旭川市彫刻美術館 所蔵作品 旭川ゆかりの作家作品一覧
旭川ゆかりの作家
このページでは旭川ゆかりの作家の作品をご覧になれます。
「彫刻のまち旭川」は、中原悌二郎をはじめ、多くの著名な彫刻家を輩出しています。
田村審火(しんか)(1900年から1967年)、藤川叢三(そうぞう)(1922年から1998年)、北村善平(ぜんぺい)(1926年から2017年)、 砂澤(すなざわ)ビッキ(1931年から1989年)、善本(ぜんもと)秀作(しゅうさく)(1934年から2018年)、佐藤範夫(のりお)(1939年から1997年)らはこの旭川で生まれ、加藤顕清(けんせい)(1894年から1966年)、新田実(みのる)(1909年から1989年)らはこの旭川で学びました。板津邦夫(くにお)(1931年から2023年)、神田比呂子(ひろこ)(1932年から2024年)、関秋宏(1940年から2022年)らは旭川で教鞭を執るなど、地域のために活躍しました。
また、北海道出身で野外彫刻など新しい彫刻の在り方に早くから取り組み、現代彫刻の礎を築いた本郷新(しん)(1905年から1980年)、山内(やまのうち)壮夫(たけお)(1907年から1975年)、本田明二(めいじ)(1919年から1989年)の三人のうち、本郷新、山内壮夫は旭川市が創設した中原悌二郎賞の初期の選考委員を務めています。特に山内壮夫の作品は、選考委員であった縁によって、関係者の協力もあり没後に遺族から作品原型が多数寄贈されました。本田明二は、スタルヒン球場前に設置している旭川出身の名投手スタルヒンの像を制作した縁によって、遺族から作品が寄贈されました。
No | 作家名 | 作品名 | 制作年 | 材質 | 作品寸法 (高さ×幅×奥行センチメートル) |
展示場所 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 板津 邦夫 | 星と月と | 1972年(昭和47年) | イチイ | 41×20×7 | 彫刻巡回展示(事業実施期間) |
2 | 板津 邦夫 | 「北の歳時記」より初夏 | 1990年(平成2年) | クルミ(着色) | 189×43×40 | |
3 | 板津 邦夫 | '93風神・雷神 | 1993年(平成5年) | クルミ(着色) | 182.5×60.5×42.5 | |
4 | 板津 邦夫 | 風の記憶 | 1995年(平成7年) | ブロンズ | 60×70×35 | 旭西橋 |
5 | 板津 邦夫 | 北の子 | 1995年(平成7年) | ブロンズ | 60×70×30 | 旭西橋 |
6 | 加藤 顕清 | コタンのアイヌ | 1941年(昭和16年) | ブロンズ | 33×26×27 | |
7 | 加藤 顕清 | 人間 | 1951年(昭和26年) | ブロンズ | 172×63.5×53 | 7条緑道(5丁目) |
8 | 加藤 顕清 | 馬 | 1953年(昭和28年) | ブロンズ | 26×34×12 | 彫刻巡回展示(事業実施期間) |
9 | 加藤 顕清 | トルソ・女 | 1955年(昭和30年) | ブロンズ | 85.5×40×36 | |
10 | 加藤 顕清 | ペステム | 1957年(昭和32年) | ブロンズ | 45×22×33 | 旭川市役所(秘書課) |
11 | 加藤 顕清 | 黒田岩吉像 | 1959年(昭和34年) | ブロンズ | 64×46×41 | |
12 | 加藤 顕清 | トルソ・女 | 1960年(昭和35年) | ブロンズ | 16×7×6 | |
13 | 加藤 顕清 | 盲目のアコーディオン奏き | 1960年(昭和35年) | ブロンズ | 23×18×15.5 | |
14 | 加藤 顕清 | 女の首 | 1962年(昭和37年) | ブロンズ | 34×24×30 | 旭川市役所(秘書課) |
15 | 加藤 顕清 | コタンのメノコ(愛情) | 1962年(昭和37年) | ブロンズ | 90×73.5×60 | |
16 | 加藤 顕清 | 母子像 | 1963年(昭和38年) | ブロンズ | 184×不詳×不詳 | 7条緑道(5丁目) |
17 | 加藤 顕清 | 真崎健夫先生像 | 1963年(昭和38年) | ブロンズ | 38.5×46(レリーフ) | |
18 | 加藤 顕清 | 裸婦座像 | 1964年(昭和39年) | ブロンズ | 25×11.5×14 | |
19 | 加藤 顕清 | 黒沢酉蔵像 | 1965年(昭和40年) | ブロンズ | 68.5×60×42 | |
20 | 加藤 顕清 | 篠田弘作像 | 1965年(昭和40年) | ブロンズ | 75×65×48 | |
21 | 加藤 顕清 | ロシア人の首 | 1965年(昭和40年) | ブロンズ | 39×25×33 | |
22 | 加藤 顕清 | 婦人像・裸立像 | 1938年(昭和13年) | ブロンズ | 164×45×39 | 7条緑道(8丁目) |
23 | 加藤 顕清 | 婦人像・着衣 | 1964年(昭和39年) | ブロンズ | 170×41×36 | 7条緑道(7丁目) |
24 | 加藤 顕清 | 男子座裸像 | 1965年(昭和40年) | ブロンズ | 100×80×65 | 7条緑道(7丁目) |
25 | 加藤 顕清 | 思惟像 | 1961年(昭和36年) | ブロンズ | 95×45×110 | 7条緑道(6丁目) |
26 | 加藤 顕清 | 人間像・青年 | 1960年(昭和35年) | ブロンズ | 170×37×41 | 7条緑道(6丁目) |
27 | 加藤 顕清 | 人間像・今の存在の像 | 1964年(昭和39年) | ブロンズ | 171×70×67 | 両神橋 |
28 | 加藤 顕清 | 婦人像・昼 | 1957年(昭和32年) | ブロンズ | 158×50×35 | 両神橋 |
29 | 加藤 顕清 | 人間像・感情 | 1959年(昭和34年) | ブロンズ | 170×46×46 | 緑橋 |
30 | 加藤 顕清 | 婦人像・昼 | 1957年(昭和32年) | ブロンズ | 158×50×35 | |
31 | 加藤 顕清 | 婦人像・夜 | 1954年(昭和29年) | ブロンズ | 74×85×34 | |
32 | 加藤 顕清 | 婦人座像 | 不詳 | ブロンズ | 20.5×13×10.5 | |
33 | 加藤 顕清 | (レリーフ)アリストテレス | 不詳 | ブロンズ | 42×33 | |
34 | 神田 比呂子 | トランペットのおんな | 1995年(平成7年) | ブロンズ | 158×67×100 | 大正橋公園 |
35 | 神田 比呂子 | Le Lac | 1987年(昭和62年) | ブロンズ | 173×60×65 | 旭川駅東口 |
36 | 北村 善平 | レルヒ中佐顕彰像 | 1990年(平成2年) | ブロンズ | 360×不詳×不詳 | 旭川空港ビル前 |
37 | 北村 善平 | 少年の夢 | 不詳 | ブロンズ | 200×220×100 | 花咲スポーツ公園(花咲5丁目) |
38 | 北村 善平 | 少年の夢 | 1994年(平成6年)頃 | ブロンズ | 52×56.5×22 | 旭川市役所(2階) |
39 | 北村 善平 | ある風景 | 1995年(平成7年) | ブロンズ | 39×64×33 | |
40 | 北村 善平 | 少年の夢 N0.3 | 1996年(平成8年) | ブロンズ | 86×74.5×29.5 | |
41 | 北村 善平 | 裸婦座像 | 不詳 | ブロンズ | 40×23×19.5 | |
42 | 北村 善平 | 裸婦立像 | 不詳 | ブロンズ | 108.5×84×46 | |
43 | 佐藤 範夫 | K子 | 1987年(昭和62年) | 合成樹脂 | 37.5×24.5×25.2 | |
44 | 佐藤 範夫 | おさげ | 1987年(昭和62年) | 合成樹脂 | 70.5×18.1×20 | |
45 | 佐藤 範夫 | 女子学生 | 不詳 | 合成樹脂 | 40.9×22.2×27.5 | |
46 | 佐藤 範夫 | 座像 | 1992年(平成4年)頃 | 合成樹脂 | 53.5×23.6×28 | |
47 | 砂澤 ビッキ |
カムイミンダラ | 1977年(昭和52年) | セン | 116×338×69 | ステーションギャラリー |
48 | 砂澤 ビッキ |
樹蝶 | 1977年(昭和52年) | セン | 86×120×18 | ステーションギャラリー |
49 | 砂澤 ビッキ |
樹鮭 | 1977年(昭和52年) | セン | 174×71×17 | ステーションギャラリー |
50 | 砂澤 ビッキ |
樹鈴 | 1977年(昭和52年) | セン | 49.5×28.5×12.3 | |
51 | 関 秋宏 | 北の娘「学生」 | 1997年(平成9年) | FRP | 31×15×15 | |
52 | 関 秋宏 | 北の娘 | 1982年(昭和57年) | 石膏 | 約45×-×- | |
53 | 関 秋宏 | 北の青年 | 2010年(平成22年) | FRP | 約90×-×- | |
54 | 関 秋宏 | 響子の憩い | 2001年(平成13年) | FRP | 49×12×22 | 旭川市役所(1階) |
55 | 善本 秀作 | 薫風 | 1975年(昭和50年) | 木年(桂年) | 190×69×58 | |
56 | 善本 秀作 | 薫風 | 1975年(昭和50年) | ブロンズ | 55×28×17.5 | |
57 | 善本 秀作 | 石狩の夏 | 1976年(昭和51年) | 木 | 67.5×25×28 | |
58 | 善本 秀作 | 序奏 | - | ブロンズ | - | |
59 | 善本 秀作 | 石狩の夏 | 1976年(昭和51年) | ブロンズ | 186×50×40 | 8条斜線通 |
60 | 善本 秀作 | 黎明の宙 | 2002年(平成14年) | ブロンズ | 173×54×50 | ごりょう公園(西御料2条2丁目) |
61 | 田村 審火 | ある一つの幻想曲より | 1936年(昭和11年) | 石膏年(せっこう年) | 68×148×30 | |
62 | 田村 審火 | 奥田千春像 | 1960年(昭和35年) | ブロンズ | 径48(レリーフ) | |
63 | 田村 審火 | 舞踊構想S | 不詳 | ブロンズ | 191.5×56×142.5 | 旭川市中央図書館1階ロビー |
64 | 新田 実 | 青年立像 | 1955年(昭和30年) | ブロンズ | 50×15×13 | |
65 | 新田 実 | 小熊秀雄像 | 1968年(昭和43年) | ポリエステル | 23.3×16.7(レリーフ) | |
66 | 新田 実 | 収穫 | 1970年(昭和45年) | ブロンズ | 8×13(レリーフ) | |
67 | 新田 実 | 杉村キナラブック肖像 | 1972年(昭和47年) | ポリエステル | 22×17.5(レリーフ) | |
68 | 新田 実 | 裸婦座像 | 1954年(昭和29年) | ブロンズ | 31×21.5×13 | |
69 | 新田 実 | 青年立像 | 1955年(昭和30年) | ブロンズ | 50×15×13 | 彫刻巡回展示(事業実施期間) |
70 | 新田 実 | 鹿 | 1963年(昭和38年) | ブロンズ | 27×8.5×21 | |
71 | 新田 実 | 青年像 | 1961年(昭和36年) | ブロンズ | 190×57×60 | 旭川市役所前 |
72 | 藤川 叢三 | 女の顔 | 1954年(昭和29年) | ブロンズ | 12×12×1.7 | |
73 | 藤川 叢三 | 若い男の胸像 | 1955年(昭和30年) | 石膏着色年(せっこうちゃくしょく年) | 46×46×24 | |
74 | 藤川 叢三 | 少女像 | 1950年代 | テラコッタ | 21×20×20 | |
75 | 藤川 叢三 | 婦人胸像の頭部 | 1950年代 | テラコッタ | 25×26.5×17 | |
76 | 藤川 叢三 | 横たわる裸婦1 | 1963頃年(昭和38年頃) | ブロンズ | 8.5×32.5×10.5 | |
77 | 藤川 叢三 | 横たわる裸婦3 | 1963年頃(昭和38年頃) | ブロンズ | 12.6×33.2×16.9 | |
78 | 藤川 叢三 | 立像1 | 1964年(昭和39年) | ブロンズ | 29.5×10.2×5 | |
79 | 藤川 叢三 | 秋 | 1965年(昭和40年) | ブロンズ | 26.4×51.8×15 | |
80 | 藤川 叢三 | 夏 | 1965年(昭和40年) | ブロンズ | 22.4×49.3×12.4 | 彫刻巡回展示(事業実施期間) |
81 | 藤川 叢三 | 春 | 1965年(昭和40年) | ブロンズ | 26.7×49.7×13.9 | |
82 | 藤川 叢三 | 冬 | 1965年(昭和40年) | ブロンズ | 25.8×49.2×16.8 | |
83 | 藤川 叢三 | 立像5 | 1966年(昭和41年) | ブロンズ | 57×29.5×13.4 | 彫刻巡回展示(事業実施期間) |
84 | 藤川 叢三 | 立像10 | 1966年頃(昭和41年頃) | ブロンズ | 60×22.6×14.2 | |
85 | 藤川 叢三 | 坐像8 | 1967年(昭和42年) | ブロンズ | 31×17.7×24.7 | |
86 | 藤川 叢三 | 立像9 | 1967年(昭和42年) | ブロンズ | 48.3×16×12.3 | |
87 | 藤川 叢三 | 坐像6 | 1967年頃(昭和42年頃) | ブロンズ | 27.5×14.4×26.2 | |
88 | 藤川 叢三 | 坐像7 | 1967年頃(昭和42年頃) | ブロンズ | 27.4×10.5×18.9 | |
89 | 藤川 叢三 | 坐像9 | 1967年頃(昭和42年頃) | ブロンズ | 27.7×16.4×24.2 | |
90 | 藤川 叢三 | 坐像10 | 1967年頃(昭和42年頃) | ブロンズ | 31.9×19.4×13.2 | |
91 | 藤川 叢三 | 坐像11 | 1967年頃(昭和42年頃) | ブロンズ | 25.7×14.6×29 | 彫刻巡回展示(事業実施期間) |
92 | 藤川 叢三 | 坐像12 | 1967年頃(昭和42年頃) | ブロンズ | 31×25.2×18.9 | |
93 | 藤川 叢三 | 坐像13 | 1967年頃(昭和42年頃) | ブロンズ | 40.5×23.7×18.7 | |
94 | 藤川 叢三 | 坐像15 | 1968年(昭和43年) | ブロンズ | 42.7×37.9×43.3 | |
95 | 藤川 叢三 | 坐像14 | 1969年(昭和44年) | ブロンズ | 69.4×22.9×40.8 | |
96 | 藤川 叢三 | 立像20 | 1971年(昭和46年) | ブロンズ | 71.7×26.7×23.6 | |
97 | 藤川 叢三 | テラコッタ1 | 1975年(昭和50年) | テラコッタ | 32×22×19 | |
98 | 藤川 叢三 | テラコッタ3 | 1975年(昭和50年) | テラコッタ | 40×28×45 | |
99 | 藤川 叢三 | テラコッタ4 | 1975年(昭和50年) | テラコッタ | 35.5×30.5×23 | |
100 | 藤川 叢三 | テラコッタ5 | 1975年(昭和50年) | テラコッタ | 57×38×15 | |
101 | 藤川 叢三 | テラコッタ6 | 1975年(昭和50年) | テラコッタ | 58×35×16 | |
102 | 藤川 叢三 | テラコッタ7 | 1976年(昭和51年) | テラコッタ | 47.3×27×10 | |
103 | 藤川 叢三 | テラコッタ8 | 1976年(昭和51年) | テラコッタ | 58.8×42.5×18 | |
104 | 藤川 叢三 | テラコッタ9 | 1976年(昭和51年) | テラコッタ | 64×42×16 | |
105 | 藤川 叢三 | テラコッタ10 | 1976年(昭和51年) | テラコッタ | 72×47×29 | |
106 | 藤川 叢三 | テラコッタ13 | 1979年(昭和54年) | テラコッタ | 61×26×16 | |
107 | 藤川 叢三 | テラコッタ14 | 1979年(昭和54年) | テラコッタ | 58×28×11.5 | |
108 | 本郷 新 | 山内壮夫像 | 1927年(昭和2年) | ブロンズ | 49×25×23 | |
109 | 本郷 新 | 原生の譜 | 1967年(昭和42年) | ブロンズ | 70×45×35 | |
110 | 本郷 新 | 津田青楓像 | 1974年(昭和49年) | ブロンズ | 44×25×31 | |
111 | 本郷 新 | 母と子 | 1979年(昭和54年) | ブロンズ | 18×18 | |
112 | 本郷 新 | 風雪の群像 | 1970年(昭和45年) | ブロンズ | 230×201×241 | 常磐公園 |
113 | 本田 明二 | 漁夫 | 1970年(昭和45年) | テラコッタ | 45×30×24 | |
114 | 本田 明二 | 馬 | 1971年(昭和46年) | 木 | 120×70×35 | |
115 | 本田 明二 | 馬と少年 | 1976年(昭和51年) | テラコッタ | 35×35×18 | |
116 | 本田 明二 | 仔馬1 (補足)作品名の1はローマ数字の1 |
1978年(昭和53年) | 樹脂 | 86×91×36 | |
117 | 本田 明二 | うずくまる裸婦 | 1979年(昭和54年) | 木 | 128×52×56 | |
118 | 本田 明二 | えものを背負うノチクサ | 1980年(昭和55年) | ブロンズ | 55×33×36 | |
119 | 本田 明二 | 夷酋ノチクサ | 1980年(昭和55年) | ブロンズ | 100×44×32 | |
120 | 本田 明二 | えものを背負う男 | 1980年(昭和55年) | 樹脂 | 100×37×22 | |
121 | 本田 明二 | けものを背負うノチクサ | 1981年(昭和56年) | 木 | 195×83×55 | |
122 | 本田 明二 | マント・風 | 1985年(昭和60年) | 木 | 137×49×40 | |
123 | 本田 明二 | えものを背負う男 | 不詳 | 木 | 121×61×23 | |
124 | 本田 明二 | 仔馬 | 不詳 | 木 | 70×50×20 | |
125 | 本田 明二 | スタルヒン像 | 1979年(昭和54年) | ブロンズ | 255×75×80 | スタルヒン球場 |
126 | 山内 壮夫 | 裸婦座像 | 1933年(昭和8年) | ブロンズ | 53×44×23 | |
127 | 山内 壮夫 | 婦人立像 | 1935年(昭和10年) | ブロンズ | 58×15×16 | 彫刻巡回展示(事業実施期間) |
128 | 山内 壮夫 | うずくまる | 1939年(昭和14年) | ブロンズ | 82×45×60 | 旭川市中央図書館2階ロビー |
129 | 山内 壮夫 | 風 | 1940年(昭和15年) | ブロンズ | 40×56(レリーフ) | |
130 | 山内 壮夫 | めざめぬM子 | 1949年(昭和24年) | ブロンズ | 26×18×12 | |
131 | 山内 壮夫 | 婦人頭像 | 1952年(昭和27年) | ブロンズ | 32.5×20×16 | |
132 | 山内 壮夫 | 牧神 | 1954年(昭和29年) | ブロンズ | 36×44×18 | 彫刻巡回展示(事業実施期間) |
133 | 山内 壮夫 | 親子像 | 1955年(昭和30年) | ブロンズ | 66×34×17 | 彫刻巡回展示(事業実施期間) |
134 | 山内 壮夫 | お母さんのひざ | 1956年(昭和31年) | コンクリート | 108×61×56 |
六角堂前 |
135 | 山内 壮夫 | 鶴の群 | 1956年(昭和31年) | ブロンズ | 67×100(レリーフ) | |
136 | 山内 壮夫 | 鶴の舞 | 1966年(昭和41年) | ポリエステル | 190×86×75 | |
137 | 山内 壮夫 | 隼の碑2 (補足)作品名の2はローマ数字の2 |
1967年(昭和42年) | ポリエステル | 70×150×75 | |
138 | 山内 壮夫 | 婦人立像(着衣) | 1968年(昭和43年) | ブロンズ | 37×10×10 | 彫刻巡回展示(事業実施期間) |
139 | 山内 壮夫 | 鶴の舞 | 1969年(昭和44年) | ブロンズ | 54×32×15 | 大雪クリスタルホール1階ロビー |
140 | 山内 壮夫 | 鶴の舞 | 1969年(昭和44年) | ブロンズ | 53×32×15 | |
141 | 山内 壮夫 | 母子像 | 1960年代 | ブロンズ | 36.5×18×9.8 | 彫刻巡回展示(事業実施期間) |
142 | 山内 壮夫 | 隼の碑3
(補足)作品名の3はローマ数字の3 |
1970年(昭和45年) | ポリエステル | 87×208×110 | |
143 | 山内 壮夫 | 慟哭の碑 | 1971年(昭和46年) | ブロンズ | 60×200×15 | |
144 | 山内 壮夫 | 佐藤武夫像 | 1972年(昭和47年) | ブロンズ | 18×12×12 | |
145 | 山内 壮夫 | ソンミの慟哭 | 1972年(昭和47年) | ブロンズ | 48×34×8 | 彫刻巡回展示(事業実施期間) |
146 | 山内 壮夫 | 踊り子 | 1973年(昭和48年) | ブロンズ | 47.6×18.5×18 | |
147 | 山内 壮夫 | 子を守る母たち | 1973年(昭和48年) | ポリエステル | 190×64×64 | |
148 | 山内 壮夫 | 新渡戸博士顕彰碑 | 1974年(昭和49年) | ブロンズ | 46×16×13 | |
149 | 山内 壮夫 | 座裸婦 | 不詳 | ブロンズ | 14.2×12×15.8 | |
150 | 山内 壮夫 | 二人像 | 不詳 | ブロンズ | 56.8×29.3×12.5 | |
151 | 山内 壮夫 | 母子像 | 不詳 | ブロンズ | 32.5×9×7 | |
152 | 山内 壮夫 | 裸婦立像 | 不詳 | ブロンズ | 28.5×12×11 | |
153 | 山内 壮夫 | 隼の碑 | 1957年(昭和32年) | ブロンズ | 75×150×70 | 8条斜線通 |
154 | 山内 壮夫 | 家族 | 1955年(昭和30年) | ブロンズ | 164×72×45 | 忠別橋 |
155 | 山内 壮夫 | 浮游 | 1952年(昭和27年) | ブロンズ | 43×200×45 | 両神橋 |
156 | 山内 壮夫 | 三人 | 1954年(昭和29年) | ブロンズ | 186×98×65 | 大雪アリーナ前 |
157 | 山内 壮夫 | 風の中の母子像 | 1955年(昭和30年) | ブロンズ | 152×42×30 | 新成橋 |
158 | 山内 壮夫 | 隼の碑 | 1957年(昭和32年) | ブロンズ | 83×120×43 | 新成橋 |
159 | 山内 壮夫 | 隼の碑 | 1970年(昭和45年) | ブロンズ | 87×208×120 | 花咲大橋 |
160 | 山内 壮夫 | 鶴の舞 | 1966年(昭和41年) | ブロンズ | 190×86×75 | 花咲大橋 |
(注意)展示場所の記載がないものは収蔵庫にて管理、または収蔵作品展等の企画展で展示しています。なお、貸出しや展示替えに伴い、展示していない場合があります。
関連記事
- 旭川市彫刻美術館の所蔵作品について
- 旭川市彫刻美術館 所蔵作品一覧
- 旭川市彫刻美術館 所蔵作品 中原悌二郎作品一覧
- 旭川市彫刻美術館 所蔵作品 中原悌二郎ゆかりの作家作品一覧
- 旭川市彫刻美術館 所蔵作品 中原悌二郎賞受賞作家作品一覧
- 旭川市彫刻美術館 所蔵作品 旭川彫刻フェスタ作家作品一覧
- 旭川市彫刻美術館 所蔵作品 その他の作家作品一覧
お問い合わせ先
旭川市教育委員会 社会教育部文化振興課中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館
〒070-0875 北海道旭川市春光5条7丁目
電話番号: 0166-46-6277 |
ファクス番号: 0166-46-6288 |
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)及び12月30日から1月4日までを除く)