ページの本文です。
ページのニュースです。
ページID:066130
3月17日に旭川市科学館サイパルで行われた『生物多様性セミナー カラスのいいところ?〜身近な野鳥・カラスの生態』に参加してきました。
日本野鳥の会 旭川支部長の柳田さんによるカラスの習性・特徴についてのお話や、旭川市環境部による旭川市のカラス対策などのお話を伺ってきました。
カラスの繁殖期になると動物園にも問い合わせが来ることがあります。
…が、正直なところ、飼育はしていますが野外のカラスを調査しているわけではないので、野外のカラスの状況について、あまり詳しくはないのです。
ということで、セミナーに参加して勉強してきました。本やネットでも情報を得ることはできますが、やはり現場で見ている方々のお話を聞くことは大事です。
そして、次の勉強のテーマはアライグマ!3月23日(土曜日)13時30分から園内イベントホールで『 生物多様性セミナー アライグマってどんな動物?何が問題なの?』が開催されます。
北海道大学文学部の池田教授によるアライグマの生態・問題点についてや、旭川市生物多様性保全推進協議会による旭川市で取り組んでいる調査活動についてなどのお話があります。
事前申し込み制ですが、空席があれば当日参加もできます。(19日現在、まだ余裕あるそうです)
ご参加お待ちしております!
(申し込みは旭川市環境総務課 環境保全係0166-25-5350です)
北海道産動物舎・オオカミの森担当:佐藤和加子
フッターです。