東光まちづくり推進協議会

情報発信元 地域活動推進課

最終更新日 2023年12月5日

ページID 063403

印刷

東光まちづくり推進協議会

R51協議会2
(令和5年度第1回会議の様子)
R51協議会3
R51協議会1

東光まちづくり推進協議会からのお知らせ

令和5年12月5日、まちづくり推進プログラムに基づき実施された事業一覧 (東光いつも笑顔で世代間交流事業(開催中)第3回とうこう「男」の料理教室(開催結果) )を更新しました。

令和5年11月16日、まちづくり推進プログラムに基づき実施された事業一覧 (とうこう特殊詐欺&悪質商法防止講座(開催結果)、 TOKO(トーコー)ボッチャCUP(開催結果)東光スマホ教室(開催結果) )を更新しました。

令和5年11月16日、開催状況・会議録のページを更新しました。
令和5年10月16日、「東光(U・D)チクリンピック実行委員会」が令和5年度あさひかわ市民まちづくりアワード奨励賞を受賞しました !!

令和5年8月30日、まちづくり推進プログラムに基づき実施された事業一覧 (第2回防災セミナー(開催結果))を更新しました。
令和5年7月18日、委員名簿東光まちづくり推進プログラムを更新しました。

令和5年6月7日、 取組の様子(令和4年度)事業一覧を更新しました。

地域情報

東光地図
基本情報(令和5年4月1日現在)
※ 順位は、全15地域中で数値の大きいほうを上位とする。
項目 数値 順位
人口 48,146人 1位
世帯数 25,772世帯 1位
0~14歳人口 10.8% 5位
15~64歳人口 55.2% 5位
65歳以上人口 34.0% 12位


東光まちづくり推進協議会は、啓明、東光、東光南、東豊中央、東部東光、千代田の地区市民委員会を範囲としています。

地域の特色

防災センター
東光スポーツ公園と旭川市防災センター

市内15地域の中で最も人口の多い地域です。商業施設が多く、医療機関が整っている他、東光図書館や東光スポーツ公園など、文化・スポーツ施設も充実しています。

地域での取り組み~助け合いがあふれる地域を目指す~

住民同士が助け合って地域課題に取り組む活動や、子どもたちの健全育成を考え、ゴゴベンや携帯電話研修会の開催等で「安全で安心なまちづくり」を目指しています。

原田会長
東光まちづくり推進協議会
会長 原田 守
(千代田市民委員会)

取組の様子(令和4年度)

こども・みらい事業
ゴゴベンR4
ゴゴベン
考えよう3
親子で考えよう!!スマホ講習会
シニアいきがい事業
東光(U・D)チクリンピック事業
東光消防団活性化事業
R4消防団
(訓練の様子)
R4消防団2
(消防訓練大会の様子)
とうこう新聞発行事業
シンブンR4
東光いつも笑顔で世代間交流事業
いつもR4
遊び場「トントン村」事業
トントン村消火訓練3

協議会情報

協議会委員

委員数

20名(うち公募:4名、公募委員の割合20パーセント)

委員名簿

2年(任期 令和6年3月31日まで)

開催状況・会議録

開催状況・会議録のページへ

東光まちづくり推進プログラム

地域まちづくり推進プログラムは、地域の特性を生かしながら、地域と市が協働によるまちづくりを進めていくために、それぞれの地域に関する情報を共有することを目的として作成しています。

まちづくり推進プログラムに基づき実施された事業一覧

令和5年度

東光いつも笑顔で世代間交流事業【開催中】
【日時】毎月第2、4金曜日 午前9時~12時
【場所】東部住民センター 2階 大会議室(旭川市東光5条2丁目)
【主催】東光いつも笑顔で世代間交流事業実行委員会
毎月2回、円形の的をめがけて息を使い矢を放つスポーツ吹き矢を実施しています。
スポーツ吹き矢は、胸式呼吸と複式呼吸の両方を使う呼吸法を基本動作とし、腹筋が鍛えられたり、呼吸により血液の循環がよくなったりと、健康効果が期待されます。
東光地域内で興味のある方は、是非参加してみてください!
いつも1
(開催の様子)
いつも2
(開催の様子)
いつも3
(開催の様子)
とうこう特殊詐欺&悪質商法防止講座【開催結果】
詐欺チラシ
(案内チラシ)
【日時】令和5年11月14日(火曜日) 午後1時30分~3時
【場所】東部住民センター 1階 体育室(旭川市東光5条2丁目)
【主催】シニアいきがい事業実行委員会
【講師】旭川東警察署 生活安全課
旭川消費者協会 消費生活相談員
【参加人数】31人
前半は、旭川東警察署生活安全課の沼田巡査長から、特殊詐欺の防止の講話がありました。
実際の詐欺電話の録音内容を流して、詐欺師の手口を生で感じていただきました。参加者からは「詐欺師の優しく丁寧な話しぶりに驚いた」といった感想がありました。
後半は、旭川消費者協会消費生活相談員野村様から、詐欺や悪質商法について講話がありました。レターパックで金銭を送付するよう促す詐欺の話や通信販売の定期購入時のトラブルの話などがありました。今回配布していただいた「訪問販売お断り」のシールを玄関に貼っておけば、貼っているだけで訪問販売を1回お断りしていることになり、無視して訪問し勧誘があった時点で北海道消費生活条例違反になることを教えていただきました。
詐欺1
(旭川東警察署講話)
さご2
(旭川消費者協会講話)
 
 
東光スマホ教室【開催結果】
東部住民センター
【3回分】東光スマホチラシ
(案内チラシ)
【日時】令和5年9月22日、10月20日、11月10日(金曜日) 午後2時~4時
【場所】東部住民センター 2階 大集会室(旭川市東光5条2丁目)
【主催】シニアいきがい事業実行委員会
9月22日、10月20日(金曜日)
 
スマホ9月東光
(電話を参加者同士でかけあい練習!)
ソフトバンク株式会社から講師をお招きし実施しました。
9月22日【参加人数】5人
スマホの初歩、グーグルマップの使い方、写真の撮り方、文字の入れ方などを実践しました!
参加者の中からは、たくさんの質問が出ていました。参加してみて、楽しかったとの声が多くありました。
10月20日【参加人数】9人
LINEで写真を送ってみたり、実際のLINEのやりとりを隣の受講者と行いました。
 
11月10日(金曜日)
【参加人数】8人
スマホ1110
(講座の様子)
前半は、旭川市地域活動推進課から講師を招き、市内のくらしの情報を受け取れる「あさひかわくらしのアプリ」の紹介がありました。
「今日は何のゴミの日だったか?」わからなくなった時に、アプリを開くとすぐにわかる機能などが紹介されました。
実際にインストールして、スマホを操作しながら、講座を受けている方や、積極的に操作方法などを聞いている方もいました。
後半は、ドコモショップ旭川東光店から、講師を招き、困りごと相談と題して、ざっくばらんに困っていることや疑問点などを個別に聞くなどする時間を設けました。事前に質問をピックアップしてきた方もいて、アプリの入れ方など素朴な疑問も解消できたようです。
東地区体育センター
R5スマホチラシ体育センター
(案内チラシ)

【日時】令和5年10月23日(月曜日) 午後2時~4時
【場所】東地区体育センター(旭川市豊岡2条5丁目)
【主催】シニアいきがい事業実行委員会
【参加人数】

前半は、旭川市地域活動推進課から講師を招き、市内のくらしの情報を受け取れる「あさひかわくらしのアプリ」について紹介いただきました。

後半は、実行委員であり東旭川・千代田包括支援センターの澤田センター長から運動や健康づくりをサポートする「通いの場アプリ」について説明がありました。お散歩コースを自動で作成してくれる機能や食べたものを写真をとるだけで、カロリー計算してくれる機能などを紹介していただきました。

また、「あさひかわくらしのアプリ」 や「通いの場アプリ」 をインストールしたい人には、Wi-Fiを活用し、インストールのお手伝いをしました。

皆さん、わからないことを随時聞くなど、積極的に参加していました。

1023スマホ1
(あさひかわくらしのアプリ の説明)
1023スマホ2
(通いの場アプリの説明)
TOKO(トーコー)ボッチャCUP【開催結果】
ボッチャCUPチラシ
(案内チラシ)
【日時】令和5年11月12日(日曜日)午後1時30分~4時
【場所】東部住民センター 体育室(旭川市東光5条2丁目)
【主催】東光(U・D)チクリンピック実行委員会
【協賛】株式会社あいプランやわらぎ斎場東光、旭川信用金庫東光支店、SSB株式会社、ショートケーキ有限会社前川菓子店、チーム紅蓮、テディ・ロール、 ながのクリニック、高級食パン専門店乃木坂な妻たち、にゃん福、ホクレンショップ東光店
【参加人数】17チーム 34人
 
2回目の開催となりますTOKOボッチャCUP、今年は17チームの申込があり、4コートを使用して大会が行われました。
小学生から80代まで様々な年代層の方の参加があり、チーム同士または対戦者同士で笑い合い、お互い良いプレーがあれば称え合い、とてもよい雰囲気の中、行われました。
プログラムのとおり4ブロックに分け、4コートでリーグ選を行い、各ブロック上位2チームが決勝トーナメントに進出しました!決勝は小学生ペアのSOWと吉村・藤森ペア の戦いになりました。接戦の末、優勝は、吉村・藤森ペアでした!!おめでとうございます!
今回の大会は、初心者もベテランさんも対等に試合が進められ、1位から4位、5位~8位は入賞、その他、がんばったで賞、チクリンピック賞、じゃがりこ賞が発表され、近隣の協賛企業から提供いただいた賞品をお渡ししました!!
参加者からは、「来年も参加したい!」初心者の方も「初めてプレーしたが、面白かった」などの感想がありました!!
協賛企業の皆様、参加者の皆様、大会に御協力いただいた皆様ありがとうございました。
ボッチャ大会5
(競技の様子)
ボッチャ大会6
(集合写真!)
ボッチャ大会7
(司会進行!)
ボッチャ大会1
(プログラム1)
ボッチャ大会2
(プログラム2(結果))
ボッチャ大会3
(プログラム3(結果))
ボッチャ大会4
(プログラム4(結果))
 
 
 
 
ボッチャ体験会(1)【開催中】
R5ボッチャ体験会(毎金)
(案内チラシ)
【日時】毎月第3金曜日 午前9時~12時
【場所】東部住民センター 2階 大会議室(旭川市東光5条2丁目)
【主催】東光(U・D)チクリンピック実行委員会
毎週金曜日「ボッチャ体験会」を行っています!
興味ある方は是非お問い合わせお待ちしています。
【お問い合わせ】
東部まちづくりセンター 33-1110
ボッチャ体験会(2)【開催結果】
R5アモールボッチャ1
(案内チラシ)
【日時】令和5年8月26日(土曜日)午後1時30分~4時
【場所】アモールショッピングセンター 1階(旭川市豊岡3条2丁目)
【主催】東光(U・D)チクリンピック実行委員会
アモールショッピングセンターの空きスペースでボッチャ体験会を行いました!!
買い物帰りの親子や、遊びに来ていた子供たちが体験してくれました!
「こんなスポーツ知らなかった!おもしろかったわ~~!!」と言って楽しんでいた親子さんもいました!
知らなかったスポーツに出会い、楽しんでいただく、そんな方をもっと増やしていけたらと思います!
今後も開催を予定しておりますので、是非興味のある方はお待ちしています。
東光健康ウォーキング【開催結果】
R5ウォーキング
(案内チラシ)
【日時】令和5年9月2日(土曜日) 午前9時~11時
【場所】東光スポーツ公園 武道館前(旭川市東光24条7丁目)
【主催】東光(U・D)チクリンピック実行委員会
【参加人数】88人
今年は、準備体操に旭川龍谷高校の陸上部員の皆様をお招きしました!
準備体操をし、正しい歩き方を学生から学び、一緒に歩きました!
3キロメートルコース、5キロメートルコースがあり、皆さん自分のペースで歩くことができました。
龍谷高校の陸上部の方に、陸上部の活躍をお聞きしたり、雑談をしながら、皆笑顔で歩いていました。
希望者は東光スポーツ公園のサーキットトレーニング体験も行い、高校生や子供たちは「モルック」や「テーブルホッケー」を楽しみました。参加者は世代間交流ができ、「元気をもらった!」「楽しかった!」と話していました。
R5東光ウォーキング1
(準備運動)
R5東光ウォーキング4
(河川敷をウォーキング)
R5東光ウォーキング3
(サーキットトレーニング)
 
 
第3回とうこう「男の料理教室」【開催結果】
3りょうりチラシ
(案内チラシ)
【日時】令和5年11月30日(木曜日) 午前10時から12時
【場所】愛宕公民館(旭川市豊岡7条9丁目)
【主催】シニアいきがい事業実行委員会
【講師】旭川調理師専門学校 校長 前川原 春吉 様
【参加人数】15人
今回は、「キャベツと豚肉の豚玉丼」を作りました。
キャベツ、豚肉を適当に切り、卵を片手で割り、ささっと混ぜる、そのほかの材料を切り、小さいフライパンにだし、キャベツ、豚肉を入れ、火にかけます。
ぐつぐつしたら、卵を入れます・・・・・
みなさん行程を間違えたりしながらも、丼ぶりができあがりました!!
卵を片手で割る方法も伝授していただき、少しレベルアップできたでしょうか!?
R5 3ryouri1
(講師:前川原校長先生)
R5 3ryouri2
(開催の様子)
R5 3ryouri3
(開催の様子)
第2回防災セミナー~高校生と考えよう地域防災~【開催結果】
第2回防災セミナーR5
(案内チラシ )
【日時】令和5年8月20日(日曜日) 午前10時から12時
【場所】東部住民センター 2階大集会室(旭川市東光5条2丁目)
【主催】東光消防団活性化実行委員会、豊岡消防団活性化実行委員会
【参加者】旭川市消防団第3、4、5、6分団の団員、旭川龍谷高校のインターアクト部の生徒、地域住民
朝は大雨でしたが、開催時間には天気に恵まれ、
1部では自主防消火栓等の動画を視聴したあと、外に移動し、防災資機材を自主防消火栓につなぐ際の注意事項などについて消防団員から説明をうけ、それぞれ、ホースを持ち放水体験をしました。その後に、第4分団所有のタンク車、第5分団所有のポンプ車・第6分団所有の小型動力ポンプ付き積載車を見学し、それぞれの消防車の特徴を説明を受け、乗車体験もしました。消防車による違いや、様々な機能に聞き入り、たくさんの質問がでていました。
2部では、住民センター内に移動し、消防団員、高校生、地域住民で地域防災について、グループに分かれ、それぞれの立場での地域防災について、各グループでテーマを決め話し合いました。消防団員の災害時の行動や、出動要請はどうやって届くのか?など、消防団員の生の声を聞いたり、自主防消火栓を災害以外にも活用し、いざというときに地域で活用できるよう備えたいなどといった声がありました。
最後のグループごとの発表では、消防団員としては、このようなセミナーをきっかけに消防団の活動が多くの人に広まると良いといった意見や、高校生からは、消防団や地域の方々の話を聞くことができて、自分もこのような活動を他の人に広め、活動に協力したいといった話しがありました。
R5防災セミナー4
(3種類消防車)
R5防災セミナー
(放水体験)
R5防災セミナー
(消防車の説明)
R5防災セミナー
(グループワーク)
ちよだカフェ~オレンジカフェ~【開催結果】
R5チヨダ14
(案内チラシ)
【日時】令和5年9月26日(火曜日) 午前10時15分から11時45分
【場所】東光図書館(旭川市東光6条4丁目)
【主催】シニアいきがい事業実行委員会
認知症の方、その家族の方、専門職の方、地域の方が集まり、認知症カフェ「ちよだカフェ」を開催しました。
今回は、若年性認知症の方の体験談の動画を見て、その後、皆さんで語らい、最後には、東光図書館館長に、館内にある認知症に関する本や絵本などの本を紹介していただきました。
グループに分かれ、認知症の話をしたり、地域の方からは、ご近所で起きている高齢者に関わる出来事などについて、語らい、グループごと内容を発表しました。
体験談の中で、認知症羅患者からの周りのサポートの方法について言及されていて、周りの方が先回りしてサポートしてくださるより、同じ目線でサポートしてもらいたいといった話が印象的でした。
認知症罹患者の家族の話では、なかなか罹患者本人をこのような場に連れて来るのは、トイレ(汚いと入らないなど)の問題、屋外であれば、気候の問題があったり、難しい、といった声や、地域の方からは、認知症はいつ発生するかわからないので、健康な時から少しづつ勉強していきたいといった声がありました。
図書館チヨダ1
(グループワーク)
図書館チヨダ2
(発表!)
図書館チヨダ3
(東光図書館の館長から図書館の案内)

令和5年度

東光(U・D)チクリンピック実行委員会
令和5年度あさひかわ市民まちづくりアワード奨励賞 を受賞しました!!
アワード1
(表彰式)
アワード2
(副市長から表彰状授与)
令和5年10月15日(日曜日)アッシュアトリウムで「あさひかわみんなのおまつり」(旭川市と(一社)旭川青年会議所が共催)が開催され、「旭川市まちづくり推進協議会」の意見を受けて実施された令和4年度事業のうち、申込みのあった13団体の事業の中から、旭川青年会議所の方々や旭川市市民生活部長らによる審査を経て、奨励賞(大賞1団体、奨励賞2団体)を受賞し、表彰を受けました!!
シニアいきがい事業

令和4年度

こども・みらい事業
シニア・いきがい事業
東光(U・D)チクリンピック事業
東光消防団活性化事業
とうこう新聞発行】【東光いつも笑顔で世代間交流】【遊び場「トントン村」

令和3年度

東光スマホ教室】【令和3年度 ~地域の助け合い~ 東光ボランティア研修会】【令和3年度 東光「考えよう、ケータイ」研修会】【令和3年度 オレンジカフェinちよだ】【令和3年度 東光健康ウォーキング】【東光消防団活性化】【東光いつも笑顔で世代間交流】【令和3年度東光まち協新聞発行】【令和3年度東光ゴゴベン

その他

協議会設置年月日

平成26年4月1日

設置目的

本会議の設置要綱に定める東光まちづくり推進協議会の所管区域内の地域住民等が、地域の課題を共有し、その解決に向けた方策を検討するとともに、相互に連携し協働しながら、地域特性を生かした個性ある多様なまちづくりを推進する。

検討事項

  1. 地域のまちづくりの推進に関すること。
  2. 地域のまちづくりの支援に関すること。
  3. その他市長が必要と認めること。