ページの本文です。

しいくのぶろぐ

ページのニュースです。

【雛がおおきくなりました】

雛が大きくなりました

 今年ととりの村で生まれたキンクロハジロと、保護できたマガモ・オシドリが大きくなってきたので、それぞれを成長に合わせた場所へ移動しました。

 保護で来たオシドリは左目が見えません。一羽で育雛していた時は、いつも鳴き声が聞こえてきて、掃除をするたびに逃げ回り、壁に衝突するなどの心配があったのですが、ちょうど同じ時期に生まれたキンクロハジロと同居したところ、キンクロハジロがオシドリにくっついて歩きました。

 オシドリは最初は動揺していた様子でしたが、一日も経つとくっついて寝たり一緒に行動し、鳴くことも少なくなり落ち着いて日常を過ごすようになりました。

 また、保護で来たマガモも、同じくらいの大きさのキンクロハジロの雛と同居しました。最初はクチバシで攻撃するなど落ち着かない様子でしたが、間に仕切りを入れ同じ育雛箱の中でしばらく育雛したところ、広いスペースに移動した頃にはすっかり馴染んでおり、一緒に泳いだり餌を食べるようになりました。

 雛の頃であれば、違う種類でも一緒に過ごすことで少し落ち着くんだなと新たな発見でした。

 大きくなったマガモとキンクロハジロは水禽舎の裏にある繁殖棟というところで秋まで過ごします。

 そこは大きなプールと土の陸があり植物も生えています。外敵から守られ一日中外で過ごせる場所です。

 2羽は最初、初めての景色と音の中で座って動かず陸からプールをじっと眺めていましたが、餌を置くとしっかり食べに来たので安心しました。

 ここでたくさん運動して体力をつけて、冬には大人のカモたちと合流するのが目標です。

1

マガモとキンクロハジロ

2

クチバシも羽も立派になりました

オシドリとキンクロハジロ については、まだ綿羽なためマガモたちがいた育雛スペースで過ごすことになります。

育雛箱の中より日光が入り広い場所で、さっそくパン箱プールに入り泳いでいました。

外に出て一日中過ごせるような大きさに成長し、幼鳥の羽が生えるまでここで過ごします。

3

オシドリとキンクロハジロ

 今年は保護された2羽の雛を育雛することになりましたが、人工育雛には人が手を加えたことにより本来の動物としての行動ができなくなったり、野生に帰れないなどのリスクがあります。

 母鳥は卵に直接触れて、温めたり、回転させたり、時には卵から離れたりしてお世話をするのに対し、孵卵器でふ化させる場合は、同じ温度・湿度を保ち同じ時間に回転させることはできても、卵の状態を感じ取りながら調整することはできません。また自然の中で育った雛と人工育雛では成長の度合いも違うことを考えると、やはり自然の力に任せることが一番です。

 飼育下においても、どこかのタイミングでその動物の生きる力を信じて手を離していく作業があります。

 目の前にいる動物を守りたいという優しい心を持っている人がいることを嬉しく思うと同時に、野生動物についてどこまで人が介入するのか、その前にできることはないのか、もっと考えていかなければいけないと思いました。

(ととりの村・オオカミの森担当:原田 佳)