旭川市彫刻美術館 所蔵作品 旭川彫刻フェスタ作家作品一覧
旭川彫刻フェスタ作家
このページでは旭川彫刻フェスタに関わりのある作家の作品をご覧になれます。
2000年に旭川市、北海道新聞旭川支社、そして市内の各界の代表からなる市民主体の旭川彫刻フェスタ実行委員会が生まれ、「旭川彫刻フェスタ」を開催しています。メイン事業は、隔年で開催される公開制作で、その他、ワークショップや講演会、シンポジウム等を展開しています。
当館では、「旭川彫刻フェスタ」で公開制作された作品や「旭川彫刻フェスタ」を運営している作家の作品を所蔵しています。
No | 作家名 | 作品名 | 制作年 | 材質 | 作品寸法 (高さ×幅×奥行センチメートル) |
展示場所 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 明地 信之 | エゾユキウサギ | 2018年(平成30年) | 白花崗岩 | 200×90×40 | 春光園 |
2 | 伊藤 隆弘 | 風紋 | 2004年(平成16年) | 御影石 | 120×170×68 | 忠別橋公園 |
3 | 川上 りえ | Feel the Wind | 2006年(平成18年) | 鉄 | 290×240×220 | 忠別橋公園 |
4 | 佐藤 晃 | Surface-表層- |
2016年(平成28年) |
白花崗岩 | 200×200×200 | 忠別橋公園 |
5 | 杉﨑 正則 | 神話‐2004‐ | 2004年(平成16年) | 御影石 | 233×97×19 | 忠別橋公園 |
6 | 制作集団UNIT 02 | はじまりの舟 | 2002年(平成14年) | 木、鉄 | 170×140×1026 | 忠別橋公園 |
7 | 長澤 裕子 | カゼノコエヲキケ | 2008年(平成20年) | ミズナラ | 140×70×70(2点組) | |
8 | 韮沢 淳一 | 檻 | 2012年(平成24年) | 鉄、石 | 220×136×136 | 旭川市科学館横 |
9 | 藤井 忠行 | 橇の記 | 2002年(平成14年) | 白御影石 | 194×180×364 | 緑橋通(9条) |
10 | 細井 篤 | ほほえみたんぽぽ | 2006年(平成18年) | 鉄 | 177×210×230 | 忠別橋公園 |
11 | 宮澤 泉 | 語らい | 2014年(平成26年) | 安山岩 | 123×150×120 | 忠別橋公園 |
12 | 森川 亮輔 | 空域 No.2 | 2008年(平成20年) | クルミ | 425×56×56 | 大雪クリスタルホール1階ロビー |
13 | 山谷 圭司 | 重さのロンド | 1994年(平成6年) | 御影石、ステンレス | 250×500×500 | 井上靖通(春光4条2丁目) |
14 | 山谷 圭司 | 塞の石組み | 2000年(平成12年) | 安山岩 | 300×510×270 | 旭町通ポケットパーク(旭町1条3丁目) |
15 | 山谷 圭司 | 三つの柱 二つの門 一つの場 | 2002年(平成14年) | 安山岩 | 300×900×900 | 忠別橋公園 |
16 | 渡辺 行夫 | ウスレユク記憶ノタメノ石積 | 2012年(平成24年) | 石 | 186×670×630 | 旭川市科学館表 円環状広場内 |
(注意)展示場所の記載がないものは収蔵庫にて管理。または収蔵作品展等の企画展で展示。
関連記事
- 旭川市彫刻美術館の所蔵作品について
- 旭川市彫刻美術館 所蔵作品一覧
- 旭川市彫刻美術館 所蔵作品 中原悌二郎作品一覧
- 旭川市彫刻美術館 所蔵作品 中原悌二郎ゆかりの作家作品一覧
- 旭川市彫刻美術館 所蔵作品 中原悌二郎賞受賞作家作品一覧
- 旭川市彫刻美術館 所蔵作品 旭川ゆかりの作家作品一覧
- 旭川市彫刻美術館 所蔵作品 その他の作家作品一覧
お問い合わせ先
旭川市教育委員会 社会教育部文化振興課中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館
〒070-0875 北海道旭川市春光5条7丁目
電話番号: 0166-46-6277 |
ファクス番号: 0166-46-6288 |
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)及び12月30日から1月4日までを除く)