ページの本文です。
ページのニュースです。
旭山動物園・自然観察会とは
クイズラリーにご参加いただき、クイズに全問正解した方には景品をプレゼントします。
来園者投票により決定した絵本の読み聞かせを実施します。
詳しくは、今年は動物図書館 開館30周年!記念イベントをおこないます!のページをご覧ください。
絵本の来園者投票は、8月9日(土曜日)まで実施しています。
【事前予約制(完売しました)/あさひやま夜の動物園レストラン】 8月10日(日曜日)、8月11日(月曜日)の17時30分から20時まで あさひやま夜の動物園レストランの詳細はこちら
夜の動物園期間中は、旭川駅~旭山動物園間の路線バスの運行時間を延長します。
詳しくは以下のサイトで御確認ください。
バス時刻表(延長時間分)旭川電気軌道様ホームページ
夜の動物園期間中は、入園券の販売窓口が混雑する可能性もありますので、来園を予定されている方は、全国のコンビニ(セブンイレブン、ローソン)、WEBチケット、 入園券を取り扱っている旭川市内のホテル等での入園券の事前購入、各門に新規導入した券売機をぜひご活用ください。
※事前購入できる入園券及び券売機では、大人(通常料金)1,000円のみの販売となりますので、そのほかの入園券をお求めの場合は券売窓口でご購入下さい。
みなさまからご応募いただいたシマフクロウのぬりえ作品1,136点を「ぬりえ展」として園内に掲示します。
ぜひお楽しみください。
令和7年8月31日(日曜日)まで
旭山動物園では、2025年7月1日(火)から9月30日(火)までの期間、園内で楽しめるWebコンテンツ「MYZOOKAN(マイズーカン)」の提供を行います。
これは、昨年、北海道経済部ゼロカーボン推進局が主催した「北海道デカボチャレンジ」(運営:Earth hacks株式会社)において、大学生から提案されたアイディアをもとに開発されたもので、楽しみながら動物のことを学べるだけでなく、気候変動や生物多様性といった地球規模の課題を考えるきっかけになることを目指しています。
「MYZOOKAN」は、園内の二次元コードから公式LINEに登録して参加できる無料のコンテンツです。動物を観察しながらクイズに挑戦し、写真を撮って、自分だけのオリジナル動物図鑑を作っていきます。集める楽しさや達成感を味わいながら、子どもから大人まで誰でも気軽に動物や環境のことを学べる、新しい体験型コンテンツです。
(協力:株式会社トップ・クリエーション)
園内に設置された二次元コードをスマートフォンで読み込み、「MYZOOKAN」公式LINEアカウントに登録。
公式LINEのメニューから「MYZOOKAN」にアクセス。
各施設の解説パネルを読んだり、実際に動物を観察したりしてクイズに挑戦し、全問正解すると、その動物の「図鑑フレーム」をゲットできます。
「MYZOOKAN」サイト上でカメラを起動し、その動物を撮影、アップロード。
自分だけの「解説」を作成し、世界に一つだけのオリジナル動物図鑑を完成させることができます。
【注意点】
スマートフォンのブラウザ履歴やキャッシュを削除すると、図鑑データが消える可能性があります。作成途中の方は、データの保持・確認をこまめに行ってください。
旭山動物園では幼児及び児童の描画教育と動物愛護精神の向上を図るために、児童動物画コンクールを実施します。多くの皆様の応募をお待ちしています。
実施要領(第57回)(PDF形式 133キロバイト)
旭山動物園内の動物及び風景
幼児の部、小学校低学年の部(1~3年生)、小学校高学年の部(4~6年生)の3部門で募集します。
令和7年6月20日(金曜日)~令和7年8月22日(金曜日)
規格外の作品は審査対象となりません。
四つ切(約54cm×39cm)
幼児の部では八つ切(約27cm×38cm)でも可
クレヨン、水彩、パステル類その他これに類するもの
次の応募用紙に必要事項を記し、画用紙裏面に貼り付けて、東門管理事務所(東旭川町倉沼)にご持参または郵送によりご提出ください。
応募用紙(PDF形式 76キロバイト)(団体用)
※個人で御応募される場合もこちらの応募用紙を御利用いただいて構いません。もしくは、応募チラシ裏面の応募用紙を切り取って御利用ください。
受賞作品は本園及び本コンテスト協力団体等で展示する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
ご応募いただいた動物画につきまして、審査会を開催して受賞作品を決定します。
北海道新聞社旭川支社長賞
旭川しんきん賞
国際ソロプチミスト旭川わくわく動物賞
旭山動物園くらぶ賞
旭山動物園賞
審査員特別賞
計 22点(全部門合計)
審査会終了後、本園ホームページにて発表するとともに受賞者全員に通知します。
令和7年10月5日(日曜日)
本園で展示会を行うほか、本コンクール協力団体において別途展示会を行う場合があります。本園以外の展示に際しては、別途本ホームページでお知らせいたします。
応募作品は全ての全展示会終了後に返却いたします。
旭川市長賞に入選された3点につきましては、今年度中にローソン(北海道エリア)にて販売されるパンのパッケージのデザインに使用される予定です。なお、この企画で販売するパンの選定はローソンが行います。パッケージ使用時受賞者の氏名・学校名等を掲載させていただく可能性がございますのであらかじめ御了承ください。
本事業の進捗状況について広く発信し、開催に向けて機運の醸成を図ることを目的にホームページを開設しました。
情報を更新した際は、本園公式SNSでお知らせします。
「美味しくサステナビリティ」をキャッチコピーに、旭山動物園初のスイーツの事業として始まった「旭山スイーZOOフェア」も今年で3回目の開催となります。この事業は、地元の食に関わるサステナブルな要素や、旭山動物園にちなんだ要素を取り入れたスイーツを、地元の学生生徒に考案・製作してもらい、園内にて販売を行うものです。 今年は、5月30日から17日間の日程で「第28回全国菓子大博覧会・北海道 あさひかわ菓子博2025」が開催されますので、菓子博の期間に合わせて「旭山スイーZOOフェア2025」を開催することとしました。全国各地から菓子博会場に来られる皆様にも、旭山動物園に足を運ぶきっかけとなればうれしいです。 旭山動物園では、持続可能な社会を作り上げていくためにはどのような取組が必要なのか、何が出来るのかなど、これまで本園で行ってきた事業とは違う「食」という視点から、環境保全やサステナビリティに対する興味や関心を広げたいと考えております。幅広い年代の方が親しめる「スイーツ」というジャンルを切り口とした取組ですので、多くの方々にご来園いただき、手に取っていただければ幸いです。 なお、この事業は、カーボンニュートラルなど環境保全活動を推進する地元企業の日本製紙株式会社の協力を得て実施されております。この場をお借りしてお礼申し上げます。
令和7年5月1日
旭川市旭山動物園 園長 田村 哲也
日本製紙株式会社が開発した木材由来の機能性食品添加物で、木を構成する繊維をナノレベルまで細かくほぐすことで生まれる、サステナブルなバイオマス素材。スイーツ自体にサステナブルな食品を使用することで、サステナビリティについて興味や関心を広げてもらうきっかけとなればと考えています。
~日本製紙株式会社コメント~
旭川農業高等学校と日本製紙株式会社が共同で「シールドプラス®」という環境に配慮した製品で袋を作成しました。減プラ50%以上を実現しました。紙の風合い、デザインも楽しみながら可愛いスイーツを味わってください。 なお製袋は極東高分子株式会社様、印刷・デザイン作成は旭川農業高校の生徒さんが担当しました。
旭山動物園では「シマフクロウのぬりえ」を募集します。
台紙は下記からダウンロードお願いいたします。
6月30日までに提出いただいた作品は8月1日から8月31日まで園内にて展示します。
皆様のご応募をお待ちしております。
未就学児(展示スペースの関係から限定させていただきます。)
令和7年6月30日(月曜日)まで
郵送または持参により東門管理事務所までご提出ください。
提出いただいた作品を「ぬりえ展」として園内に掲示します。
令和7年8月1日(金曜日)から令和7年8月31日(日曜日)まで
各開催日3週間前の午前9時より電話受付します。
旭山動物園(0166-36-1104)まで、お電話ください
※募集内容は、急きょ変更になる場合もありますので、ご了承ください。 ※現時点で決定している内容です。以降分は、決まり次第随時お知らせいたします。
※新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、イベントが中止となる可能性がありますのでご了承ください。
とことん旭山とは
動物園裏側探検(きりん舎・かば館)(左)と 開園前の動物園一人占め(右)
フッターです。