長かった454日間
アミメキリンの結が昨年の12月28日にオスの仔を出産しました。ゲンキと結が交尾をしたのが2019年の10月1日だったので、赤ちゃんは454日間もの長い間、結のお腹の中にいました。キリンの妊娠期間は約450日間と言われているので、標準的ではないかと思います。飼育担当としては本当に長い長い454日間でした。11月に入り、結のお腹は破裂しそうなくらい大きくなりました。また、おっぱいも大きくなり、いつ生まれるのかな?とソワソワしていました。出産は夕方に始まったので、監視カメラのモニター越しですが、幸運にもリアルタイムで見ることができました。
結が落ち着きなくウロウロし始めると、結のお尻のあたりから赤ちゃんの前足(たぶん)がニョキっと出てきました。結が何回か強く踏ん張ると、勢いよく赤ちゃんがズルっ、ボトっと生れ落ちました。結のお尻は地面から2メートルくらいの高さにあるので、ものすごい衝撃だったと思います。生まれたての赤ちゃんは膜をかぶっているのですが、結が赤ちゃんの体を丁寧になめると、膜がはがれ、段々とキリンの網目模様が見えてきました。赤ちゃんがピクピクと動き始め、立っては転びを5回くらい繰り返した後、震えながら4本足で立ちました。有名な「生まれたての子鹿」の動きです。その後、しっかりと立ち、フラフラとした歩みですが、結のおっぱいに近づき、授乳している様子が確認できました。現在、結と赤ちゃんは落ち着いた様子で寝室で暮らしています。
外の放飼場デビューは気温が高くなった春以降を予定しておりますので、しばらくはご覧いただけないのが残念ですが、動画や写真などはSNSなどを通して発信していきますのでよろしくお願いいたします。
キリンの赤ちゃんと母親の結
きりん舎担当・獣医師:佐藤伸高
2021年1月8日 | しいくのぶろぐ
【アフリカ水槽日記 その2 意外と身近なアフリカの植物】
【アフリカ水槽日記 その2 意外と身近なアフリカの植物】
明けましておめでとうございます!大西です。
今年も奇蟲たちのようすを張り切ってお伝えしていきますので、お楽しみに!
さて前回お話しした、アフリカオオヤスデ水槽に埋めたなめこ菌床はまだ生えて来ず。そろそろ一か月ですが・・・マットに埋め込む方式ではだめなのでしょうか?もう少し待ってみます。
ヤスデ水槽には他にも植物を植えてあります。できるだけアフリカ産にこだわろうと探してみたら、よく知られた観葉植物の中にも意外と多いことがわかりました。
たとえばこれ!サンセベリア。
黄色い斑があるものは「トラの尾」とも呼ばれ、日本でもむか~しから観葉植物として親しまれていますよね。みなさんも一度は見たことあるんじゃないでしょうか。じつはナイジェリアやコンゴ原産です。
<ここであさひやまコソコソ噂話>
飼育事務所の玄関にもサンセベリアの鉢植えがあって、中田副園長が水やりしてるらしいよ!
サンセベリアには空気清浄効果がある?という説があります。ヤスデたちも空気がきれいになって喜んでいる・・・かどうかは不明ですが、水槽内に植栽を植えると適度な保湿効果があるし、生長すると展示にも変化が付きます。
コーヒーの苗木も植えてみました!
一時期枯れかけて心配しましたが、その後きれいな新葉が出てきました。
コーヒーの横でくつろぎ中の?オオヤスデ
そう、みなさんが飲んでるコーヒーの原産地はアフリカやマダガスカルなのです。
コーヒーは観葉植物としても安価で流通しており、大きく育てれば結実・収穫できるそうです。
ヤスデのフンで育ったコーヒー、収穫したら誰かに飲ませてあげたいな・・・ヒヒヒ
みなさんも意外と身近にあるアフリカの植物、探してみてはいかがでしょうか。
他にも何種類か植物を植えました。これからどう生長していくのか?そしてなめこは生えてくるのか??(なめこは日本産ですが)
そんな水槽展示の変化を、ご覧いただけたら嬉しいです。
(アフリカ水槽担当:大西 敏文)
2021年1月6日 | しいくのぶろぐ