ページの本文です。
ページのニュースです。
旭山動物園・自然観察会とは
美しい野鳥の羽根を集めて、翼を広げたような標本を猛禽類医学研究所の研究員が制作いたしました。 身近にいる野鳥の羽根を一枚一枚じっくりと観察することができ、羽根の面白さや綺麗さから鳥に関心を持っていただきたく、北海道内の動物園・水族館の9施設を巡って展示いたします。
各施設のイメージに合わせた展示となっているため、それぞれでお楽しみいただけます。また野鳥の羽根を集めた背景には、野生動物と人との軋轢が生じていることへも目を向いていただくことを目的としています。
ポスターイメージ
・
今回は「旭山動物園で夏に見られる鳥類」をテーマに展示予定です。
展示イメージ
北海道産いきもの保全プロジェクトとは?こちら(新しいウインドウが開きます)
開催日:令和7年9月17日(水)~10月16日(木)の予定
※開園時間中は観覧可
旭山動物園内 やすらぎの森休憩所
※動物園内での実施のため入園料が必要となります。
旭山動物園では、来園者が動物を観察し、命の輝きや感動をポストカードに表現することで、「命の大切さ」を主体的に感じ、旭山動物園の理念「伝えるのは、命」を自らも実践できる機会とするためポストカードコレクションを実施します。 多くの皆様の応募をお待ちしています。
旭川市旭山動物園ポストカード展実施要領(PDF形式 536キロバイト)
旭山動物園内の動物
中学生以上どなたでも御応募いただけます。
※一人何点でも御応募可。ただし、受賞作品は一人一作品まで。
令和7年9月15日(月曜日・祝日)から令和7年11月3日(月曜日・祝日)
※消印有効
規格外の作品は審査対象となりません。
通常はがきサイズ(100mm×148mm)程度
指定なし。デジタル及び写真不可。
(例:絵の具・色鉛筆・クレヨン・パステル・コピックマーカー等、ちぎり絵も可能とします。)
※動物に衣服を着用させる、セリフを付けるなどの擬人化表現は不可。
※ご応募いただく作品につきましては、未発表のオリジナル作品とします。
※応募作品はコピー機にてスキャンいたしますので、立体的な作品は不可。
応募用紙に必要事項を記し、作品(原画)に同封して、下記送付先までお送りください。ポストカード裏面に応募用紙と切手を貼付のうえ、ポストに投函でのご応募も可能ですが、郵送中に作品に傷がつく恐れがありますので、ご注意ください。
(送付先)
〒078-8205
北海道旭川市東旭川町倉沼11番地の18
旭山動物園東門管理事務所 ポストカードコレクション担当
応募用紙に必要事項を記入の上、動物園東門管理事務所(9時から17時30分)か動物園内サポートセンター(動物園開園時間内)にお持ちください。
応募用紙(PDF形式 572キロバイト)(個人用)
【団体用】応募用紙(PDF形式 80キロバイト) (団体用)
※A4で印刷してください。
※複数作品ご応募される場合も応募用紙のご提出は1枚で結構です。作品タイトル(必須)や作品を通して伝えたいこと(任意)については作品裏面にそれぞれ御記入ください。
園内スタッフが選んだ10作品以内を旭山動物園賞とします。
受賞作品につきましては、ポストカードとして製作し、数量限定で園内サポートセンターにて「あさひやま”もっと夢”基金」に100円以上の寄附をいただいた方を対象に記念品としてお渡しします。
旭山動物園グッズと過去の非売品オリジナルポストカード
審査会終了後、本園ホームページにて発表するとともに受賞者全員に通知します。(11月中旬頃)
ご応募いただいた規格内の作品全てを展示いたします。
令和7年9月13日(土曜日)から10月13日(月曜日)まで
令和7年9月13日(土曜日)から10月31日(金曜日)まで
場所その1 旭川市旭山動物園「園内サポートセンター 」
場所その2 旭川市旭山動物園「オオカミの森」(屋内行き通路・入口壁面)
場所その3 旭川市旭山動物園「エゾシカの森」(アーチ(橋)下の壁面 )
場所その4 旭川市旭山動物園「シマフクロウ舎」(屋根付き展示場所・入口壁面)
場所その5 旭川市旭山動物園「えぞひぐま館」(屋内入口通路・つきあたり壁面)
場所その6 旭川市博物館(旭川市神楽3条7丁目1−45 )
公式サイトはこちら(新しいウインドウが開きます)
場所その7 川村カ子トアイヌ記念館(旭川市北門町11丁目 )
※詳しくは、下記イベントチラシをご覧ください。
A4チラシ表
A4チラシ裏
「北海道いきもの保全プロジェクト」に参加する9園館
・札幌市円山動物園 ・旭川市旭山動物園 ・おびひろ動物園 ・釧路市動物園 ・おたる水族館 ・新さっぽろサンピアザ水族館 ・登別マリンパークニクス ・サケのふるさと千歳水族館
・AОAО SAPPОRО ※日本動物園水族館協会に加盟している北海道の動物園・水族館すべて
・参加団体
・期間中のイベント
旭山動物園では環境に関する取組の一環として、9月20日(土)・21日(日)の2日間、昨年に引き続いて、「あにまる・ハッピー・マーケット」を開催します。
本イベントでは、参加団体より選りすぐりの商品が販売されます。その商品の購入は、団体の活動支援につながることとなり、環境保全に向けた行動の第一歩を体験して、興味・関心を持っていただくことを目的としています。
商品は、参加する団体のスタッフが対面販売を行いますので、普段では、なかなか知ることができない話を聞くことができます。
今年も「あにまる・ハッピー・マーケット」を開催できる運びとなりました。
様々な視点から野生生物の保全活動を行っている団体にお集まりいただき、活動内容を多くの方に知ってもらい、支援することが大きな目的です。 それぞれの団体が魅力的なオリジナルグッズを販売し、その商品を手にすることが活動の支援となり、環境保全につながります。
今回も、公益社団法人日本動物園水族館協会に加盟している北海道内9園館による「北海道産いきもの保全プロジェクト」が参加することとなり、その活動についても知っていただけたらと思います。
皆様のご来園をお待ちしております。
令和7年9月5日
旭山動物園 園長 田村 哲也
開催日:令和7年9月20日(土)~9月21日(日)
時間:9時30分から17時15分まで(最終入園は午後4時00分まで)
旭山動物園内 ととりの村 前
・旭川市旭山動物園
・特定非営利活動法人 旭山動物園くらぶ
公式ホームページはこちら(新しいウインドウが開きます)
http://www.irbj.net
認定特定非営利活動法人
ボルネオ保全トラスト・ジャパン
https://www.bctj.jp
旭山動物園では、2025年7月1日(火)から9月30日(火)までの期間、園内で楽しめるWebコンテンツ「MYZOOKAN(マイズーカン)」の提供を行います。
これは、昨年、北海道経済部ゼロカーボン推進局が主催した「北海道デカボチャレンジ」(運営:Earth hacks株式会社)において、大学生から提案されたアイディアをもとに開発されたもので、楽しみながら動物のことを学べるだけでなく、気候変動や生物多様性といった地球規模の課題を考えるきっかけになることを目指しています。
「MYZOOKAN」は、園内の二次元コードから公式LINEに登録して参加できる無料のコンテンツです。動物を観察しながらクイズに挑戦し、写真を撮って、自分だけのオリジナル動物図鑑を作っていきます。集める楽しさや達成感を味わいながら、子どもから大人まで誰でも気軽に動物や環境のことを学べる、新しい体験型コンテンツです。
(協力:株式会社トップ・クリエーション)
園内に設置された二次元コードをスマートフォンで読み込み、「MYZOOKAN」公式LINEアカウントに登録。
公式LINEのメニューから「MYZOOKAN」にアクセス。
各施設の解説パネルを読んだり、実際に動物を観察したりしてクイズに挑戦し、全問正解すると、その動物の「図鑑フレーム」をゲットできます。
「MYZOOKAN」サイト上でカメラを起動し、その動物を撮影、アップロード。
自分だけの「解説」を作成し、世界に一つだけのオリジナル動物図鑑を完成させることができます。
【注意点】
スマートフォンのブラウザ履歴やキャッシュを削除すると、図鑑データが消える可能性があります。作成途中の方は、データの保持・確認をこまめに行ってください。
旭山動物園では幼児及び児童の描画教育と動物愛護精神の向上を図るために、児童動物画コンクールを実施します。多くの皆様の応募をお待ちしています。
実施要領(第57回)(PDF形式 133キロバイト)
旭山動物園内の動物及び風景
幼児の部、小学校低学年の部(1~3年生)、小学校高学年の部(4~6年生)の3部門で募集します。
令和7年6月20日(金曜日)~令和7年8月22日(金曜日)
四つ切(約54cm×39cm)
幼児の部では八つ切(約27cm×38cm)でも可
クレヨン、水彩、パステル類その他これに類するもの
次の応募用紙に必要事項を記し、画用紙裏面に貼り付けて、東門管理事務所(東旭川町倉沼)にご持参または郵送によりご提出ください。
応募用紙(PDF形式 76キロバイト)(団体用)
※個人で御応募される場合もこちらの応募用紙を御利用いただいて構いません。もしくは、応募チラシ裏面の応募用紙を切り取って御利用ください。
受賞作品は本園及び本コンテスト協力団体等で展示する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
ご応募いただいた動物画につきまして、審査会を開催して受賞作品を決定します。
北海道新聞社旭川支社長賞
旭川しんきん賞
国際ソロプチミスト旭川わくわく動物賞
旭山動物園くらぶ賞
旭山動物園賞
審査員特別賞
計 22点(全部門合計)
審査会終了後、本園ホームページにて発表するとともに受賞者全員に通知します。
令和7年10月5日(日曜日)
本園で展示会を行うほか、本コンクール協力団体において別途展示会を行う場合があります。本園以外の展示に際しては、別途本ホームページでお知らせいたします。
応募作品は全ての全展示会終了後に返却いたします。
旭川市長賞に入選された3点につきましては、今年度中にローソン(北海道エリア)にて販売されるパンのパッケージのデザインに使用される予定です。なお、この企画で販売するパンの選定はローソンが行います。パッケージ使用時受賞者の氏名・学校名等を掲載させていただく可能性がございますのであらかじめ御了承ください。
本事業の進捗状況について広く発信し、開催に向けて機運の醸成を図ることを目的にホームページを開設しました。
情報を更新した際は、本園公式SNSでお知らせします。
「美味しくサステナビリティ」をキャッチコピーに、旭山動物園初のスイーツの事業として始まった「旭山スイーZOOフェア」も今年で3回目の開催となります。この事業は、地元の食に関わるサステナブルな要素や、旭山動物園にちなんだ要素を取り入れたスイーツを、地元の学生生徒に考案・製作してもらい、園内にて販売を行うものです。 今年は、5月30日から17日間の日程で「第28回全国菓子大博覧会・北海道 あさひかわ菓子博2025」が開催されますので、菓子博の期間に合わせて「旭山スイーZOOフェア2025」を開催することとしました。全国各地から菓子博会場に来られる皆様にも、旭山動物園に足を運ぶきっかけとなればうれしいです。 旭山動物園では、持続可能な社会を作り上げていくためにはどのような取組が必要なのか、何が出来るのかなど、これまで本園で行ってきた事業とは違う「食」という視点から、環境保全やサステナビリティに対する興味や関心を広げたいと考えております。幅広い年代の方が親しめる「スイーツ」というジャンルを切り口とした取組ですので、多くの方々にご来園いただき、手に取っていただければ幸いです。 なお、この事業は、カーボンニュートラルなど環境保全活動を推進する地元企業の日本製紙株式会社の協力を得て実施されております。この場をお借りしてお礼申し上げます。
令和7年5月1日
旭川市旭山動物園 園長 田村 哲也
日本製紙株式会社が開発した木材由来の機能性食品添加物で、木を構成する繊維をナノレベルまで細かくほぐすことで生まれる、サステナブルなバイオマス素材。スイーツ自体にサステナブルな食品を使用することで、サステナビリティについて興味や関心を広げてもらうきっかけとなればと考えています。
~日本製紙株式会社コメント~
旭川農業高等学校と日本製紙株式会社が共同で「シールドプラス®」という環境に配慮した製品で袋を作成しました。減プラ50%以上を実現しました。紙の風合い、デザインも楽しみながら可愛いスイーツを味わってください。 なお製袋は極東高分子株式会社様、印刷・デザイン作成は旭川農業高校の生徒さんが担当しました。
旭山動物園(0166-36-1104)まで、お電話ください
※募集内容は、急きょ変更になる場合もありますので、ご了承ください。 ※現時点で決定している内容です。以降分は、決まり次第随時お知らせいたします。
※新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、イベントが中止となる可能性がありますのでご了承ください。
とことん旭山とは
動物園裏側探検(きりん舎・かば館)(左)と 開園前の動物園一人占め(右)
フッターです。