・
実施事業一覧
実施事業一覧 | |||
---|---|---|---|
分野 | 事業名 | 対象 | |
講演 | 「サイエンスセミナー」 | どなたでも | |
実験 | 科学館クラブ(理科) |
小3・4年生 |
|
実験 | 科学館クラブ(実験) | 小5・6年生 | |
実験 | 親子でチャレンジ!わくわく実験室 | 小1・2年生と保護者 | |
実験 | こども科学博士 | 年中~小3 | |
実験 | ちょっと大人の科学実験 | 中学生~ | |
PC | パソコン基礎講座 | 成人のパソコン初心者 | |
PC | はじめてのスマートフォン講座 | スマートフォン初心者 | |
PC | 親子ではじめるプログラミング講座 | 小1~4年生と保護者 | |
PC | 中・高生のPython入門講座 | 中学生~高校生 | |
PC | 科学館クラブ(PC) | 小5・6年生 | |
木工 | 市民木工教室 | 高校生以上 | |
木工 | 科学館クラブ(木工) | 小学5年生~中学3年生 | |
木工 | 親子木工教室(とんとん編) | 小学1・2年生と保護者 | |
木工 | 親子木工教室(ぎこぎこ編) | 小学3・4年生と保護者 | |
木工 | 工作、きほんの「き」 | 小学3年生~大人 | |
木工 | 糸のこ体験工作 | どなたでも | |
電子 | 趣味の電子工作 | 高校生以上 | |
電子 | キッズ電子工作 | 小学4年生~中学生 | |
電子 | 親子の電子工作室 | 小学1~3年生と保護者 | |
電子 | 工作ワークショップ | 小学5年生~大人 | |
電子 | 科学館クラブ(電子) | 小学4・5年生 | |
天文 | 星の教室 | どなたでも | |
天文 | 親子天文博士 | 小・中学生と保護者 | |
天文 | 天体を見る会 | どなたでも | |
天文 | 夏・冬休み天文教室 | 小学4年生~中学生 | |
天文 | 科学館クラブ(星・宇宙) | 小学3年生~中学生 | |
天文 | コズミック・カレッジ | 小学4年生~中学生 | |
天文 | プラネタリウム特別投影 | どなたでも | |
生物 | 生きもの観察「特定外来生物ウチダザリガニ」 | 小学3年生以上 | |
生物 | 生きもの観察「スルメイカ」 | 小学3年生以上 | |
生物 | 科学館クラブ(いきもの地球) | 小学4年生~6年生 | |
地学 | 岩石の分類と観察 | 小学生以上 | |
地学 | 砂から見える世界 | 小学生以上 | |
地学 | アンモナイト化石の中を調べよう | 小学生以上 | |
地学 | アンモナイトクリーニング体験 | 小学3年生以上 | |
地学 | マグマをつくろう | 小学生以上/小学生は保護者同伴 | |
地学 | 誕生石の標本づくりと鉱物の「色」 | 小学生以上 | |
地学 | 地学体験学習「ビスマス結晶づくり | 小学生以上 | |
生物/野外 | 探鳥会「神楽岡公園の野鳥」 | 小学生以上/小学生は保護者同伴 | |
生物/野外 | トンボ池の観察 | 小学生と保護者 | |
生物/野外 | 特定外来生物ウチダザリガニを捕まえよう | 小学生以上/小学生は保護者同伴 | |
生物/野外 | 水辺の生きもの観察 | 小学生以上/小学生は保護者同伴 | |
生物/野外 | 光に集まる昆虫 | 小学生以上/小学生は保護者同伴 | |
生物/野外 | シロザケの産卵行動 | 小学生以上/小学生は保護者同伴 | |
生物/野外 | 冬の自然観察会 | 小学生以上/小学生は保護者同伴 | |
地学/野外 | 河原で石拾い | 小学生以上/小学生は保護者同伴 | |
地学/野外 | 地学体験バスツアー | 小学生以上/小学生は保護者同伴 | |
地学/野外 | 旭川層の観察 | 小学生以上/小学生は保護者同伴 | |
地学/野外 | 絶景!川登りで変成岩を見よう | 小学生以上/小学生は保護者同伴 | |
地学/野外 | 雪崩のメカニズム | 小学生以上/小学生は保護者同伴 | |
イベント | サイエンススタジオ |
どなたでも |
|
イベント | サタデーサイエンスひろば | どなたでも | |
イベント | 科学館まつり | どなたでも | |
コンクール | 科学の夢の図画コンクール | 小・中学生 | |
コンテスト | 「宇宙の日」全国小・中学生作文・絵画コンテスト | 小・中学生 |
その他企画展示など
その他企画展示など | |
---|---|
会期 | 内容 |
令和2年12月9日から | 「小惑星探査機はやぶさ2実物大模型展示」 |