ページの本文です。
ページのニュースです。
8月16日(土)に「動物図書館開館30周年記念 絵本の読みきかせイベント」を開催しました。
まず最初に、みなさんより投票いただきました「しれとこきょうだいヒグマ ヌプとカナ」の絵本をエゾヒグマ飼育担当者の佐賀が読み聞かせをし、坂東統括園長と「エゾヒグマ」について解説いただきました。エゾヒグマの頭骨などを観察し、さらには近年のエゾヒグマとの付き合い方など、非常に学びの深いものとなったとご来場された方よりお声をいただきました。
また、もう一冊は昔の旭山動物園がえがかれた絵本をよみ、坂東統括園長をはじめとしたベテラン飼育員の中田主幹とエゾヒグマ担当の佐賀が当時を振り返り、ここでしか聞くことができない話が飛び出すなど、昔の旭山動物園をより身近に感じられる内容となりました。最後は旭山動物園を代表するベテラン3名のクロストークとなり、ご来場いただいた方々にも大変多くの喜びの声をいただきました。
旭山動物園開館30周年記念イベントに、ご来場いただきました皆さん、ありがとうございました!
1983(昭和58)年に骨格標本や、はく製を展示する動物資料展示館が1階にオープンし、1995(平成7)年5月13日には、それまでレクチャー室として使われていた2階が動物図書館としてオープンしました。絵本の読み聞かせもこの年から始まりました。これまで動物図書館が長く皆さんに親しまれ続けたのも、ご利用いただいた皆さんのおかげです。これからも、子供たちのみならず大人の方へも、新しい発見や学び、動物の楽しいを提供できる、ワクワクする動物図書館をお届けしたいと思います。今後とも動物図書館をどうぞよろしくお願いします!
動物図書館 中谷真弓
動物図書館から発行している「動物園だより」302号で実施した、 クロスワードパズルへのたくさんのご応募、ありがとうございました。 今年も、旭川市内を中心に道内外の方からたくさんのご応募いただきました。
さて、「クロスワード」の答えを発表させていただきます。 今回の問題も旭山動物園で飼育している生きもの、園内で観察できる生きもの、 北海道で観察できる生きものに関わる問題を中心に作成しました。
(今回は魚や昆虫の問題も作りました)
答えは「ヤセイドウブツ」でした。
そして、夜の動物園の初日、8月10日、 坂東統括園長による厳選なる抽選を行いました。 (厳選なる抽選を行う坂東園長)
抽選で選ばれた10名の方には、 近日中に賞品を発送させていただきます。
賞品は…
私たちの一番身近にいる「ヤセイドウブツ」の「スズメ」を作りました。 「スズメ」の体の白い部分と背中の茶色い部分は、 「こども牧場」で飼育しているヒツジの毛を使用しています (その他の部分は市販の羊毛と市販のフエルトと目玉パーツを使用)。 手作りなので一体一体微妙に違います。※一人1体のプレゼントとなります
クロスワードに挑戦していただいた皆さん、ご応募、本当にありがとうございました! 当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきますことをご了承ください。
引き続き、動物図書館をよろしくお願いいたします!
投稿者:動物図書館 北川裕美子
これまでの図書館ぶろぐはこちら
カテゴリー>図書館ぶろぐ>アーカイブ>年数を選択してご覧ください
8月16日(土)に開催します 「動物図書館開館30周年記念絵本の読みきかせイベント」で 読む絵本が決まりましたのでお知らせいたします! 投票いただきました皆さんありがとうございました! 決まった本は・・・・・
「しれとこのきょうだいヒグマ ヌプとカナ あかしのぶこ作 ハート出版」 に決定いたしました! 期間中109名の方に投票いただき、 この本には49名約半分の方が投票くださいました。
当日は飼育担当者と坂東統括園長が「エゾヒグマ」について解説いたします。 また、もう一冊は昔の旭山動物園がえがかれた絵本をよみ、 坂東統括園長をはじめとしたベテラン飼育員が当時を振り返ります。 イベントに参加していただいた方へはプレゼントも用意しています。どうぞお楽しみに!
また、今年の夜の動物園では、 「出張!動物図書館 工作ワークショップ~作って学ぼう動物のこと~」を開催いたします! 日時 8月13日(水)から16日(土)までの17:00~18:00 場所 やすらぎの森休憩所にて 日によって作れる動物を変えていますので、ぜひお楽しみください!
投稿者:動物図書館 中谷真弓
夏休みが始まり、おかげさまで大にぎわいの動物図書館です。
暑い園内で動物を観察した後は、涼しい館内で動物の調べ物をしたり、動物に関する絵本を読んだり、つくりものコーナーで工作をしながら動物について楽しく学んでみませんか? つくりものコーナーでは、小さいお子さんから大人の方まで楽しんでいただけるコンテンツを用意しています。 塗り絵やペーパークラフト、北海道の動物について学べるおりがみ絵本、少し難しい工作など取りそろえております。楽しいだけで終わらず、その後ろにある環境問題まで学べるコンテンツとなっています。ぜひ、夏休みの思い出に、夏休みの自由研究にいかがでしょうか。
<おりがみ絵本>
<ペーパークラフト>
<工作コーナーの様子>
動物図書館でお待ちしています!
動物資料展示館(1階)・動物図書館(2階)の建物の横に、ビニールハウスが建ちました! その名も「昆虫ハウス」です! 名前のとおり昆虫がいます。
昆虫ハウス内では、昆虫たちがハウス内を自由に飛び回っています。 涼しければ、ミヤマクワガタなどの甲虫たちに会えるかも! 奥のハウスではチョウが花の蜜を吸っていたりします。 カラスアゲハは、動物図書館で幼虫から育てていた個体です! (ミヤマクワガタ)
(カラスアゲハ)
目の前にいるので捕まえたくなるかもしれませんが、 ハウス内は捕獲禁止(園内での採集も禁止)です。 ケースのない空間で、じっくりと観察を楽しんでください。
また、なるほどガイドでは昆虫のお話、さらに、さわってみたい方へは甲虫へのふれあいも可能です。 ぜひ、「昆虫ハウス」へ遊びにきてくださいね!
※なるほどガイド時以外は人はいませんので、自由に出入りすることが可能です。 ※入口に「おやくそく」が書いてありますので、ルールを守って昆虫ハウスを利用してください。 投稿者:動物図書館 北川裕美子・中谷真弓
これまでのしいくのぶろぐはこちら
動物図書館では今、昆虫を飼育しています。
現在、ミヤマクワガタなど甲虫の仲間とチョウの仲間を飼育しています。 6月3日、チョウのサナギ観察ケースを設置しました。 6月7日、イチモンジチョウが1匹、羽化しました。
(羽化したばかりのイチモンジチョウ) イチモンジチョウは、園内にあるタニウツギを食草としているタテハチョウの仲間です。 5月27日から続々とサナギになっていて、これから続々と羽化予定です。 動物図書館ではイチモンジチョウの他に、 同じタテハチョウの仲間のコムラサキの幼虫も飼育しています。 コムラサキはヤナギを食草としています。 コムラサキも続々とサナギになっています。 (脱皮直後のコムラサキの幼虫)
卵から幼虫が出てきて、幼虫は脱皮を繰り返して大きくなって、 そしてサナギになって、しばらくしたら空を飛ぶための翅をつけ羽化…。 そんな大変身の様子を観察できるかも!
先日、動物図書館で飼育している昆虫のお話をする 「こんちゅう」のなるほどガイドも始めました。 ぜひ動物図書館に遊びにきてくださいね。
ただ今、動物資料展示館の前庭に「昆虫ハウス」作っています。 昆虫好きの方、お楽しみに! 投稿者:動物図書館 北川裕美子
フッターです。