末広まちづくり推進協議会
情報発信元 地域まちづくり課
最終更新日 2021年3月5日
ページID 063404
末広まちづくり推進協議会
末広まちづくり推進協議会からのお知らせ
令和3年3月5日、開催状況・会議録のページを更新しました。(令和2年度第3回会議日程を掲載しました。)
令和3年2月22日、委員名簿を更新しました。
令和2年10月9日、開催状況・会議録のページを更新しました。(令和2年度第2回会議録を掲載しました。)
令和2年6月30日、新型コロナウイルス感染症対策の取組を掲載しました。
令和2年5月11日、地域情報のうち基本情報(令和2年4月1日現在)を更新しました。
令和2年4月20日、末広まちづくり推進プログラム(令和2年3月末現在)を掲載しました。
令和2年4月20日、まちづくり推進プログラムに基づき実施された令和元年度の事業一覧のページを掲載しました。
平成30年10月10日、地域の特色、地域での取組を掲載しました。
平成30年4月1日、末広まちづくり推進協議会のページをリニューアルしました。
地域情報
項目 | 数値 | 順位 |
---|---|---|
人口 | 28,100人 | 6位 |
世帯数 | 13,977世帯 | 6位 |
0~14歳人口 | 11.0% | 9位 |
15~64歳人口 | 53.5% | 10位 |
65歳以上人口 | 35.5% | 6位 |
末広まちづくり推進協議会は、末広中央、末広、末広東の地区市民委員会を範囲としています。
地域の特色
末広地域は、古くは農業地帯、現在は住宅地として発展。交通量の多い幹線が通り、沿線には商業施設や医療機関が立ち並んでいます。末広地域活動センター「あつまーる」は、地域活動の場として利用されています。
地域での取組~力を合わせて地域の安全を守る~
「交通事故ゼロ」を目指し、地域住民を挙げて、交通安全意識の普及啓発活動に取り組んでいます。
取組の様子
平成29年11月に、国道40号と環状線の交差点に100人以上の地域住民が集まり、ドライバーに安全運転を呼び掛け、歩行者にポケットティッシュを配布する街頭啓発活動を行いました。地域住民による活動としては、市内でも大規模なものとなりました。
また、平成29年12月から平成30年2月には、末広3地区市民委員会と町内会が協力し、冬の生活道路パトロールを実施。危険個所を書き入れた地図を作り、土木事業所へ提出して情報共有を図りました。
平成30年度も安全安心な地域づくりのため、秋の交通安全運動期間に合わせた活動を実施しました。
協議会情報
協議会委員
委員数
15名(うち公募:2名、公募委員の割合13.3%)
委員名簿
末広まちづくり推進協議会委員名簿(PDF形式 39キロバイト)
任期
2年(令和4年3月31日まで)
開催状況・会議録
新型コロナウイルス感染症対策の取組
協議会を傍聴される方は、次の取組について御協力をお願いします。
- 傍聴の際は、マスクの着用、入室前の手指等の消毒をお願いします。
- 当日は、体温を測定し、体調を確認の上、傍聴してください。(体温が37.5度以上や平熱プラス1度以上ある場合は、傍聴の自粛をお願いします。)
- ソーシャルディスタンス確保のため、傍聴席からの移動はお控えください。
- 傍聴受付簿への必要事項の記載をお願いします。
末広まちづくり推進プログラム
地域まちづくり推進プログラムは、地域の特性を生かしながら、地域と市が協働によるまちづくりを進めていくために、それぞれの地域に関する情報を共有することを目的として作成しています。
- 閲覧する場合は、こちらを御覧ください。
末広まちづくり推進プログラム(令和2年3月末現在)(閲覧用)(PDF形式 176キロバイト)
- 印刷する場合は、こちらを御利用ください(両面印刷を推奨します)。
末広まちづくり推進プログラム(令和2年3月末現在)(印刷用)(PDF形式 178キロバイト)
まちづくり推進プログラムに基づき実施された事業一覧
令和元年度
【交通安全対策】【冬の安全安心対策】【子どもの居場所づくり】【お助けはっしん隊】
平成30年度
その他
協議会設置年月日
平成28年4月1日
設置目的
本会議の設置要綱に定める末広まちづくり推進協議会の所管区域内の地域住民等が、地域の課題を共有し、その解決に向けた方策を検討するとともに、相互に連携し協働しながら、地域特性を生かした個性ある多様なまちづくりを推進する。
検討事項
- 地域のまちづくりの推進に関すること。
- 地域のまちづくりの支援に関すること。
- その他市長が必要と認めること。