文化芸術振興基本計画の内容 9 アイヌ文化の振興に関すること
9 アイヌ文化の振興に関すること(第9号関係)
現状と課題
本市の歴史は、数多くのアイヌ語に由来する地名やアイヌ民族の文化遺産が示しているとおり、開拓以前にこの地域で暮らしてきたアイヌの人々の伝統や生活の上に築かれたものであります。
しかしながら、明治以降、旭川地域のアイヌの人々が辿った道は、北海道の他の地域と同様に、アイヌの生活基盤や伝統文化が失われていく苦難に満ちたものでしたが、アイヌの人々は高い自立・自尊の志をもって、独自の文化を幾代にもわたり受け継いできた経緯があります。
基本方針
- アイヌの人々の民族としての誇りが尊重される社会の実現を目指します。
- 市民一人一人がアイヌの伝統文化を学び、理解を深める環境づくりに努めます。
施策の概要
- アイヌ文化の伝承事業を支援します。
- アイヌ文化の学習の機会を設けます。
- アイヌ文化を体験できる施設の整備や管理、イベントの開催を行います。
具体的事業例
実施継続している事業例
- アイヌ文化伝承事業への助成(文化振興課)
アイヌ文化に関係する団体等が開催する文化祭や工芸展など各種文化伝承事業に対し助成することで、アイヌ文化の普及を行います。 - アイヌ民族音楽会の開催(文化振興課)
市内の小・中学校を対象に、アイヌ民族の音楽や舞踊などを体験する「アイヌ民族音楽会」を開催し、子どもたちのアイヌ文化に対する理解や関心を深めます。 - アイヌ語地名表記の推進(文化振興課)
地域の人々に身近で親しまれている地名などのアイヌ語について、アイヌ語と日本語を併記した「アイヌ語地名表示板」を設置し、市民等のアイヌ文化に対する理解や関心を深めます。 - アイヌ文化の森「伝承のコタン」の管理運営(博物館)
チセ(アイヌの家屋)などを整備し、アイヌの人々の生活様式等を紹介することで、アイヌ文化の保存と伝承を行います。 - アイヌ文化に関する資料の展示・公開(博物館、北門中学校)
博物館や北門中学校郷土資料室などにおいて、アイヌの人々の生活様式等を紹介する資料の展示・公開をします。 - アイヌ文化関係の各種講演会・体験講座の開催(博物館)
アイヌ文化に関係する講演会や体験講座を開催します。 - こたんまつりの開催(観光課)
アイヌの伝承が残る市内有数の景勝地である神居古潭において、アイヌの伝統的な儀式や舞踊を行い、地域固有の文化・伝統継承の一助とします。
今後、検討する事業例
- イオル再生に向けた取組検討
アイヌの伝統的生活空間(イオル)の再生事業の実現に向けた取組・支援を検討します。 - アイヌ文化情報コーナーの整備検討
本市の玄関口である旭川新駅舎にアイヌ文化を紹介する情報コーナーの設置を検討します。 - アイヌ文化体験フィールドワークの開催検討
アイヌ文化を体験できる野外学習会などの開催を検討します。
旭川市文化芸術振興基本計画(目次)
- 計画策定の主旨
- 計画の位置付け
- 計画の期間
- 計画の評価
- 計画の内容(基本項目)
(1) 市民等の文化芸術活動の促進に関すること
(2) 市民等の文化芸術に対する意識の高揚に関すること
(3) 文化芸術を担う人材の育成に関すること
(4) 文化芸術に係る交流及び情報の発信の促進に関すること
(5) 市民等の文化芸術に接する機会の拡充に関すること
(6) 文化芸術活動を行いやすくするための環境の整備に関すること
(7) 青少年、高齢者、障害者等の文化芸術活動の支援に関すること
(8) 学校教育における文化芸術活動の支援に関すること
(9) アイヌ文化の振興に関すること
(10) 地域の歴史的文化遺産の保存及び活用に関すること
(11) その他文化芸術の振興に関する重要なこと - 計画の推進と施策の展開方針
参考資料