ページの本文です。

ブログ

ページのニュースです。

「イベント(2025年)」の記事一覧

 アムールヒョウの子ども愛称募集

  令和6年8月24日に生まれたアムールヒョウの子ども(メス)の愛称募集を、下記のとおり行います。

1 募集期間

 令和7年5月23日(金曜日)から6月1日(日曜日)までの10日間

2 応募方法

  • もうじゅう館に設置している2次元コードの読み取りによる応募
  • 応募は、もうじゅう館アムールヒョウの放飼場に設置してある2次元コードを読み取り、愛称、命名理由、応募者の氏名等を入力した後に送信し、受付終了となります。
  • 入力漏れがある場合、無効となります。
  • 2次元コード設置場所には、子どもの近況を説明した看板を設置しますので、その看板や写真を参考に愛称を考えていただきたいと思います。

(アムールヒョウの子。5月15日撮影)

アムールヒョウ子ども

3 留意事項

  • 本園としては「実際にアムールヒョウの子どもの様子を見て愛称を考えてもらいたい。」という思いにより、来園者による応募に限定し、電話、FAX、郵便、Email等での応募受付は行いません。
  • 応募は1人1回です。

4 選考方法

  • 命名者は1名とし、本園の職員が選考を行います。
  • 応募いただいた愛称及び命名理由で同一のもので複数ある場合は、抽選を行い命名者を決定します。
  • 選考にあたっては、一番多いものを愛称とするものではなく、命名理由を重点として選考します。 

5 命名式について

  • 命名式は、6 月下旬~ 7 月上旬で検討しています。
  • 命名者には、記念品を贈呈します。
  • 命名式の詳細については、別途お知らせします。

(5月27日・6月20日実施)旭山動物園・ 自然観察会「園内で野鳥観察!」

令和7年5月27日火曜日に今年度第1回目、6月20日金曜日に第2回目の自然観察会として「園内で野鳥観察!」を実施します。
参加にはお電話での事前申し込みが必要となります。
 

旭山動物園・自然観察会とは

実施内容

飼育スタッフと一緒に、動物園内に訪れる野鳥を観察します。
 
シジュウカラ

実施日時(参加はいずれか1回のみ)

自然観察会 第1回目
令和7年5月27日(火曜日) 午前10時30分から正午まで
自然観察会 第2回目
令和7年6月20日(金曜日) 午前10時30分から正午まで
※第1回目に参加される場合はご参加いただけません

定員 

小学4年生以上 各回5組ずつ(大人のみの参加も可)
※小学生以下は保護者同伴

持ち物

動きやすい格好、双眼鏡(貸し出しもあります)、雨天時は雨具

集合場所

動物資料展示館

参加料

無料(別途、入園料がかかります)

その他

  • お申込み・参加ができるのは、どちらか1回です。
  • 先着順で、定員に達し次第、募集を終了します。
  • 悪天候の場合は内容を変更し、屋内等で鳥についての解説を行います。

募集期間 

5月15日(木曜日)午前9時より電話(0166-36-1104)にて受付を行います。

「シマフクロウのぬりえ」を募集します

 旭山動物園では「シマフクロウのぬりえ」を募集します。

 台紙は下記からダウンロードお願いいたします。

 6月30日までに提出いただいた作品は8月1日から8月31日まで園内にて展示します。

 皆様のご応募をお待ちしております。

対象

未就学児(展示スペースの関係から限定させていただきます。)

募集期間

令和7年6月30日(月曜日)まで

郵送または持参により東門管理事務所までご提出ください。

ぬりえ展

提出いただいた作品を「ぬりえ展」として園内に掲示します。

展示期間(予定)

令和7年8月1日(金曜日)から令和7年8月31日(日曜日)まで

展示場所

旭山動物園内 いこいの広場休憩所
 

ぬりえ展サムネ

バナー

新着情報

5月8日 ホームページを開設しました

開催に当たって

 旭山動物園は「伝えるのは、命」という理念のもと、動物の飼育展示をはじめ、環境保全活動や教育普及啓発など、さまざまな活動を展開してきました。この度、その想いをさらに広げる新たな取り組みとして、「いのちの青年弁論」を初めて開催します。
 園内で見られる手書き看板や、飼育スタッフが解説を行う「もぐもぐタイム」などのガイドは、長年にわたり「伝えること」に強くこだわってきた旭山動物園の大切な取り組みです。今回も、そうした想いを大切にしながら企画しました。
 この催しでは、「動物」や「環境」をテーマに、高校生の皆さんが自身の経験や考えを、自らの言葉で熱く論じます。青空の下、未来を担う若者たちが、全国から来園される皆さまに向けてその勇姿を披露し、弁士や聴衆にとってさらなる気づきや感動が生まれることを願っています。
 素敵な想いを発表してくれる弁士の皆さん、そして当日会場で耳を傾けてくださる聴衆の皆さま、それぞれにとって心に残る有意義な時間となることを心より願っています。
令和7年5月8日
旭山動物園 園長 田村 哲也

開催日時と会場

  • 日時 令和7年6月28日(土曜日) 午前10時30分から正午
  • 会場 旭山動物園内 野外ステージ
※終了時間は参加人数によって前後します。
※荒天時はイベントホール2階に変更する場合があります。

開催要綱

弁士・演題

6月上旬に決定後、こちらに公表します。

協力企業・団体

主催

旭川市旭山動物園

共催

北海道新聞旭川支社、NPO法人旭山動物園くらぶ

バナー

本事業の進捗状況について広く発信し、開催に向けて機運の醸成を図ることを目的にホームページを開設しました。

情報を更新した際は、本園公式SNSでお知らせします。

新着情報

5月1日(木曜日)  ホームページを開設しました

開催に当たって

 「美味しくサステナビリティ」をキャッチコピーに、旭山動物園初のスイーツの事業として始まった「旭山スイーZOOフェア」も今年で3回目の開催となります。この事業は、地元の食に関わるサステナブルな要素や、旭山動物園にちなんだ要素を取り入れたスイーツを、地元の学生生徒に考案・製作してもらい、園内にて販売を行うものです。
 今年は、5月30日から17日間の日程で「第28回全国菓子大博覧会・北海道 あさひかわ菓子博2025」が開催されますので、菓子博の期間に合わせて「旭山スイーZOOフェア2025」を開催することとしました。全国各地から菓子博会場に来られる皆様にも、旭山動物園に足を運ぶきっかけとなればうれしいです。
 旭山動物園では、持続可能な社会を作り上げていくためにはどのような取組が必要なのか、何が出来るのかなど、これまで本園で行ってきた事業とは違う「食」という視点から、環境保全やサステナビリティに対する興味や関心を広げたいと考えております。幅広い年代の方が親しめる「スイーツ」というジャンルを切り口とした取組ですので、多くの方々にご来園いただき、手に取っていただければ幸いです。
 なお、この事業は、カーボンニュートラルなど環境保全活動を推進する地元企業の日本製紙株式会社の協力を得て実施されております。この場をお借りしてお礼申し上げます。

令和7年5月1日

旭川市旭山動物園 園長 田村 哲也

旭山スイーZOOの要件

  • 旭山動物園にちなんだ要素(食材・見た目など)を取り入れる
  • 地元の食に関わるサステナブル要素を取り入れる
  • 日本製紙株式会社が開発したセレンピアを使用する

セレンピアとは

日本製紙株式会社が開発した木材由来の機能性食品添加物で、木を構成する繊維をナノレベルまで細かくほぐすことで生まれる、サステナブルなバイオマス素材。スイーツ自体にサステナブルな食品を使用することで、サステナビリティについて興味や関心を広げてもらうきっかけとなればと考えています。

参加校

  • 旭川市立大学短期大学部
  • 旭川調理師専門学校
  • 北海道旭川農業高等学校

開催日時と会場

  • 開催日時:令和7年6月7日(土曜日)、8日(日曜日)午後1時から午後3時まで(時間帯は予定)
  • 会  場:園内3つの休憩所
※本イベントの告知PRを兼ねて、全国菓子大博覧会場内、日本製紙株式会社協賛ブースにて旭山スイーZOOの試食を提供します。
開催日:令和7年5月31日(土曜日)、6月1日(日曜日) ※開始時刻については決まり次第、当HPでご案内します。
開催場所:全国菓子大博覧会 協賛企業PRコーナー 日本製紙株式会社ブース
     (旭川市神楽4条7丁目1-52 道北アークス大雪アリーナ)
 

主催

旭川市旭山動物園

特別協賛

日本製紙株式会社

協賛

NPO法人旭山動物園くらぶ

事業協力企業

北海道新聞旭川支社

アドバイザー

株式会社壺屋総本店 代表取締役社長 村本 暁宣 様

進捗状況等

進捗情報はこちらに更新します

旭山スイーZOOフェア2025・ミーティングを行いました(4月25日)

4月25日(金曜日)、旭川市立大学短期大学部にて、スイーZOOの考案に向けた意見交換を行うミーティングを行いました。参加する学校及び関係する企業の皆さんにお集まりいただき、事業概要や、日本製紙様からは、セレンピアのご説明をいただきました。セレンピアの活用については、昨年、一昨年の実績を踏まえ、より踏み込んだ内容となり、学生・生徒の皆さんは、熱心に聞き入っていました。
0425ミーテイング

日本製紙株式会社様よりセレンピアⓇをご提供いただきました

スイーZOOの要件となる、サステナブルなバイオマス素材「セレンピアⓇ」を参加校へご提供いただきました。
贈呈(農高)
 旭川農業高等学校さんへ
贈呈(専門)
 旭川調理師専門学校さんへ
贈呈(短大)
 旭川市立大学短期大学部さんへ
 

このコンテストは、花王グループが世界中のこども達から”地球環境への想い”を表現した作品を募集し行っているものです。

‘環境・未来への想い’を込めた絵は、世界中の人々の心を動かし、サステナブルなライフスタイルを実践するきっかけとなることを願い、各地で作品展が行われています。

「伝えるのは、命」を理念に、動物の飼育・展示を通じて、生息地の状況や問題について知ってもらい、自分事として捉え、私生活に活かしていただく気付きの場所として、そして、自らが先頭に立って、環境保全に関する活動や情報発信をしていくことが、次代を担う動物園の役割だと考えています。
この度、花王様の想いに賛同し、環境絵画コンテスト受賞作品展を開催することといたしました。世界各地のこども達が、それぞれの視点で想いを込めて描かれた絵画には、普段では触れることができないパワーが溢れ、新しい気付きを与えてくれると思います。

【花王国際こども環境絵画コンテストのホームページ】

URL:https://www.kao.com/jp/sustainability/society/painting-contest/

作品展の詳細

1 開催期間と時間

令和7年4月26日(土曜日)から7月25日(金曜日)まで
午前9時30分から午後5時15分(最終入園は午後4時)まで
※別途入園料がかかります。

2 開催場所

園内いこいの広場休憩所
いこい

3 作品について

キャプションがあり、絵に込めた想いなどが記載されています。

点数

50点
絵画1絵画2絵画3絵画4
写真はイメージです

事前予約制の園内イベント日「とことん旭山」

申込方法

各開催日3週間前の午前9時より電話受付します。

旭山動物園(0166-36-1104)まで、お電話ください

  1. お申し込みは先着順となります。
  2. 個人または家族単位でのお申し込みとなります。
  3. 定員に達し次第、募集を終了します。

※募集内容は、急きょ変更になる場合もありますので、ご了承ください。
※現時点で決定している内容です。以降分は、決まり次第随時お知らせいたします。

※新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、イベントが中止となる可能性がありますのでご了承ください。

とことん旭山日程表(令和7年度)

とことん旭山とは

うらたん ひとりじめ

動物園裏側探検(きりん舎・かば館)(左)と 開園前の動物園一人占め(右)


 

とことん旭山日程表(令和7年度)
開催日 時間 実施内容 定員と対象 集合場所 募集状況
5月31日
(土曜日)
午前11時~
(1時間程度)
動物園裏側探検
(きりん舎・かば館編)
20名 かば館入口前 定員に達したため
募集は終了しました