東光まちづくり推進協議会
情報発信元 地域まちづくり課
最終更新日 2020年12月2日
ページID 063403
東光まちづくり推進協議会
東光まちづくり推進協議会からのお知らせ
令和2年12月2日、 まちづくり推進プログラムに基づき実施された令和2年度の事業一覧のページを更新しました。
(第2回東光ボランティア研修会事業開催のため。)
令和2年8月6日、 開催状況・会議録のページを更新しました。
(令和2年度第1回会議録掲載のため)
令和2年7月20日、委員名簿(会長、副会長選任のため)を更新しました。
令和2年7月14日、コロナウイルス感染症対策の取組を更新しました。
令和2年5月13日、地域情報のうち、基本情報(令和2年4月1日現在)を更新しました。
令和2年4月28日、東光まちづくり推進プログラム(令和2年3月末現在)を掲載しました。
地域情報
項目 | 数値 | 順位 |
---|---|---|
人口 | 49,310人 | 1位 |
世帯数 | 25,702世帯 | 1位 |
0~14歳人口 | 11.2% | 7位 |
15~64歳人口 | 56.0% | 6位 |
65歳以上人口 | 32.8% | 12位 |
東光まちづくり推進協議会は、啓明、東光、東光南、東豊中央、東部東光、千代田の地区市民委員会を範囲としています。
地域の特色
市内15地域の中で最も人口の多い地域です。商業施設が多く、医療機関が整っている他、東光図書館や東光スポーツ公園など、文化・スポーツ施設も充実しています。
地域での取り組み~助け合いがあふれる地域を目指す~

会長 東 建司さん
(東光地区市民委員会)
住民同士が助け合って地域課題に取り組む活動や、子どもたちの健全育成を考え、子ども朝活や携帯電話研修会の開催等で「安全で安心なまちづくり」を目指しています。
取組の様子(令和元年度)
【~地域の助け合い~ ボランティア研修会】
住民同士が助け合える地域づくりを目指す「~地域の助け合い~ ボランティア研修会」は、東部住民センターを会場として2か月に1度のペースで開催しました。
【東光健康ウォーキング】
地域住民の健康づくりと地域の魅力を再発見する「東光健康ウォーキング」は、総合防災センターを基点に、忠別川沿いの河川敷を歩きました。
【啓明地区空き家対策】
地域の空き家問題について住民と行政が取り組んでいく「啓明地区空き家対策」では、今年6月に住民と行政とで問題空き家の見回りを行いました。
【東光地区子ども朝活】
長期休業中の子どもたちに、学習の場や体験の場を提供する「東光地区子ども朝活」では、子どもたちが工作や調理実習などに取り組んでいます。
【「考えよう、携帯電話」研修会】
子どもたちをネットトラブルから守るため、正しい携帯電話(スマートフォン)の使い方を学ぶ「考えよう、携帯電話」研修会では、最新のネットトラブルの事例説明があり、参加者は驚いた様子で聴き入っていました。
【地域で考えよう、認知症研修会】
誰もが安心して暮らせる地域づくりに向けて、認知症について学ぶ研修会が開催されました。
協議会情報
協議会委員
委員数
19名(うち公募:3名、公募委員の割合15.7パーセント)
委員名簿
東光まちづくり推進協議会委員名簿(R2.7.9)(PDF形式 41キロバイト)
任期
2年(任期 令和4年3月31日まで)
開催状況・会議録
コロナウイルス感染症対策の取組
協議会を傍聴される方は、次の取組について御協力をお願いします。
・傍聴の際は、マスクの着用、入室前の手指等の消毒をお願いします。
・当日は、体温を測定し、体調を確認のうえ、傍聴してください。(体温が37.5度以上や平熱プラス1度以上ある場合は、傍聴の自粛をお願いします。)
・ソーシャルディスタンス確保のため、傍聴席からの移動はお控えください。
・傍聴受付簿への必要事項の記載をお願いします。
東光まちづくり推進プログラム
地域まちづくり推進プログラムは、地域の特性を生かしながら、地域と市が協働によるまちづくりを進めていくために、それぞれの地域に関する情報を共有することを目的として作成しています。
- 閲覧する場合は、こちらを御覧ください。
東光まちづくり推進プログラム(R2.3.31現在)(閲覧用)(PDF形式 141キロバイト)
- 印刷する場合は、こちらを御利用ください(両面印刷を推奨します)。
東光まちづくり推進プログラム(R2.3.31現在)(印刷用)(PDF形式 143キロバイト)
まちづくり推進プログラムに基づき実施された事業一覧
第2回東光ボランティア研修会事業が開催されました!!(令和2年11月24日)
今年度第2回目のボランティア研修会が、東部住民センターを会場に開催されました。第2回目のテーマは「新型コロナウィルス禍のボランティア活動について」ということで、旭川大学の先生をお招きして、参加者で問題について考える形で進めました。研修会では、新型コロナウィルス禍で活動が滞りがちになっているボランティア活動をどのような形で実施していけば良いか、新型コロナウィルス感染拡大は社会生活において多方面に影響を及ぼしていることなどを学ぶことができました。
第3回研修会のテーマは、「初めてのスマートフォン入門編(インターネットとつながろう!!)」となっております。スマートフォンに興味はあるが、使い方に不安があるという方は、是非とも研修会へ御参加ください!!
<第3回研修会>
【日時】令和3年1月26日火曜日 午後2時から午後4時まで
【場所】東部住民センター大集会室
第3回東光ボランティア研修会チラシ(PDF形式 587キロバイト)
令和2年度
【東光健康ウォーキング】【東光「考えよう、ケータイ」研修会】
令和元年度
【東光健康ウォーキング】【東光「考えよう、携帯電話」研修会】【東光地区子ども朝活】【啓明地区空き家対策事業】【地域で考えよう、認知症研修会】【~地域の助け合い~ ボランティア研修会】
平成30年度
【啓明通学合宿】【小股川健康ウォーキング】【東光地区子ども朝活】
その他
協議会設置年月日
平成26年4月1日
設置目的
本会議の設置要綱に定める東光まちづくり推進協議会の所管区域内の地域住民等が、地域の課題を共有し、その解決に向けた方策を検討するとともに、相互に連携し協働しながら、地域特性を生かした個性ある多様なまちづくりを推進する。
検討事項
- 地域のまちづくりの推進に関すること。
- 地域のまちづくりの支援に関すること。
- その他市長が必要と認めること。
お問い合わせ先
旭川市市民生活部地域まちづくり課東部まちづくりセンター
〒078-8233 旭川市豊岡3条3丁目5番10号
電話番号: 0166-33-1110 |
ファクス番号: 0166-33-6789 |
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)