附属機関等の会議開催のお知らせ
会議開催のお知らせ
会議は原則公開ですが、次の場合は例外的に会議を公開することができません。
- 審議の内容が個人情報に関係する場合
- 法令により秘密とされている事項に言及されるおそれのある場合 等
開催日 | 会議の名称 |
公開・ 非公開 |
担当課 |
---|---|---|---|
令和7年9月29日(月曜日) | 市民協働推進会議 | 非公開 | 地域活動推進課 |
令和7年9月26日(金曜日) | 市史デジタルアーカイブ検討会 | 公開 | 総務課 |
令和7年9月24日(水曜日) | 市民参加推進会議 | 公開 | 女性活躍推進課 |
令和7年9月22日(火曜日) | スポーツ推進審議会 | 公開 | スポーツ推進課 |
令和7年9月19日(金曜日) | 社会福祉審議会 高齢者福祉専門分科会 | 公開 | 長寿社会課 |
令和7年9月17日(水曜日) | 公正職務審査会 | 公開 | 人事課 |
令和7年9月17日(水曜日) | アイヌ語地名表記推進懇談会 | 公開 | 博物館 |
令和7年9月16日(火曜日) | 神楽まちづくり推進協議会 | 公開 | 神楽支所 |
原則、毎週火曜日・水曜日・木曜日 | 介護認定審査会 | 非公開 | 介護保険課 |
隔週月曜日・金曜日 | 障害者自立支援審査会 | 非公開 | 障害福祉課 |
毎月月初め | 小児慢性特定疾病審査会 | 非公開 | 子育て助成課 |
原則、毎月第2・4木曜日 | 感染症診査協議会(結核部会) | 非公開 | 保健予防課 |
会議の概要
日時 | 令和7年9月29日(月曜日)午後8時00分から(予定) |
---|---|
場所 | 旭川市総合庁舎7階 会議室7B(7条通9丁目) |
議題 | 「市民の企画提案による協働のまちづくり事業(行政提案型)」提案事業(令和7年度実施分)の二次審査について |
公開・非公開 | 非公開 |
非公開の理由 | 審査に関する事項を審議するため(情報公開条例第7条第4号に該当) |
機関の概要等 | 市民協働推進会議の概要・会議の開催状況 |
問い合わせ先 | 市民生活部 地域活動推進課 電話番号(0166)25-6012 |
日時 | 令和7年9月26日(金曜日)午後6時00分から |
---|---|
場所 | 旭川市総合庁舎2階 臨時窓口スペース(7条通9丁目) |
議題 | (1)年表・資料選定について (2)コンテンツ制作の進捗について (3)テーマ化・コンテンツ化する内容について |
公開・非公開 | 公開 |
傍聴者の定員 | 5人程度 |
傍聴手続に係る 特記事項 |
傍聴者の定員を超えた場合は、先着順となります。 (受付は午後5時30分から午後5時50分までとします。) |
機関の概要等 | 市史デジタルアーカイブ検討会の概要・会議の開催状況 |
問い合わせ先 | 総務部 総務課 電話番号(0166)25-5418 |
日時 | 令和7年9月24日(水曜日)午後6時30分から |
---|---|
場所 | 旭川市総合庁舎7階 大会議室B(7条通9丁目) |
議題 | (1)託児費用補助について (2)学生の市民参加について |
公開・非公開 | 公開 |
傍聴者の定員 | 会場許容の範囲内 |
傍聴手続に係る 特記事項 |
会場許容の範囲を超えた場合は、先着順となります。 (受付は午後6時20分から午後6時30分までとします。) |
機関の概要等 | 市民参加推進会議の概要・会議の開催状況 |
問い合わせ先 | 女性活躍推進部 女性活躍推進課 電話番号(0166)25-9785 |
日時 | 令和7年9月22日(火曜日)午後6時00分から |
---|---|
場所 | 旭川市第二庁舎3階 講座室(7条通10丁目) |
議題 | (1)カムイスキーリンクス管理運営基本計画の策定について (2)花咲スポーツ公園再整備基本計画について (3)その他 |
公開・非公開 | 公開 |
傍聴者の定員 | 会場許容の範囲内 |
傍聴手続に係る 特記事項 |
傍聴者の範囲を超えた場合は、先着順となります。 (受付は午後5時40分から午後6時00分までとします。) |
機関の概要等 | スポーツ推進審議会の概要・会議の開催状況 |
問い合わせ先 | 観光スポーツ部 スポーツ推進課 電話番号(0166)23-1944 |
日時 | 令和7年9月19日(金曜日)午後6時30分から |
---|---|
場所 | 旭川市第二庁舎3階 会議室3C(7条通10丁目) |
議題 | 審議事項第1号 第9号旭川市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画における 特別養護老人ホームの整備について 審議事項第2号 指定特定施設入居者生活介護事業者等指定候補者の募集について 審議事項第3号 高齢者等屋根雪下ろし事業の対象世帯の見直しについて |
公開・非公開 | 公開 |
傍聴者の定員 | 3人 |
傍聴手続に係る 特記事項 |
傍聴者の定員を超えた場合は、先着順となります。 (受付は午後6時00分から午後6時20分までとします。) |
機関の概要等 | 社会福祉審議会 高齢者福祉専門分科会の概要・会議の開催状況 |
問い合わせ先 | 福祉保険部 長寿社会課 地域包括ケア推進係 電話番号(0166)25-9797 |
日時 | 令和7年9月17日(水曜日)午前9時30分から |
---|---|
場所 | 旭川市総合庁舎7階 多目的室(7条通9丁目) |
議題 | (1)旭川市政における公正な職務の執行の確保等に関する条例の運用状況について (2)その他 |
公開・非公開 | 公開 |
傍聴者の定員 | 5人 |
傍聴手続に係る 特記事項 |
傍聴者の定員を超えた場合は、先着順となります。 (受付は午前9時15分から午前9時30分までとします。) |
機関の概要等 | 公正職務審査会の概要・会議の開催状況 |
問い合わせ先 | 総務部 人事課 電話番号(0166)25-9843 |
日時 | 令和7年9月17日(水曜日)午後2時00分から |
---|---|
場所 | 旭川市博物館 郷土学習室(神楽3条7丁目) |
議題 | (1)令和7年度製作・設置予定のアイヌ語地名表示板の検討について (2)その他 |
公開・非公開 | 公開 |
傍聴者の定員 | 3人 |
傍聴手続に係る 特記事項 |
傍聴者の定員を超えた場合は、先着順となります。 (受付は午後1時30分から午後1時45分までとします。) |
機関の概要等 | アイヌ語地名表記推進懇談会の概要・会議の開催状況 |
問い合わせ先 | 社会教育部 博物館 電話番号(0166)69-2004 |
日時 | 令和7年9月16日(火曜日)午後6時30分から |
---|---|
場所 | 旭川市神楽公民館「講座室」 (神楽3条6丁目1番12号 神楽市民交流センター2階) |
議題 | 1 神楽地域のまちづくりの検討と推進について ア 旭川医大主催「健康セミナー」の開催報告について イ 今年度の取組事業について ウ 取組事業の今後について 2 その他 |
公開・非公開 | 公開 |
傍聴者の定員 | 3人 |
傍聴手続に係る 特記事項 |
傍聴者の定員を超えた場合は、先着順となります。 (受付は午後6時10分から午後6時25分までとします。) |
機関の概要等 | 神楽まちづくり推進協議会の概要・会議の開催状況 |
問い合わせ先 | 市民生活部 神楽支所 市民係 電話番号(0166)61-6191 |
日時 | 原則、毎週火・水・木曜日に開催 |
---|---|
場所 | 旭川市総合庁舎(7条通9丁目) |
議題 | 介護保険の要介護認定等に関する審査判定 |
公開・非公開 | 非公開 |
非公開の理由 |
個人情報を取り扱うため(情報公開条例第8条に該当) |
機関の概要等 | 介護認定審査会の概要・会議の開催状況 |
問い合わせ先 | 福祉保険部 介護保険課 介護認定係 電話番号(0166)25-5355 |
日時 | 原則、毎月第2・3・4月曜日に開催 |
---|---|
場所 | 旭川市総合庁舎(7条通9丁目) |
議題 | 障害者総合支援法の介護給付費等の支給に関する審査判定 |
公開・非公開 | 非公開 |
非公開の理由 |
個人情報を取り扱うため(情報公開条例第8条に該当) |
機関の概要等 | 障害者自立支援審査会の概要・会議の開催状況 |
問い合わせ先 | 福祉保険部 障害福祉課 障害サービス係 電話番号(0166)25-9854 |
日時 | 原則、毎月月初め |
---|---|
場所 | 持ち回りによる審査(書面会議) |
議題 | 小児慢性特定疾病の医療給付等に関する審査 |
公開・非公開 | 非公開 |
非公開の理由 |
個人情報を取り扱うため(情報公開条例第8条に該当) |
機関の概要等 | 小児慢性特定疾病審査会の概要・会議の開催状況 |
問い合わせ先 | 子育て支援部 子育て助成課 電話番号(0166)25-6446 |
日時 | 原則、毎月第2・4木曜日に開催 午後3時30分から |
---|---|
場所 | 旭川市総合庁舎 会議室4A(7条通9丁目) |
議題 |
1.就業制限及び入院勧告並びに入院期間の延長に係る審議 2.医療費の公費負担申請内容に係る審議 3.就業制限の報告に対する意見 4.その他 |
公開・非公開 | 非公開 |
非公開の理由 |
個人のプライバシーに関する事項を審議するため(情報公開条例第8条に該当) |
機関の概要等 | 感染症診査協議会(結核部会)の概要・会議の開催状況 |
問い合わせ先 | 保健所 保健予防課 感染症対策係 電話番号(0166)25-9848 |
備考
- 詳細については、各機関の担当課にお問い合わせください。