ページの本文です。

ブログ

ページのニュースです。

「イベント(2025年)」の記事一覧

夕暮れの動物園撮影教室を行います(7月12日実施)

※定員に達したので、参加者の募集を締め切りました。

旭山動物園では、写真を通してより広く本園の魅力を伝えることを目的として、夕暮れの撮影教室を開催します。

当園のポスター等を撮影している今津秀邦さんを講師に迎え、一緒に園内を回りながら動物を撮影し、解説を行います。
なお、当日は一団となって行動します。自由に園内を撮影する催しではありませんのでご了承ください。

撮影教室1

撮影教室2
 

 日時

  令和7年7月12日(土曜日)午後5時30分から午後8時00分まで

集合

  午後5時30分までに旭山動物園正門にお集まりください。

持ち物・服装

  • カメラ、予備電池、その他撮影に必要なもの(機材の限定はありません。スマホでの撮影もOKです。)
  • 歩きやすい服装でお越しください
  • 雨天時は、雨具等をお持ちください

講師

  今津 秀邦氏(ワンドリームピクチャーズ有限会社 代表取締役) 

日程(予定)

午後5時30分 旭山動物園正門集合、受付

午後5時35分 講師紹介、イベント説明

午後5時40分 撮影開始(撮影する展示施設は当日決定)

午後7時25分 イベントホールで解説

午後8時00分 終了

募集

定員に達したので募集を締め切りました。

※入園料、参加費は無料です。

主催

  旭川市旭山動物園

協力

 NPO法人旭山動物園くらぶ

 

(7月27日実施)旭山動物園・ 自然観察会「水辺の生き物を観察しよう」

アマ灰色
 
7月27日土曜日、今年度第3回目の自然観察会として「水辺の生き物を観察しよう 」を実施します。
参加にはお電話での事前申し込みが必要となります。
 

旭山動物園・自然観察会とは

実施内容

飼育スタッフと一緒に、カムイの杜公園付近の水辺にいる生き物を捕獲し、観察します。

実施日時

7月27日日曜日 午後1時30分から午後3時予定

定員

小学校3年生以上10組
※小学生は保護者同伴、大人のみの参加も可能

持ち物

帽子など暑さ対策・サンダル・濡れても大丈夫な服装
※ひざ下以下の浅めの川で行います
※ライフジャケットや網はこちらで用意します

集合場所

カムイの杜公園 体験学習館前
(旭川市神居町富沢)

参加料

無料

その他

  • 先着順で、定員に達し次第募集を終了します
  • 採集した生体は、持ち帰ることはできません
  • 天候や水位によっては中止する場合があります
  • 中止の場合はこちらから連絡します

募集期間

7月5日土曜日午前9時より電話(0166-36-1104)にて受付を行います。

バナー

新着情報

5月8日   ホームページを開設しました

開催に当たって

 旭山動物園は「伝えるのは、命」という理念のもと、動物の飼育展示をはじめ、環境保全活動や教育普及啓発など、さまざまな活動を展開してきました。この度、その想いをさらに広げる新たな取り組みとして、「いのちの青年弁論」を初めて開催します。
 園内で見られる手書き看板や、飼育スタッフが解説を行う「もぐもぐタイム」などのガイドは、長年にわたり「伝えること」に強くこだわってきた旭山動物園の大切な取り組みです。今回も、そうした想いを大切にしながら企画しました。
 この催しでは、「動物」や「環境」をテーマに、高校生の皆さんが自身の経験や考えを、自らの言葉で熱く論じます。青空の下、未来を担う若者たちが、全国から来園される皆さまに向けてその勇姿を披露し、弁士や聴衆にとってさらなる気づきや感動が生まれることを願っています。
 素敵な想いを発表してくれる弁士の皆さん、そして当日会場で耳を傾けてくださる聴衆の皆さま、それぞれにとって心に残る有意義な時間となることを心より願っています。
令和7年5月8日
旭山動物園 園長 田村 哲也

開催日時と会場

  • 日時 令和7年6月28日(土曜日) 午前10時30分から正午
  • 会場 旭山動物園内 野外ステージ
※終了時間は参加人数によって前後します。
※荒天時はイベントホール2階に変更する場合があります。

観覧について

 無料(入園料が別途かかります)

開催要綱

弁士・演題・原稿全文

弁士番号 演題(クリックで原稿全文) 弁士氏名
1 共生 谷 純菜さん
(旭川実業高等学校3年)
2 身近ないのちから学んだこと 入山 夏帆さん
(旭川龍谷高等学校3年)
3 守りたい「命」 津山 千春さん
(旭川実業高等学校2年)
4 宇宙船地球号の仲間たちへ 田中 夏海さん
(旭川龍谷高等学校3年)
5 てのひらの誓い 芳賀 尋子さん
(旭川藤星高等学校3年)

【6月28日更新】令和7年度いのちの青年弁論を開催しました

 本日6月28日(土)、当園では初めてとなる「令和7年度旭川市旭山動物園いのちの青年弁論」を開催し、旭川市内の高校3校から、5名の生徒に発表いただきました。
 緑あふれる園内、そして動物たちの鳴き声や息づかいに包まれながら、登壇いただいた弁士の皆さまには、それぞれ堂々と素晴らしいお話を発表いただきました。まさに自然と動物、そして人、それぞれの「いのち」を身近に感じて、考える貴重な機会となりました。
 
 本イベントの模様は、7月中旬以降掲載の北海道新聞旭川版にてご紹介いただく予定です。また、発表原稿は後日、当ホームページにて公開し、記録映像も公式YouTubeチャンネル 旭川市旭山動物園(Asahiyamazoo)にて配信予定です。会場へお越しいただけなかった方も、ぜひご覧ください。
 発表いただいた生徒の皆さま、ご来場いただいた皆さま、ご協力いただいた関係者の皆さま、誠にありがとうございました。
 
集合写真当日(1)当日(2)

協力企業・団体

主催

旭川市旭山動物園

共催

北海道新聞旭川支社、NPO法人旭山動物園くらぶ

バナー

概要

 

 旭山動物園では、2025年7月1日(火)から9月30日(火)までの期間、園内で楽しめるWebコンテンツ「MYZOOKAN(マイズーカン)」の提供を行います。

 これは、昨年、北海道経済部ゼロカーボン推進局が主催した「北海道デカボチャレンジ」(運営:Earth hacks株式会社)において、大学生から提案されたアイディアをもとに開発されたもので、楽しみながら動物のことを学べるだけでなく、気候変動や生物多様性といった地球規模の課題を考えるきっかけになることを目指しています。

 「MYZOOKAN」は、園内の二次元コードから公式LINEに登録して参加できる無料のコンテンツです。動物を観察しながらクイズに挑戦し、写真を撮って、自分だけのオリジナル動物図鑑を作っていきます。集める楽しさや達成感を味わいながら、子どもから大人まで誰でも気軽に動物や環境のことを学べる、新しい体験型コンテンツです。

 (協力:株式会社トップ・クリエーション)

MYZOOKAN参加方法

  •  園内に設置された二次元コードをスマートフォンで読み込み、「MYZOOKAN」公式LINEアカウントに登録。

  •   公式LINEのメニューから「MYZOOKAN」にアクセス。

  •  各施設の解説パネルを読んだり、実際に動物を観察したりしてクイズに挑戦し、全問正解すると、その動物の「図鑑フレーム」をゲットできます。

  •  「MYZOOKAN」サイト上でカメラを起動し、その動物を撮影、アップロード。

  •  自分だけの「解説」を作成し、世界に一つだけのオリジナル動物図鑑を完成させることができます。

【注意点】

 スマートフォンのブラウザ履歴やキャッシュを削除すると、図鑑データが消える可能性があります。作成途中の方は、データの保持・確認をこまめに行ってください。

お問合せ先

旭川市旭山動物園
電話:0166-36-1104

第57回旭川市旭山動物園児童動物画コンクールの作品について

旭山動物園では幼児及び児童の描画教育と動物愛護精神の向上を図るために、児童動物画コンクールを実施します。多くの皆様の応募をお待ちしています。

R7チラシ表

実施要領

実施要領(第57回)(PDF形式 133キロバイト)

テーマ

旭山動物園内の動物及び風景

応募区分

幼児の部、小学校低学年の部(1~3年生)、小学校高学年の部(4~6年生)の3部門で募集します。

 募集期間

令和7年6月20日(金曜日)~令和7年8月22日(金曜日)

作品規格

規格外の作品は審査対象となりません。

画用紙

四つ切(54.2cm×38.2cm)

幼児の部では八つ切(27.1cm×37.9cm)でも可

画具

クレヨン、水彩、パステル類その他これに類するもの

応募方法

次の応募用紙に必要事項を記し、画用紙裏面に貼り付けて、東門管理事務所(東旭川町倉沼)にご持参または郵送によりご提出ください。

応募用紙(PDF形式 76キロバイト)(団体用)

※個人で御応募される場合もこちらの応募用紙を御利用いただいて構いません。もしくは、応募チラシ裏面の応募用紙を切り取って御利用ください。

留意点

受賞作品は本園及び本コンテスト協力団体等で展示する場合がありますので、あらかじめご了承ください。

表彰について

ご応募いただいた動物画につきまして、審査会を開催して受賞作品を決定します。

表彰名と受賞点数

賞名 点数
旭川市長賞 3点(各部門1点)
旭川市教育委員会教育長賞 3点(各部門1点)
優秀賞

北海道新聞社旭川支社長賞

旭川しんきん賞

国際ソロプチミスト旭川わくわく動物賞

旭山動物園くらぶ賞

旭山動物園賞

審査員特別賞

計 22点(全部門合計)

優良賞 25点(全部門合計)
努力賞 50点以内(全部門合計)

結果発表

審査会終了後、本園ホームページにて発表するとともに受賞者全員に通知します。

表彰式(予定)

令和7年10月5日(日曜日)

展示会(予定)

本園で展示会を行うほか、本コンクール協力団体において別途展示会を行う場合があります。本園以外の展示に際しては、別途本ホームページでお知らせいたします。

  • 日時 令和7年9月下旬から令和7年11月上旬まで
  • 対象 全受賞作品
  • 場所 旭川市旭山動物園内

その他

応募作品は全ての全展示会終了後に返却いたします。

旭川市長賞に入選された3点につきましては、今年度中にローソン(北海道エリア)にて販売されるパンのパッケージのデザインに使用される予定です。なお、この企画で販売するパンの選定はローソンが行います。パッケージ使用時受賞者の氏名・学校名等を掲載させていただく可能性がございますのであらかじめ御了承ください。

デジタルスタンプラリー

概要

 旭山動物園では今回、全国規模の一大イベントであるあさひかわ菓子博2025(5月30日~6月15日。会場:道北アークス大雪アリーナ)及び市内アイヌ関連施設と連動したデジタルスタンプラリーに参加します。皆様ぜひお楽しみください!
 
 あさひかわ菓子博についてはこちら(新しいウインドウが開きます)

デジタルスタンプラリー実施内容(6月17日更新)

  • 開催期間

 令和7年6月1日(日)から6月30日(月)まで

  • 募集期間

 令和7年6月1日(日)から7月31日(木)まで

  • デジタルスタンプ設置場所(5か所)

 場所その1 菓子博会場(道北アークス大雪アリーナ。設置期間:6月1日から6月15日)

                 ※菓子博の終了に伴い、6月17日(火)から、デジタルスタンプ(二次元コードパネル)設置場所が「旭川市彫刻美術館」(旭川市春光5条7丁目)に変更されます(ただし、休館日の6月16日、6月23日、6月30日はスタンプが取得できません。)

 場所その2 旭川市旭山動物園(園内サポートセンター)

 場所その3 旭川市博物館

 場所その4 川村カ子トアイヌ記念館

 場所その5 アイヌ文化情報コーナー「ル・シロシ」

  • 「デジタルスタンプラリー専用・LINEに登録」した後、上記設置場所に掲示している二次元コード読み込み、スタンプを取得。
  • 取得したスタンプの数により、抽選で当たる各種賞品に応募できます。

デジタルスタンプラリー・チラシ(PDF形式 1,156キロバイト)

  •  
 「LINE登録方法」ほかデジタルスタンプラリーの詳細はこちら(新しいウインドウが開きます)

菓子博来場者への特典(旭山動物園サポートセンター内)

 本デジタルスタンプラリーの実施に関連し、旭山動物園では、菓子博との周遊を目的に、菓子博入園券(もしくは半券)を提示いただいた来園者の皆様に、旭山動物園・特製缶バッジを進呈します(先着300名)
 
      缶バッジデザイン
   缶バッジ

留意事項

  • スタンプラリー対象スポットで は入場料の かかる 施設があります。入場料はお客様負担となります。
  • スタンプラリーの参加にはスマートフォンアプリ「LINE」の使用が必須となります。
  • 本キャンペーン参加時のスマートフォンなどの通信料に関しては、お客様負担となります。
  • 本キャンペーンの賞品応募は、 2 個以上のスタンプ取得が条件となります 。
  • 当選者には賞品の発送をもってお知らせします 
  • 旭山動物園・特製缶バッジについて:お1人につき1個までとします。

主催等

  • 事業主催:旭川市教育委員会 文化振興課
  • 問合せ:旭川デジタルスタンプラリー事務局
    suport.asahikawa.stamp@gmail.com(平日11:00~17:00)

(7月5日開催)マレーシア&日本の小学生が繋がり一緒に考えるSDGs
「つくろう!守ろう!ボルネオゾウの未来」の参加者募集! 

ボルネオ

旭山動物園で飼育している、ボルネオオランウータンのふるさとであるボルネオ島。
そのボルネオ島(マレーシア・サバ州)の現地の子どもたちと日本の動物園3園(今回は福山市立動物園(広島)と高知県立のいち動物公園(高知))を繋いで、ボルネオゾウやボルネオ島について学べるイベントです。
また、ボードゲームから森の現状や野生のボルネオゾウの映像からも学ぶことができます。
人数がとても少ないのでお早めにお申し込みください。
 

日時

令和7年7月5日(土)10:00集合(オンラインイベントは10:30から11:30)

集合場所

旭山動物園内イベントホール1階

対象

小学校4~6年生(保護者の見学は可)

参加費

無料

受付

令和7年6月14日午前9時より、お電話にて受付
旭山動物園管理事務所 0166-36-1104

定員

10名限定(定員になり次第、締切)

旭山動物園障がい者夜間特別開園 (7月19日実施)

旭山動物園では、心身に障がいがあり、通常開園時に十分な見学をできない方を対象に、動物園内をゆっくり見学していただくために、「旭山動物園障がい者夜間特別開園」を開催します。園内の一部区域のみの見学となりますが、少し静かな園内で御家族や介助の方と一緒にごゆっくりお楽しみください。
なお、参加には事前申込が必要となりますので御注意ください。

夜間特別開園1
 
夜間特別開園2
 

 日時及び集合場所

令和7年7月19日(土曜日)午後5時30分から午後7時00分まで旭川市旭山動物園 正門前広場集合)
※お車で御来園の場合は、正門駐車場を御利用ください。

参加対象

心身に障がいのある個人の方(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳等をお持ちの方)と御家族及び介助者

(旭川市外の方もぜひご参加ください。)
※手帳の種類・等級は問いません。

※施設・団体での参加の場合は事前に電話等で御相談ください。申込状況によっては施設・団体等で御参加いただけない場合があります。予め御了承ください。

 入園料 

無料(御家族及び介助者を含む)

見学エリア(予定)

フラミンゴ舎、ととりの村、きりん舎・かば館、あざらし館、ぺんぎん館、ほっきょくぐま館、もうじゅう館、レッサーパンダ舎 、マヌルネコ舎、シロフクロウ舎(エゾライチョウを展示)、オオカミの森、エゾシカの森、シマフクロウ舎、タンチョウ舎、えぞひぐま館、両生類・は虫類舎、北海道産動物舎、さる山、動物ふれあいコーナー(あざらし館前の中央広場に特設予定)
また、当日は各展示施設において、飼育スタッフによるガイドも予定しております。

※当日の状況により変更する場合があります。御了承ください。

参加に当たってのお願い

  • 見学に当たっては、参加される方の御家族もしくは介助者による介助をお願いします。

(参加される方のみでの見学が難しく、特に介助が必要な場合は事前に電話等で御相談ください。)   

  • 車いすは、原則参加される方各自で御用意願います。

介助案内ボランティアの補助

 見学のお手伝いが必要な場合には、当日園内において可能な範囲で協力いたします。(原則個別の介助はできません。)

申込方法【〆切:令和7年7月4日(金曜日)】

 参加には事前申込が必要となります。 申込多数の場合は、抽選とさせていただきますので、予め御了承ください。
 また、参加当選者には案内状を送付します。 案内状は当日の入園の際に必要となりますので、必ず御持参ください

R7 障がい者夜間特別開園の御案内(PDF形式 98キロバイト)
 

WEB上からお申込みの方

 下記の入力フォームに進んでいただき、必要事項を入力してください。
  旭山動物園障がい者夜間特別開園入力フォーム

 郵送またはFAXでお申込みの方

 次の様式をダウンロードし、郵送またFAXにてお申込みください。

    申込書(ワード形式 11キロバイト)

申込書(PDF形式 37キロバイト)

※確認のため、各種手帳の写し等を添付してください。

※お預かりした個人情報については、当イベント以外の目的で使用することはありません。

記載内容

申込の際は、以下の事項を記載してください。 

(1)氏名 (2)性別 (3)年齢 (4)住所 (5)電話番号 (6)障がいの状態 (7)手帳の種類及び等級など (8)同行される御家族又は介助者の人数 (9)車いす使用の有無 (10)その他(特に介助ボランティアが必要な場合は、詳細に記載してください。)

申込先

旭川市旭山動物園 障がい者夜間特別開園 宛

【郵送】〒078-8205 旭川市東旭川町倉沼

FAX】0166-36-1406

定員 

100組(障がいのある方御本人と御家族又は介助者) 

申込期間

令和7年6月14日(土曜日)から 令和7年7月4日(金曜日)まで
※郵送は当日消印有効、FAX及びWEB申し込みは当日の送付分まで

主催

旭川市旭山動物園

協力

NPO法人旭山動物園くらぶ、旭山動物園マイスターボランティア、(株)表鉄工所 

バナー

本事業の進捗状況について広く発信し、開催に向けて機運の醸成を図ることを目的にホームページを開設しました。

情報を更新した際は、本園公式SNSでお知らせします。

新着情報

6月8日(日曜日)  2日間の旭山スイーZOOフェア2025が終了しました
5月1日(木曜日)  ホームページを開設しました

開催に当たって

 「美味しくサステナビリティ」をキャッチコピーに、旭山動物園初のスイーツの事業として始まった「旭山スイーZOOフェア」も今年で3回目の開催となります。この事業は、地元の食に関わるサステナブルな要素や、旭山動物園にちなんだ要素を取り入れたスイーツを、地元の学生生徒に考案・製作してもらい、園内にて販売を行うものです。
 今年は、5月30日から17日間の日程で「第28回全国菓子大博覧会・北海道 あさひかわ菓子博2025」が開催されますので、菓子博の期間に合わせて「旭山スイーZOOフェア2025」を開催することとしました。全国各地から菓子博会場に来られる皆様にも、旭山動物園に足を運ぶきっかけとなればうれしいです。
 旭山動物園では、持続可能な社会を作り上げていくためにはどのような取組が必要なのか、何が出来るのかなど、これまで本園で行ってきた事業とは違う「食」という視点から、環境保全やサステナビリティに対する興味や関心を広げたいと考えております。幅広い年代の方が親しめる「スイーツ」というジャンルを切り口とした取組ですので、多くの方々にご来園いただき、手に取っていただければ幸いです。
 なお、この事業は、カーボンニュートラルなど環境保全活動を推進する地元企業の日本製紙株式会社の協力を得て実施されております。この場をお借りしてお礼申し上げます。

令和7年5月1日

旭川市旭山動物園 園長 田村 哲也

旭山スイーZOOの要件

  • 旭山動物園にちなんだ要素(食材・見た目など)を取り入れる
  • 地元の食に関わるサステナブル要素を取り入れる
  • 日本製紙株式会社が開発したセレンピアを使用する

セレンピアとは

日本製紙株式会社が開発した木材由来の機能性食品添加物で、木を構成する繊維をナノレベルまで細かくほぐすことで生まれる、サステナブルなバイオマス素材。スイーツ自体にサステナブルな食品を使用することで、サステナビリティについて興味や関心を広げてもらうきっかけとなればと考えています。

参加校

  • 旭川市立大学短期大学部
  • 旭川調理師専門学校
  • 北海道旭川農業高等学校

開催日時と会場

  • 開催日時:令和7年6月7日(土曜日)、8日(日曜日)午後1時から午後3時まで(時間帯は予定)
  • 会  場:園内3つの休憩所
※本イベントのPRを兼ねて、あさひかわ菓子博2025会場内、日本製紙株式会社協賛ブースにて、販売予定の一部の旭山スイーZOOの試食を提供します。
開催日:令和7年5月31日(土曜日)、6月1日(日曜日)の2日間
時 間:第1部)午前10時から 第2部)午後1時から ※各部無くなり次第終了
開催場所:全国菓子大博覧会 協賛企業PRコーナー 日本製紙株式会社ブース
     (旭川市神楽4条7丁目1-52 道北アークス大雪アリーナ 北側)
 

主催

旭川市旭山動物園

特別協賛

日本製紙株式会社

協賛

NPO法人旭山動物園くらぶ

事業協力企業

北海道新聞旭川支社

アドバイザー

株式会社壺屋総本店 代表取締役社長 村本 暁宣 様

進捗状況等

進捗情報はこちらに更新します

2日間の旭山スイーZOOフェア2025が終了しました

2日間で用意したすべてのスイーZOOが完売し、事業は終了しました。
御協力いただきました、企業・団体の皆様、学生の皆様、そして、スイーZOOを御購入いただきました皆様、誠にありがとうございました!
当日農高当日短大当日調理

6月7日(土曜日)に販売会場からインスタライブをします!

インライ
 
フェア2025の初日である6月7日(土曜日)、12時よりインスタライブを行います。坂東統括園長が実際にスイーZOOを食べながら、販売会場の様子をお届けする、恒例の食レポ配信となります。
会場へ来られない方も、ぜひお楽しみください!

エコバッグご持参のお願い

スイーZOOをご購入の際にお渡しできるビニール袋は、数に限りがございます。
環境保護のためにも、マイバッグ・エコバッグのご持参にご協力をお願いいたします。
 

あさひかわ菓子博会場にて事業のPRを行いました(5月31日・6月1日)

5月31日(土曜日)と6月1日(日曜日)本イベントのPRを兼ねて、特別協賛で参画いただいている、日本製紙株式会社様の菓子博会場内のブースにて来週販売予定の一部のスイーZOOの試食提供を行いました!
午前中は旭川市立大学短期大学部の学生が考案した「ヤギミルクのパンナコッタ」、午後は旭川農業高等学校の学生が考案した「レッサーパンダのおててガトーショコラ」、「米粉を使ったマドレーヌ」、「ふわさくしっとりカップケーキ」の試食提供を行い、来場された多くの方にPRできました。
短大試食1短大試食2
(旭川市立大学短期大学部の試食提供の様子)
農高試食2農高試食1
(北海道旭川農業高等学校の試食提供の様子)
 

あさひかわ菓子博会場をつなぐ連携スタンプラリーを開催します

あさひかわ菓子博2025の開催期間中の土曜日と日曜日の6日間限定で、本事業に特別協賛として参画いただいている、日本製紙株式会社様との連携企画として、素敵な記念品がもらえるスタンプラリーを開催します。
詳しくはフライヤーをご確認ください。
フライヤー

スタンプラリー実施日

5月31日(土)、6月1日(日)、6月7日(土)、6月8日(日)、6月14日(土)、6月15日(日)の計6日間

スタンプ獲得・記念品交換場所

  • 旭山動物園 園内サポートセンター
  • あさひかわ菓子博会場 日本製紙株式会社企業PRコーナー

その他

  • 景品は各日先着20名限定です
  • いずれの会場も入場料が別途かかります
  • 菓子博の開催期間中であっても、平日はスタンプの押印、景品交換はできません

連携スタンプラリーに関するお問い合わせ先

 旭川市旭山動物園 0166-36-1104

販売するスイーZOOが決まりました!(5月28日)

全商品
 
考案と試作・試食を重ね、3年間の集大成となる「旭山スイーZOO」が完成しました。
個々のスイーZOOの詳細は、別途、当ホームページにて紹介させていただきます。

旭山スイーZOOフェア2025・ミーティングを行いました(4月25日)

4月25日(金曜日)、旭川市立大学短期大学部にて、スイーZOOの考案に向けた意見交換を行うミーティングを行いました。参加する学校及び関係する企業の皆さんにお集まりいただき、事業概要や、日本製紙様からは、セレンピアのご説明をいただきました。セレンピアの活用については、昨年、一昨年の実績を踏まえ、より踏み込んだ内容となり、学生・生徒の皆さんは、熱心に聞き入っていました。
0425ミーテイング

日本製紙株式会社様よりセレンピアⓇをご提供いただきました

スイーZOOの要件となる、サステナブルなバイオマス素材「セレンピアⓇ」を参加校へご提供いただきました。
贈呈(農高)
 旭川農業高等学校さんへ
贈呈(専門)
 旭川調理師専門学校さんへ
贈呈(短大)
 旭川市立大学短期大学部さんへ
 

サマースクール(8/1~2)

 サマースクール写真1サマースクール写真2

 小学5・6年生が対象のサマースクールを8/1と8/2の2日間おこないます。

 エサ作りや動物舎の掃除といった飼育係の仕事を学びます。

 夏休みの思い出に、自由研究に・・・みなさんの参加をお待ちしております!

 *必ずお読みください!

  ・参加対象は小学校5・6年生です。

  ・定員は30名となっており、定員になり次第受付は終了いたします。

  ・同じ学校のお友達とは同じグループになれません。たくさんのお友達と仲良くなりましょう!

  ・スクールは2日間おこなわれ、全ての日程に参加してくれる人が応募できます。

  ・キャンプ形式ではありません。宿泊はご自身で手配してください。

  ・申込みについては、下記の「*応募方法」を必ず参照してください。

 *スケジュール

  ・1日目(8/1)9:30-15:30~園内散策と飼育体験

  ・2日目(8/2)9:30-15:30~飼育体験と絵日記作成

*応募方法

  ・応募は、往復はがきにて受け付けます。それ以外の方法では応募できません。

  ・7/6(必着)までに、下記の「*送り先」までお送りください。

  ・往復はがき一枚で一人の申し込みになります。一枚のはがきで複数人で応募した場合は対象外です

  ・結果は、7/20までに返信はがきでお知らせします。

  ・7/20を過ぎても返信はがきが届かない場合は必ず動物園までご連絡ください

  ・下記の「*往復はがき記入事項」に記入漏れがあると、対象外となる可能性が高くなります。

 *往復はがき記入事項

  ・往信の表面~下記の「*送り先」を記入してください。

  ・往信の裏面~参加希望児童の氏名(ふりがな)、性別、学校名、学年、

   連絡先(郵便番号、住所、電話番号)、意気込みを記入してください。

  ・返信の表面~ご自宅の郵便番号、住所、名前を書いてください。

  ・返信の裏面~なにも記入しないでください。

  ・下記の記入例を参考にしてください。

 往復はがきの記入例

はがきの記入例

 *送り先

  〒078-8205 旭山動物園サマースクール係(住所不要)

 *お問い合わせ先

  旭川市旭山動物園 電話0166-36-1104

2025バナー

 
※ 予めご確認ください ※
販売するすべての旭山スイーZOOは、数に限りがあります。
多くの方に召し上がっていただくため、おひとり様、1種類につき1個(セット)までの販売とさせていただきます。
商品の購入に関わる入園料の返金は致しかねます。※入園したもののお目当ての商品が完売していた など
 

(参加校販売商品一覧)

全商品

旭川市立大学短期大学部(やすらぎの森休憩所内)

エゾユキウサギのキャロットケーキ
ヤギミルクのパンナコッタ

旭川調理師専門学校(こもれびの丘休憩所内)

クマカロン
ガブッと!ガオガオカヌレ
プカプカしろくまさん
オカメドーナツ
ぐるぐるヘビのマーブルチョコパン

旭川農業高等専門学校(いこいの広場休憩所内)

米粉魅力詰め合わせ
レッサーパンダのおててガトーショコラ
ふわさくしっとりカップケーキ~ローズマリー&レモン風味~
 

旭川市立大学短期大学部(やすらぎの森休憩所内)

短大R7

エゾユキウサギのキャロットケーキ

  • 販売個数 各日120個限定 
  • 価格 300円
  • 主な材料 米粉、卵、にんじん、クリームチーズ、ゼラチン、レモン果汁、セレンピア、他
  • 特徴 ケーキもクッキーも小麦粉を使わず、米粉を使用しているため、小麦アレルギーの人でも食べられる商品となっています。人参が苦手な人にも是非1度食べてもらいたい、からだに優しいスイーツです。昨年度のものを改良し、より食べやすいスイーツを目指しました!
  • 旭山にちなんだ要素 北海道に生息し、動物園でも飼育しているエゾユキウサギをモチーフにしました。
  • 地元の食に関わるサステナブル要素 スイーツではあまり使われることのない人参をメインに使用しています。人参は道内産を使用し地産地消に取り組みました。

ヤギミルクのパンナコッタ (レモンジュレ/紅茶ジュレ/ブルーベリーソース)

  • 販売個数 各日150個限定
  • 価格 300円
  • 主な材料 ヤギミルク、生クリーム、ゼラチン、セレンピア、他
  • 特徴 ヤギミルクを使用しており、牛乳よりもすっきりした味わいが持ち味です。この特徴を活かして仕上げたパンナコッタにジュレやソースを乗せ、初夏にピッタリの爽やかで食べやすいスイーツにしました。使用しているヤギミルクは、北海道日高町にある、やぎ専門牧場「弘安牧場」から御協賛いただきました。
  • 旭山にちなんだ要素 ヤギミルクを使用し、動物園で飼育しているヤギにちなんだスイーツにしました。クセのないすっきりとした口当たりを楽しんで欲しいです。
  • 地元の食に関わるサステナブル要素 北海道産のヤギミルクと生クリームをふんだんに使ったパンナコッタで、地産地消に取り組みました。パンナコッタは生クリームを多く使った濃厚なスイーツですが、従来よりも生クリームの量を減らして代わりにヤギミルクを多く使うことで、ヤギミルク特有のすっきりした味わいを活かしたパンナコッタに仕上げました。
 

旭川調理師専門学校(こもれびの丘休憩所内)

旭調R7

クマカロン

  • 販売個数 各日2個入り20袋限定
  • 価格 1袋300円
  • 主な材料 アーモンドプードル、粉糖、ココアパウダー、卵白、グラニュー糖、ビターチョコレート、ホワイトチョコ、生クリーム、砂糖、水
  • 特徴 クマの形をしている上部分と、丸い形の下部分をつくり、ガナッシュを挟んでいます。味はビターガナッシュと、キャラメルガナッシュの2種類です。
  • 旭山動物園にちなんだ要素 旭山動物園で飼育しているエゾヒグマをモチーフとしました。

ガブッと!ガオガオカヌレ

  • 販売個数 各日40個
  • 価格 1個300円
  • 主な材料 牛乳、チョコレート、薄力粉、強力粉、ラム酒、上白糖、全卵、卵黄、無塩バター、セレンピア、粉糖
  • 特徴 ライオンをモチーフに、クッキーはタテガミをかたどり、アイシングで顔を描きました。カヌレにはチョコレートをコーティングしています。
  • 旭山動物園にちなんだ要素 動物園で飼育しているオスのライオンをモチーフに作りました。

プカプカしろくまさん

  • 販売個数 各日40個限定
  • 価格 1個300円
  • 主な材料 ブルーハワイシロップ、ゼラチン、無糖炭酸水、水、粉寒天、カルピス原液、ナタデココ、フルーツ、セレンピア
  • 特徴 ホッキョクグマが泳いでいるように、水色のゼリーを海にみたてて作りました。ナタデココは氷をイメージしました。
  • 旭山動物園にちなんだ要素 動物園で飼育している、ホッキョクグマをモチーフに作りました。

オカメドーナツ

  • 販売個数 各日2個入り40袋限定
  • 価格 1袋300円
  • 主な材料 薄力粉、ベーキングパウダー、砂糖、卵、牛乳、アーモンドスライス、ミルクチョコ、セレンピア
  • 特徴 ドーナツ型で、下半分が白色、上半分が黄色です。アーモンドスライスで鳥のトサカをイメージしました。
  • 旭山動物園にちなんだ要素 旭山動物園では飼育していませんが、オカメインコをモチーフに作りました。

ぐるぐるヘビのマーブルチョコパン

  • 販売個数 各日50個限定
  • 価格 1袋300円
  • 主な材料 強力粉、塩、砂糖、牛乳、無塩バター、ココアパウダー、板チョコ、ドライイースト、セレンピア
  • 特徴 マーブル柄にして、ぐるぐると巻き付くヘビをイメージしました。
  • 旭山動物園にちなんだ要素 旭山動物園で飼育しているヘビをモチーフに作りました。
  • 地元の食に関わるサステナブル要素 ヘビの舌は、学校で採れたイチゴを使ったゼリーを使用しています。
 

旭川農業高等学校(いこいの広場休憩所内)

農高R7

米粉の魅力詰め合わせ(3個セット)(食品科学科 地域資源活用班)

  • 販売個数 各日35セット限定
  • 価格 500円

クグロフ

  • 主な材料 米粉、砂糖、卵、無塩バター、ピーナッツ、アーモンド、アーモンドプードル、クルミ、ラム酒、シナモン、他
  • 特徴 一般的にクリスマスなどに食べられます。優しい甘さと独特の食感、製造工程の手軽さ、米粉のとの相性などを踏まえ決定した商品です。ナッツを生地の中に加え独自性を出しました。オスのライオンの顔をあしらいました。

マドレーヌ

  • 主な材料 米粉、米油、砂糖、卵、砂糖、牛乳
  • 特徴 米粉を活用し、素朴ながら素材の味を感じられる商品、カピパラの顔をあしらいました。

ライスパワーバー

  • 主な材料 米粉、アーモンドプードル、サツマイモ、長いも、米油
  • 特徴 今年度も引き続き、本校でイチゴジャム製造時に発生するレモンの皮を活用して作ったレモンピールを加えています。また、食べやすさと食感の改善のため原料の一部にアーモンドプードルを使用しています。そして、昨年から本校で製造している落花生をナッツとして利用することで材料全てを北海道産としました。また今回は、アミメキリンの模様をあしらいました。
  • 旭山動物園にちなんだ要素 持続可能な食品を目指し、地域食材をふんだんに利用しました。
  • 地元の食材に関わるサステナブル要素 上川地区が日本でも有数のお米の産地であるという点から米粉をメインに使用しています。また、近年の食の多様化による米離れと言う点からも新たな活用方法として提案しています。さらに、副産物の利用も積極的に考えおからやレモンの皮など「捨てるにはもったいない」原料を積極的に取り入れています。
  • 包装資材について 今回も引き続き日本製紙株式会社様にご協力いただき、プラスチックの削減に取り組んだシールドプラスを利用し、製造から消費まですべての段階において持続可能で環境に配慮した食品づくりに挑戦し、お客様にも食から環境を考えてもらえるきっかけにしたいと思っています。

包装資材1シールドプラス

~日本製紙株式会社コメント~

旭川農業高等学校と日本製紙株式会社が共同で「シールドプラス®」という環境に配慮した製品で袋を作成しました。減プラ50%以上を実現しました。紙の風合い、デザインも楽しみながら可愛いスイーツを味わってください。 なお製袋は極東高分子株式会社様、印刷・デザイン作成は旭川農業高校の生徒さんが担当しました。 

レッサーパンダのおててガトーショコラ(生活科学科 ライフデザイン班)

  • 販売個数 各日100個限定 
  • 価格 200円
  • 主な材料 鶏卵(北海道産)、砂糖(北海道産)、生クリーム(北海道産)、チョコレート、バター、ココアパウダー、小麦粉
  • 特徴 ふわふわの外側としっとりした内側を組み合わせた食感となっています。カカオ分65%と甘すぎず食べやすいチョコレートを使用し、どの年代にも好まれるように試作を繰り返しました。
  • 旭山動物園にちなんだ要素 旭山動物園のレッサーパンダが吊り橋を渡っている手の様子を見て思いつきました。手は黒く、ふわふわの毛で覆われていますが、しっかりとしている手をイメージし、ガトーショコラの外側はふわふわですが、中がしっかりとしている食感です。
  • 地元の食に関わるサステナブル要素 フードマイレージを意識し、鶏卵、砂糖、生クリームは北海道産にこだわりました。また、持続可能な森林から得られたセレンピアを使用しています。

ふわさくしっとりカップケーキ~ローズマリー&レモン風味~(生活科学科 園芸福祉班)

  • 販売個数 各日2個入り50袋限定 
  • 価格 1袋150円
  • 主な材料 薄力粉、バター、グラニュー糖、卵、レモン(果汁、果皮)、ローズマリー、ベーキングパウダー、セレンピア
  • 特徴 小さい子どもでも食べやすいように、小さなサイズにしています。さっぱりとした味にするためにレモンを使用するとともに、他にはあまりないローズマリーをお菓子に使用して製造を行っているため、レモンの風味の中にもローズマリーの清涼感ある味を感じることができます。
  • 旭山にちなんだ要素 パッケージに旭山動物園をイメージしたシールを作成しました。また、カップケーキの型には、旭山動物園で飼育している動物のイラストが描かれています。
  • 地元の食に関わるサステナブル要素 鶏卵は地元産のものを使用しています。また、しっとり感を向上させるために保水性向上の効果が期待できるセレンピアを使用しています。

「シマフクロウのぬりえ」を募集します

 旭山動物園では「シマフクロウのぬりえ」を募集します。

 台紙は下記からダウンロードお願いいたします。

 6月30日までに提出いただいた作品は8月1日から8月31日まで園内にて展示します。

 皆様のご応募をお待ちしております。

対象

未就学児(展示スペースの関係から限定させていただきます。)

募集期間

令和7年6月30日(月曜日)まで

郵送または持参により東門管理事務所までご提出ください。

ぬりえ展

提出いただいた作品を「ぬりえ展」として園内に掲示します。

展示期間(予定)

令和7年8月1日(金曜日)から令和7年8月31日(日曜日)まで

展示場所

旭山動物園内 いこいの広場休憩所
 

ぬりえ展サムネ

このコンテストは、花王グループが世界中のこども達から”地球環境への想い”を表現した作品を募集し行っているものです。

‘環境・未来への想い’を込めた絵は、世界中の人々の心を動かし、サステナブルなライフスタイルを実践するきっかけとなることを願い、各地で作品展が行われています。

「伝えるのは、命」を理念に、動物の飼育・展示を通じて、生息地の状況や問題について知ってもらい、自分事として捉え、私生活に活かしていただく気付きの場所として、そして、自らが先頭に立って、環境保全に関する活動や情報発信をしていくことが、次代を担う動物園の役割だと考えています。
この度、花王様の想いに賛同し、環境絵画コンテスト受賞作品展を開催することといたしました。世界各地のこども達が、それぞれの視点で想いを込めて描かれた絵画には、普段では触れることができないパワーが溢れ、新しい気付きを与えてくれると思います。

【花王国際こども環境絵画コンテストのホームページ】

URL:https://www.kao.com/jp/sustainability/society/painting-contest/

作品展の詳細

1 開催期間と時間

令和7年4月26日(土曜日)から7月25日(金曜日)まで
午前9時30分から午後5時15分(最終入園は午後4時)まで
※別途入園料がかかります。

2 開催場所

園内いこいの広場休憩所
いこい

3 作品について

キャプションがあり、絵に込めた想いなどが記載されています。

点数

50点
絵画1絵画2絵画3絵画4
写真はイメージです

事前予約制の園内イベント日「とことん旭山」

申込方法

各開催日3週間前の午前9時より電話受付します。

旭山動物園(0166-36-1104)まで、お電話ください

  1. お申し込みは先着順となります。
  2. 個人または家族単位でのお申し込みとなります。
  3. 定員に達し次第、募集を終了します。

※募集内容は、急きょ変更になる場合もありますので、ご了承ください。
※現時点で決定している内容です。以降分は、決まり次第随時お知らせいたします。

※新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、イベントが中止となる可能性がありますのでご了承ください。

とことん旭山日程表(令和7年度)

とことん旭山とは

うらたん ひとりじめ

動物園裏側探検(きりん舎・かば館)(左)と 開園前の動物園一人占め(右)


 

とことん旭山日程表(令和7年度)
開催日 時間 実施内容 定員と対象 集合場所 募集状況
7月12日
(土曜日)
午前11時~
(1時間程度)
動物園裏側探検
(きりん舎・かば館編)
20名 かば館入口前 募集は終了しました
7月26日
(土曜日)
午前11時~
(1時間程度)
動物園裏側探検
(旧キリン舎・カバ舎
・調理棟編)
20名 くもざる・かぴばら館 7月5日(土曜日)
午前9時より
お電話にて受付