ページの本文です。

図書館ぶろぐ

ページのニュースです。

「旭山動物園だより」&「あさひやまどうぶつえんみにだより」最新号を発行しました!

「旭山動物園だより」&「どうぶつえんみにだより」の最新号を発行しました!

12月になりました。だいぶ寒さを感じるようになってきましたね。
寒くなると人間は服を着込んだり、手袋をはいたりして暖をとります。
北海道にいる人間以外のほ乳類は、もこもこ(ゴワゴワとも言いますかね)の冬毛になったり、
体に脂肪を蓄えてまるまるとした体つきになります。

鳥たちも寒い日にはまるくなります。羽毛のすき間に空気を取り込み、保温効果を高めています。
羽毛布団に空気を入れ、ふわふわにするのと同じ原理です。
カケス
(羽を膨らませてまるくなったミヤマカケスと、羽を膨らませていないミヤマカケス)

シマエナガ

(羽をふくらませてまるくなったシマエナガと、羽を膨らませていないシマエナガ)

 

さて、先日、旭山動物園だより・みにだよりの最新号を発行しました。
「旭山動物園だより」は、冬期開園から仲間入りした動物たちということで、
アムールヒョウの「デン」と、こども牧場にやってきたヒツジとニワトリを紹介しています。
動物読書感想文コンクールの作品募集の告知もしています。

「みにだより」では、おにぎりやお寿司、焼き魚としても食べることが多い
「サケ(シロザケ)」がどんな生きものなのかを紹介しています。
「ほっきょくぐま館」内の水槽で飼育していますので、観察の際に参考にしてみてくださいね。
 

動物読書感想文コンクールの詳細はこちら
募集要領・応募用紙のpdfは、ここからもダウンロードできます。

動物読書感想文_募集要領(PDF形式 121キロバイト)

動物読書感想文_応募用紙(PDF形式 101キロバイト)


投稿者:動物図書館 北川裕美子

旭山動物園だより293号

内容:冬期開園から仲間入りした動物たち ほか

だよ

「旭山動物園だより」はこちらからダウンロードできます(新しいウインドウが開きます)

 あさひやまどうぶつえんみにだより126号

内容:サケ(シロザケ)

みにだより
 

「あさひやどうぶつえんみにだより」はこちらのページからダウンロードできます。(新しいウインドウが開きます)

関連ファイル