旭川市彫刻美術館 所蔵作品一覧
所蔵作品
このページでは旭川市が所蔵する作品を、作家五十音順でご覧になれます。
No | 作家名 | 作品名 | 制作年 | 材質 | 作品寸法 (高さ×幅×奥行センチメートル) |
展示場所 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 青木 野枝 | 原形質/2014 | 20014年(平成26年) | 鉄、ウレタン、布、石膏 | 210×300×45×2ピース | 彫刻美術館本館 | 第40回中原悌二郎賞代替作品2017年(平成29年) |
2 | 青木 野枝 | チキサニ チョロポキタ | 2004年(平成16年) | 鉄 | 300×860×860 | 神楽岡公園 | 第33回中原悌二郎賞優秀賞 代替作品 2003年(平成15年) |
3 | 青木 野枝 | 空の粒子 2009-2 (補足)作品名の2はローマ数字の2 |
2009年(平成21年) | 鉄(コールテン鋼) | 158×165×104 | ||
4 | 明地 信之 | エゾユキウサギ | 2018年(平成30年) | 白花崗岩 | 200×90×40 | 春公園 | |
5 | 朝倉 響子 | ニケ/NIKE | 1981年(昭和56年) | ブロンズ | 138×47.5×69 | 彫刻美術館本館 | 第13回中原悌二郎賞優秀賞 1982年(昭和57年) |
6 | 吾妻 兼治郎 | YU‐847 | 1997年(平成9年) | ブロンズ | 128×79×37 | 彫刻美術館本館 | 第30回中原悌二郎賞 1999年(平成11年) |
7 | 吾妻 兼治郎 | きつつき | 1965年(昭和40年) | ブロンズ | 12.3×9.3×7.2 | ||
8 | 吾妻 兼治郎 | がちょう | 1965年(昭和40年) | ブロンズ | 15.8×21.5×14 | ||
9 | 吾妻 兼治郎 | 狐 | 1965年(昭和40年) | ブロンズ | 4.7×16.7×3.5 | ||
10 | 吾妻 兼治郎 | はと 2 | 1965年(昭和40年) | ブロンズ | 13.2×32×16.3 | ||
11 | 吾妻 兼治郎 | あひる | 1965年(昭和40年) | ブロンズ | 19.8×21×5 | ||
12 | 吾妻 兼治郎 | 犬 | 1966年(昭和41年) | ブロンズ | 15.8×45.5×14.5 | ||
13 | 吾妻 兼治郎 | やましぎ | 1966年(昭和41年) | ブロンズ | 41.6×19.5×10.3 | ||
14 | 雨宮 敬子 | 生成 | 1983年(昭和58年) | ブロンズ | 76×26×24 | 第14回中原悌二郎賞優秀賞 1983年(昭和58年) | |
15 | 五十嵐 晴夫 | メビウスの立方体 | 1978年(昭和53年) | 白御影石、黒御影石 | 94×94×94 | 六角堂前 | 第10回中原悌二郎賞優秀賞 1979年(昭和54年) |
16 | 池田 宗弘 | 一番近くの巨人に突っこんだ | 1983年から1987年(昭和58年から昭和62年) | 真鍮 | 225×80×30 | 彫刻美術館本館 | 第17回中原悌二郎賞優秀賞 1986年(昭和61年) |
17 | 池田 宗弘 | 本の中の話がことごとく真実のことと思われた | 1991年(平成3年) | 真鍮 | 215×120×160 | 第20回中原悌二郎賞 代替作品 1989年(平成元年) | |
18 | 石井 厚生 | 時空・61 | 1992年(平成4年) | トラバーチン | 91×46×66 51.5×51.5×51.5 |
第23回中原悌二郎賞優秀賞 1992年(平成4年) | |
19 | 石井 鶴三 | 中原氏像 | 1916年(大正5年) | ブロンズ | 56.8×33×25 | ||
20 | 石川 浩 | 春陽 | 1988年(昭和63年) | 石 | 200×80×28 | ときわ市民ホール前 | |
21 | 井田 勝己 | 月に向かって進め | 2000年(平成12年) | 玄武岩、花崗岩 | 180×300×150 | 永山市民交流センターロビー | 第31回中原悌二郎賞優秀賞 2000年(平成12年) |
22 | 板津 邦夫 | 星と月と | 1972年(昭和47年) | イチイ | 41×20×7 | 彫刻巡回展示(事業実施期間) | |
23 | 板津 邦夫 | 「北の歳時記」より初夏 | 1990年(平成2年) | クルミ(着色) | 189×43×40 | ||
24 | 板津 邦夫 | 93風神・雷神 | 1993年(平成5年) | クルミ(着色) | 182.5×60.5×42.5 | ||
25 | 板津 邦夫 | 風の記憶 | 1995年(平成7年) | ブロンズ | 60×70×35 | 旭西橋 | |
26 | 板津 邦夫 | 北の子 | 1995年(平成7年) | ブロンズ | 60×70×30 | 旭西橋 | |
27 | 一色 邦彦 | ひびき | 1972年(昭和47年) | ブロンズ | 30×40×30 | 彫刻美術館本館 | 第4回中原悌二郎賞優秀賞 1973年(昭和48年) |
28 | 一色 邦彦 | 鳥人譜 | 1979年(昭和54年) | ブロンズ | 80×50×48 | 買物公園(7条) | |
29 | 伊藤 隆弘 | 風紋 | 2004年(平成16年) | 御影石 | 120×170×68 | 忠別橋公園 | |
30 | 乾 純信 | 流れ | 1985年(昭和60年) | 黒御影石 | 63.5×176×67 | 忠別橋公園 | |
31 | 井上 武吉 | my sky hole 91‐6‐2 | 1991年(平成3年) | 御影石、ステンレス | 118×93×33 | 大雪クリスタルホール1階ロビー | 第22回中原悌二郎賞 代替作品1991年(平成3年) |
32 | 今村 源 | 2008‐10 ダイブ4 (補足)作品名の4はローマ数字の4 |
2008年(平成20年) | 樹脂、アルミニウム、ステンレススチール | 297×152×110 | 第35回中原悌二郎賞優秀賞 代替作品 2007年(平成19年) | |
33 | 岩野 勇三 | なほ | 1983年(昭和58年) | ブロンズ | 128×48×50 | 第17回中原悌二郎賞 1986年(昭和61年) | |
34 | 植松 奎二 | 3つのかたち―垂・傾 | 1997年(平成9年) | 銅、ワイヤーロープ | 205×126×75 | 第28回中原悌二郎賞優秀賞 1997年(平成9年) | |
35 | 植松 奎二 | 置-浮游の場 | 2010年(平成22年) | 銅、真鍮 | 50×240×50 | 彫刻美術館本館 | 第38回中原悌二郎賞 代替作品 2013年(平成25年) |
36 | 内田 晴之 | 重力環―地 | 2000年(平成12年) | チタン、ステンレススチール、マグネット、塗料 | 226×130×130 | 彫刻美術館本館 | 第29回中原悌二郎賞優秀賞 代替作品 1998年(平成10年) |
37 | 江口 週 | 漂流と原型'77‐M‐2 | 1977年(昭和52年) | 桜 | 34×80×26 | 第8回中原悌二郎賞優秀賞 1977年(昭和52年) | |
38 | 江口 週 | 繋がれたアーチ | 1993年(平成5年) | 樟(くすのき) | 167.5×307×69 | JR旭川駅北側通路 | 第24回中原悌二郎賞 1993年(平成5年) |
39 | オーギュスト・ロダン | ジャン・デールの裸体習作 | 1886年から1889年頃(明治19年から明治22年頃) | ブロンズ | 103×30×25 | 彫刻美術館本館 | |
40 | 大成 浩 | 風の塔 No.8 | 1987年(昭和62年) | 御影石 | 240×200×120 | 常磐公園 | 第18回中原悌二郎賞 1987年(昭和62年) |
41 | 大平 實 | Casa(家) | 2007年(平成19年) | 木(割って折った廃材)、楓(かえで)のフレーム | 125×180×180 | 彫刻美術館本館 | 第36回中原悌二郎賞 2009年(平成21年) |
42 | 岡本 敦生 | 地殻―鼓動 | 1996年(平成8年) | 白御影石、マイクロプロセッサ、太陽電池、LED | 34.8×99.5×31.2 | 彫刻美術館本館 | 第27回中原悌二郎賞優秀賞 1996年(平成8年) |
43 | 荻原 守衛 | 坑夫 | 1907年(明治40年) | ブロンズ | 47×46.5×33.5 | 彫刻美術館本館 | |
44 | オシップ・ザッキン | 人間の森 | 1957年(昭和32年) | ブロンズ | 230×120×80 | 常磐公園 | |
45 | 小田 襄 | 円柱と方形の要素 | 1979年(昭和54年) | ステンレススチール | 99×26×23 | 第8回中原悌二郎賞優秀賞 代替作品 1977年(昭和52年) | |
46 | 折原 久左ェ門 | 抱 | 1957年(昭和32年) | 鉄(コールテン鋼) | 92×135 | 宮前公園 | |
47 | 掛井 五郎 | バンザイ・ヒル | 1976年(昭和51年) | ブロンズ | 130×58×23 | 彫刻美術館本館 | 第7回中原悌二郎賞優秀賞 1976年(昭和51年) |
48 | 掛井 五郎 | 立つ | 1992年(平成4年) | ブロンズ | 170×97×38 | 第23回中原悌二郎賞 1992年(平成4年) | |
49 | 加藤 昭男 | 何処へ | 1992年(平成4年) | ブロンズ | 103×216×113 | 第25回中原悌二郎賞 1994年(平成6年) | |
50 | 加藤 昭男 | バッタの仲間 | 2001年(平成13年) | ブロンズ | 58×37×30 | ||
51 | 加藤 昭男 | 東の国へ | 不詳 | テラコッタ | 17.8×23×13.5 | ||
52 | 加藤 昭男 | 月に飛ぶ | 1974年(昭和49年) | ブロンズ | 87×143×83 | 忠別橋 | 第5回中原悌二郎賞優秀賞 1974年(昭和49年) |
53 | 加藤 昭男 | 大きな牛 | 1999年(平成11年) | テラコッタ | 20×35×22 | ||
54 | 加藤 昭男 | 天を支える |
1981年(昭和56年) |
ブロンズ | 169×92×95 | 彫刻美術館本館 | |
55 | 加藤 顕清 | コタンのアイヌ | 1941年(昭和16年) | ブロンズ | 33×26×27 | ||
56 | 加藤 顕清 | 人間 | 1951年(昭和26年) | ブロンズ | 172×63.5×53 | 7条緑道(5丁目) | |
57 | 加藤 顕清 | 馬 | 1953年(昭和28年) | ブロンズ | 26×34×12 | 彫刻巡回展示(事業実施期間) | |
58 | 加藤 顕清 | トルソ・女 | 1955年(昭和30年) | ブロンズ | 85.5×40×36 | ||
59 | 加藤 顕清 | ペステム | 1957年(昭和32年) | ブロンズ | 45×22×33 | 旭川市役所(秘書課) | |
60 | 加藤 顕清 | 黒田岩吉像 | 1959年(昭和34年) | ブロンズ | 64×46×41 | ||
61 | 加藤 顕清 | トルソ・女 | 1960年(昭和35年) | ブロンズ | 16×7×6 | ||
62 | 加藤 顕清 | 盲目のアコーディオン奏き | 1960年(昭和35年) | ブロンズ | 23×18×15.5 | ||
63 | 加藤 顕清 | 女の首 | 1962年(昭和37年) | ブロンズ | 34×24×30 | 旭川市役所(秘書課) | |
64 | 加藤 顕清 | コタンのメノコ(愛情) | 1962年(昭和37年) | ブロンズ | 90×73.5×60 | ||
65 | 加藤 顕清 | 母子像 | 1963年(昭和38年) | ブロンズ | 184×不詳×不詳 | 7条緑道(5丁目) | |
66 | 加藤 顕清 | 真崎健夫先生像 | 1963年(昭和38年) | ブロンズ | 38.5×46(レリーフ) | ||
67 | 加藤 顕清 | 裸婦座像 | 1964年(昭和39年) | ブロンズ | 25×11.5×14 | ||
68 | 加藤 顕清 | 黒沢酉蔵像 | 1965年(昭和40年) | ブロンズ | 68.5×60×42 | ||
69 | 加藤 顕清 | 篠田弘作像 | 1965年(昭和40年) | ブロンズ | 75×65×48 | ||
70 | 加藤 顕清 | ロシア人の首 | 1965年(昭和40年) | ブロンズ | 39×25×33 | ||
71 | 加藤 顕清 | 婦人像・裸立 | 1938年(昭和13年) | ブロンズ | 164×45×39 | 7条緑道(8丁目) | |
72 | 加藤 顕清 | 婦人像・着衣 | 1964年(昭和39年) | ブロンズ | 170×41×36 | 7条緑道(7丁目) | |
73 | 加藤 顕清 | 男子座裸像 | 1965年(昭和40年) | ブロンズ | 100×80×65 | 7条緑道(7丁目) | |
74 | 加藤 顕清 | 思惟像 | 1961年(昭和36年) | ブロンズ | 95×45×110 | 7条緑道(6丁目) | |
75 | 加藤 顕清 | 人間像・青年 | 1960年(昭和35年) | ブロンズ | 170×37×41 | 7条緑道(6丁目) | |
76 | 加藤 顕清 | 人間像・今の存在の像 | 1964年(昭和39年) | ブロンズ | 171×70×67 | 両神橋 | |
77 | 加藤 顕清 | 婦人像・昼 | 1957年(昭和32年) | ブロンズ | 158×50×35 | 両神橋 | |
78 | 加藤 顕清 | 人間像・感情 | 1959年(昭和34年) | ブロンズ | 170×46×46 | 緑橋 | |
79 | 加藤 顕清 | 婦人像・昼 | 1957年(昭和32年) | ブロンズ | 158×50×35 | ||
80 | 加藤 顕清 | 婦人像・夜 | 1954年(昭和29年) | ブロンズ | 74×85×34 | ||
81 | 加藤 顕清 | 婦人座像 | 不詳 | ブロンズ | 20.5×13×10.5 | ||
82 | 加藤 顕清 | (レリーフ)アリストテレス | 不詳 | ブロンズ | 42×33 | ||
83 | 川上 りえ | Feel the Wind | 2006年(平成18年) | 鉄 | 290×240×220 | 忠別橋公園 | |
84 | 神田 比呂子 | トランペットのおんな | 1995年(平成7年) | ブロンズ | 158×67×100 | 大正橋公園 | |
85 | 神田 比呂子 | Le Lac | 1987年(昭和62年) | ブロンズ | 173×60×65 | 旭川駅東口 | |
86 | 木内 禮智 | 手 | 1972年(昭和47年) | ブロンズ | 250×250×100 | 買物公園(8条) | |
87 | 北村 西望 | 永山武四郎之像 | 1967年(昭和42年) | ブロンズ | 294×107×129 | 常磐公園入口 | |
88 | 北村 善平 | レルヒ中佐顕彰像 | 1990年(平成2年) | ブロンズ | 360×不詳×不詳 | 旭川空港ビル前 | |
89 | 北村 善平 | 少年の夢 | 不詳 | ブロンズ | 200×220×100 | 花咲スポーツ公園(花咲5丁目) | |
90 | 北村 善平 | 少年の夢 | 1994年(平成6年)頃 | ブロンズ | 52×56.5×22 | 旭川市役所(2階) | |
91 | 北村 善平 | ある風景 | 1995年(平成7年) | ブロンズ | 39×64×33 | ||
92 | 北村 善平 | 少年の夢 No.3 | 1996年(平成8年) | ブロンズ | 86×74.5×29.5 | ||
93 | 北村 善平 | 裸婦座像 | 不詳 | ブロンズ | 40×23×19.5 | ||
94 | 北村 善平 | 裸婦立像 | 不詳 | ブロンズ | 108.5×84×46 | ||
95 | 木内 克 | 犬 | 1925年(大正14年) | ブロンズ | 23×56.5×27.5 | 彫刻巡回展示(事業実施期間) | |
96 | 木内 克 | 女の顔 | 1930年(昭和5年) | ブロンズ | 39×27×41 | ||
97 | 木内 克 | 座る裸婦 | 1935年(昭和10年) | ブロンズ | 38×19.5×17 | ||
98 | 木内 克 | 足をあげる女 | 1949年(昭和24年) | ブロンズ | 64×56×33 | ||
99 | 木内 克 | 反り返る裸婦 | 1949年(昭和24年) | ブロンズ | 28.5×52.5×22 | ||
100 | 木内 克 | 鷲 | 1949年(昭和24年) | ブロンズ | 35.5×28.5×26 | 彫刻巡回展示(事業実施期間) | |
101 | 木内 克 | 牧神の午後B | 1949年頃(昭和24年頃) | ブロンズ | 52×41×21 | ||
102 | 木内 克 | うずくまる裸婦 | 1950年(昭和25年) | ブロンズ | 33.5×53×53.5 | ||
103 | 木内 克 | うずくまる裸婦 | 1950年頃(昭和25年頃) | ブロンズ | 35×55×39.5 | ||
104 | 木内 克 | 坐裸婦 | 1951年(昭和26年) | ブロンズ | 55×25.5×36 | ||
105 | 木内 克 | 坐裸婦 | 1952年(昭和27年) | ブロンズ | 44×29×29 | ||
106 | 木内 克 | 裸婦 | 1953年(昭和28年) | ブロンズ | 92.5×21×32 | ||
107 | 木内 克 | ねそべる女 | 1953年頃(昭和28年頃) | ブロンズ | 38.5×98×28 | ||
108 | 木内 克 | おとこ(腰かける) | 1954年(昭和29年) | ブロンズ | 24×5×13 | ||
109 | 木内 克 | 坐裸婦 | 1956年(昭和31年) | ブロンズ | 19×18×12.5 | ||
110 | 木内 克 | 坐裸婦 | 1956年(昭和31年) | ブロンズ | 39.5×26.5×34 | ||
111 | 木内 克 | 坐る裸婦 | 1956年(昭和31年) | ブロンズ | 85×59.5×62 | ||
112 | 木内 克 | 見つけたポーズ | 1957年(昭和32年) | ブロンズ | 56.5×41×25 | ||
113 | 木内 克 | 女(手をつく女) | 1957年(昭和32年) | ブロンズ | 110.5×108×51 | ||
114 | 木内 克 | 裸婦立像 | 1957年(昭和32年) | ブロンズ | 21×11×11 | ||
115 | 木内 克 | すわる | 1958年(昭和33年) | ブロンズ | 19.5×15.5×11.5 | ||
116 | 木内 克 | 手のあるトルソ | 1958年(昭和33年) | ブロンズ | 87×33×34 | ||
117 | 木内 克 | 裸婦 | 1958年(昭和33年) | ブロンズ | 36×11×13.5 | ||
118 | 木内 克 | 坐裸婦 | 1959年(昭和34年) | ブロンズ | 106×75×70 | ||
119 | 木内 克 | 坐裸婦 | 1959年(昭和34年) | ブロンズ | 38×27×29 | ||
120 | 木内 克 | 裸婦 | 1959年(昭和34年) | ブロンズ | 28×16×16 | ||
121 | 木内 克 | 坐裸婦 | 1960年(昭和35年) | ブロンズ | 55×37×34 | ||
122 | 木内 克 | トルソ | 1960年(昭和35年) | ブロンズ | 137.5×87×67 | ||
123 | 木内 克 | 寝そべる裸婦 | 1960年(昭和35年) | ブロンズ | 92×116×59 | ||
124 | 木内 克 | ひねり・裸婦 | 1960年(昭和35年) | ブロンズ | 30×37×25 | ||
125 | 木内 克 | 猫 | 1960年頃(昭和35年頃) | ブロンズ | 8.8×40.8×13.1 | ||
126 | 木内 克 | 裸婦(右手ついた立像) | 1961年(昭和36年) | ブロンズ | 38×23×10.5 | ||
127 | 木内 克 | 坐像 | 1962年(昭和37年) | ブロンズ | 148.5×76×70 | ||
128 | 木内 克 | 坐裸婦 | 1963年(昭和38年) | ブロンズ | 32×22×19 | ||
129 | 木内 克 | 裸婦立像 | 1963年(昭和38年) | ブロンズ | 183×56×58 | ||
130 | 木内 克 | 水盤 | 1964年(昭和39年) | ブロンズ | 27.2×54×34 | 旭川市役所(秘書課) | |
131 | 木内 克 | 飛翔 | 1964年(昭和39年) | ブロンズ | 66×40 | ||
132 | 木内 克 | 猫 | 1965年(昭和40年) | ブロンズ | 43×45×25 | 彫刻巡回展示(事業実施期間) | |
133 | 木内 克 | 布をもつ女 | 1966年(昭和41年) | ブロンズ | 191.5×134×54 | ||
134 | 木内 克 | 天女 | 1966年(昭和41年) | ブロンズ | 47×28.5(レリーフ) | ||
135 | 木内 克 | トルソ | 1966年(昭和41年) | ブロンズ | 183×167×68 | ||
136 | 木内 克 | アマゾーヌ | 1966年頃(昭和41年頃) | ブロンズ | 72×62×4 | ||
137 | 木内 克 | 母子像 | 1967年(昭和42年) | ブロンズ | 184×65×40 | 東旭川公民館 | |
138 | 木内 克 | レリーフ(天女) | 1967年(昭和42年) | ブロンズ | 84×83×6.5 | ||
139 | 木内 克 | アマゾーヌ | 1968年(昭和43年) | ブロンズ | 42×35.5×12 | 彫刻巡回展示(事業実施期間) | |
140 | 木内 克 | 母子像 | 1968年(昭和43年) | ブロンズ | 57×20×14.5 | 彫刻巡回展示(事業実施期間) | |
141 | 木内 克 | 露柱 | 1968年(昭和43年) | ブロンズ | 161×44×36 | ||
142 | 木内 克 | 裸婦 | 1968年頃(昭和43年頃) | ブロンズ | 19×5×7 | ||
143 | 木内 克 | 人魚 | 1969年(昭和44年) | ブロンズ | 98×33×62 | ||
144 | 木内 克 | 人魚 | 1969年(昭和44年) | ブロンズ | 45×36.5×26 | ||
145 | 木内 克 | 婦人誕生 | 1970年(昭和45年) | ブロンズ | 183×50×40 | 彫刻美術館本館 | 第1回中原悌二郎賞 1970年(昭和45年) |
146 | 木内 克 | 母子像 | 1970年(昭和45年) | ブロンズ | 290×114×98 | 旭川市民文化会館ロビー | |
147 | 木内 克 | エーゲ海に捧ぐ | 1972年(昭和47年) | ブロンズ | 61×13×11 | ||
148 | 木内 克 | エーゲ海に捧ぐ | 1972年(昭和47年) | ブロンズ | 228×48.5×38 | 大雪クリスタルホール1階ロビー | |
149 | 木内 克 | エーゲ海に捧ぐ | 1972年(昭和47年) | ブロンズ | 23×6(レリーフ) | ||
150 | 木内 克 | 裸婦 | 1972年(昭和47年) | ブロンズ | 62×21×25 | ||
151 | 木内 克 | レリーフ(エーゲ海) | 1972年(昭和47年) | ブロンズ | 23×6.3×1.5 | ||
152 | 木内 克 | 人魚 | 1973年(昭和48年) | ブロンズ | 170.5×102.5×93 | 旭川市中央図書館2階ロビー | |
153 | 木内 克 | 女神 | 1974年(昭和49年) | ブロンズ | 39×18(レリーフ) | ||
154 | 木内 克 | たまゆら | 1975年(昭和50年) | ブロンズ | 106×56×25 | ||
155 | 木内 克 | かびん | 不詳 | ブロンズ | 31.5×23.7×7 | ||
156 | 木内 克 | 鳩と樹 | 不詳 | ブロンズ | 26×20.3×10.3 | 彫刻巡回展示(事業実施期間) | |
157 | 木内 克 | ひねり裸婦 | 不詳 | ブロンズ | 29.5×18.6×15.3 | ||
158 | 木内 克 | ひねり裸婦(横たわる裸婦) | 不詳 | ブロンズ | 17.7×35×15 | ||
159 | 木内 克 | 母子像(ヒネリ) | 不詳 | ブロンズ | 22.6×9×5.5 | ||
160 | 木内 克 | (前屈みの)裸婦 | 不詳 | ブロンズ | 20×12×13 | ||
161 | 木内 克 | 裸婦 | 不詳 | ブロンズ | 29×13×13 | ||
162 | 木内 克 | うなだれた裸婦 | 不詳 | ブロンズ | 21×19.5×25 | 彫刻巡回展示(事業実施期間) | |
163 | 木内 克 | 裸婦(両手を挙げた裸婦) | 不詳 | ブロンズ | 78×32×22 | ||
164 | 木内 克 | 裸婦坐像 | 不詳 | ブロンズ | 40×11×13 | ||
165 | 木内 克 | 裸婦立像 | 1961年(昭和36年) | ブロンズ | 180×101×52 | 日の出橋 | |
166 | 木内 克 | 裸婦 | 1968年(昭和43年) | ブロンズ | 89×39×37.5 | 日の出橋 | |
167 | 木内 克 | 猫 | 不詳 | ブロンズ | 14×11.5×6 | ||
168 | 木内 克 | 猫 | 不詳 | ブロンズ | 9×6×5.5 | ||
169 | 木内 克 | 猫 | 不詳 | テラコッタ | 13×12.5×10.5 | ||
170 | 木内 克 | 猫 | 不詳 | テラコッタ | 4×25×19 | ||
171 | 木内 克 | 猫 | 不詳 | テラコッタ | 8×19×45 | ||
172 | 木内 克 | 猫 | 不詳 | テラコッタ | 8×14.5×42 | ||
173 | 木内 克 | 手びねり・猫 | 不詳 | テラコッタ | 12×6.5×7 | ||
174 | 木内 克 | 茶碗・猫 | 不詳 | 陶器 | 9×径10.5 | ||
175 | 木内 克 | 香合・猫 | 不詳 | 陶器 | 5.5×8.5×8 | ||
176 | 木村 賢太郎 | ひそかな笑い | 1974年(昭和49年) | 黒花崗岩(くろかこうがん) | 30.5×20×20 | 第5回中原悌二郎賞優秀賞 1974年(昭和49年) | |
177 | 清水 九兵衞 | AFFINITY | 1975年(昭和50年) | アルミニュウム合金 | 25×120×120 | 第6回中原悌二郎賞優秀賞 1975年(昭和50年) | |
178 | 清水 九兵衞 | CORRELATION | 1999年(平成11年) | アルミニュウム、陶 | 110×164×150 | 彫刻美術館本館 | 第29回中原悌二郎賞 代替作品 1998年(平成10年) |
179 | 黒川 晃彦 | サキソフォン吹きと猫 | 2001年(平成13年) | ブロンズ | 103×210×150 | 買物公園(3条) | |
180 | 小泉 俊己 | 水脈(図法-1) | 2010年(平成22年) | 鉄、木、ガラス、銅、鉛、植物図鑑、胡桃 | 195×133×87.5 | 彫刻美術館本館 |
第37回中原悌二郎賞 2011年(平成23年) |
181 | 小清水 漸 | レリーフ’80‐4 | 1980年(昭和55年) | 桂 | 116×253×6.5 | 彫刻美術館本館 | 第11回中原悌二郎賞優秀賞 1980年(昭和55年) |
182 | 寒川 典美 | ほかい人 | 1969年(昭和44年) | テラコッタ | 126×42×31 | 彫刻美術館本館 | 第11回中原悌二郎賞 1980年(昭和55年) |
183 | 桜井 祐一 | レダ | 1976年(昭和51年) | ブロンズ | 110×60×115 | 彫刻美術館本館 | 第10回中原悌二郎賞 1979年(昭和54年) |
184 | 笹戸 千津子 | 若き立像'86 | 1986年(昭和61年) | ブロンズ | 171×65×49 | 彫刻美術館本館 | 第18回中原悌二郎賞優秀賞 1987年(昭和62年) |
185 | 笹戸 千津子 | 微風 | 1993年(平成5年) | ブロンズ | 213×80×50 | 永隆橋 | |
186 | 笹戸 千津子 | 女 | 1981年(昭和56年) | ブロンズ | 98×38×68 | 永隆橋 | |
187 | 佐藤 晃 | Surface-表層- | 2016年(平成28年) | 白花崗岩 | 200×200×200 | 忠別橋公園 | |
188 | 佐藤 忠良 | 帽子・立像 | 1974年(昭和49年) | ブロンズ | 148×59×41 | 大雪クリスタルホール1階ロビー | |
189 | 佐藤 忠良 | カンカン帽 | 1975年(昭和50年) | ブロンズ | 60×51.5×40 | 彫刻美術館本館 | 第6回中原悌二郎賞 1975年(昭和50年) |
190 | 佐藤 忠良 | 三浦綾子 | 2001年(平成13年) | ブロンズ | 39×21×24 | 旭川市役所(秘書課) | |
191 | 佐藤 忠良 | 若い女 | 1971年(昭和46年) | ブロンズ | 174.5×103.5×58 | 買物公園(2条) | |
192 | 佐藤 忠良 | 若い女・夏 | 1972年(昭和47年) | ブロンズ | 149×77.5×51 | 買物公園(5条) | |
193 | 佐藤 範夫 | K子 | 1987年(昭和62年) | 合成樹脂 | 37.5×24.5×25.2 | ||
194 | 佐藤 範夫 | おさげ | 1987年(昭和62年) | 合成樹脂 | 70.5×18.1×20 | ||
195 | 佐藤 範夫 | 女子学生 | 不詳 | 合成樹脂 | 40.9×22.2×27.5 | ||
196 | 佐藤 範夫 | 座像 | 1992年(平成4年)頃 | 合成樹脂 | 53.5×23.6×28 | ||
197 | 篠田 守男 | TC6111 | 1992年(平成4年) | アルミニュウム、ステンレス、真鍮 | 100×124×50 | 第4回中原悌二郎賞優秀賞 代替作品 1973年(昭和48年) | |
198 | 志水 晴児 | 凍れる滝 | 1975年(昭和50年) | 黒御影石 | 250×140×140 | 春光園 | |
199 | 清水 良治 | 孤影 | 1981年(昭和56年) | ブロンズ | 59×21×20 | 第12回中原悌二郎賞優秀賞 1981年(昭和56年) | |
200 | 下田 治 | かみつくめす犬 | 1997年(平成9年) | コールテン鋼 | 230×170×80 | 彫刻美術館本館 | 第28回中原悌二郎賞 1997年(平成9年) |
201 | 城田 孝一郎 | 着衣像 | 1974年(昭和49年) | ブロンズ | 103×59.5×24 | 彫刻美術館本館 | 第15回中原悌二郎賞優秀賞 代替作品 1984年(昭和59年) |
202 | 杉﨑 正則 | 神話‐2004‐ | 2004年(平成16年) | 御影石 | 233×97×19 | 忠別橋公園 | |
203 | 鈴木 太加志 | 挟(きょう) | 1986年(昭和61年) | 黒御影石 | 90×77×24 | 忠別橋公園 | |
204 | 鈴木 久雄 | 距離群 | 2002年(平成14年) | 鍛造ステンレス鋼(たんぞうステンレスこう) | 235×165×140 | 彫刻美術館本館 | 第35回中原悌二郎賞 代替作品 2007年(平成19年) |
205 | 鈴木 久雄 | 距離片 旭川 No.1 | 2006年(平成18年) | 鍛造ステンレス鋼(たんぞうステンレスこう) | 15.9×15.2×11.5 | ||
206 | 鈴木 久雄 | 距離片 旭川 No.2 | 2006年(平成18年) | 鍛造ステンレス鋼(たんぞうステンレスこう) | 17.9×10.5×12.7 | ||
207 | 鈴木 久雄 | 距離片 旭川 No.3 | 2006年(平成18年) | 鍛造ステンレス鋼(たんぞうステンレスこう) | 17.7×17.5×12.0 | ||
208 | 鈴木 久雄 | 距離片 旭川 No.4 | 2005年(平成17年) | 鍛造ステンレス鋼(たんぞうステンレスこう) | 11.2×7.0×12.7 | ||
209 | 鈴木 久雄 | 距離片 旭川 No.5 | 2005年(平成17年) | 鍛造ステンレス鋼(たんぞうステンレスこう) | 7.7×9.0×12.5 | ||
210 | 鈴木 実 | 妻の肖像 | 1979年(昭和54年) | ラワン | 120×48×53 | 彫刻美術館本館 | 第16回中原悌二郎賞 代替作品 1985年(昭和60年) |
211 | 砂澤 ビッキ | カムイミンダラ | 1977年(昭和52年) | セン | 116×338×69 | ステーションギャラリー | |
212 | 砂澤 ビッキ | 樹蝶 | 1977年(昭和52年) | セン | 86×120×18 | ステーションギャラリー | |
213 | 砂澤 ビッキ | 樹鮭 | 1977年(昭和52年) | セン | 174×71×17 | ステーションギャラリー | |
214 | 砂澤 ビッキ | 樹鈴 | 1977年(昭和52年) | セン | 49.5×28.5×12.3 | ||
215 | 澄川 喜一 | そりとそぎのあるかたち | 1980年(昭和55年) | 楠、桜、欅(けやき) | 180×280×50 | 彫刻美術館本館 | 第11回中原悌二郎賞優秀賞 1980年(昭和55年) |
216 | 制作集団UNIT 02 | はじまりの舟 | 2002年(平成14年) | 木、鉄 | 170×140×1026 | 忠別橋公園 | |
217 | 関 秋宏 | 北の娘「学生」 | 1997年(平成9年) | FRP | 31×15×15 | ||
218 | 関 秋宏 | 北の娘 | 1982年(昭和57年) | 石膏 | 約45×-×- | ||
219 | 関 秋宏 | 北の青年 | 2010年(平成22年) | FRP | 約90×-×- | ||
220 | 関 秋宏 | 響子の憩い | 2001年(平成13年) | FRP | 49×12×22 | 旭川市役所(1階) | |
221 | 善本 秀作 | 薫風 | 1975年(昭和50年) | 木(桂) | 190×69×58 | ||
222 | 善本 秀作 | 薫風 | 1975年(昭和50年) | ブロンズ | 55×28×17.5 | ||
223 | 善本 秀作 | 石狩の夏 | 1976年(昭和51年) | 木 | 67.5×25×28 | ||
224 | 善本 秀作 | 序奏 | - | ブロンズ | - | ||
225 | 善本 秀作 | 石狩の夏 | 1976年(昭和51年) | ブロンズ | 186×50×40 | 8条斜線通 | |
226 | 善本 秀作 | 黎明の宙 | 2002年(平成14年) | ブロンズ | 173×54×50 | ごりょう公園(西御料2条2丁目) | |
227 | 空 充秋 | 地 | 1984年(昭和59年) | 白御影石 | 150×250×120 | 常磐公園 | 第16回中原悌二郎賞優秀賞 1985年(昭和60年) |
228 | 空 充秋 | 生きる | 1989年(平成元年) | 青木石 | 435×300×130 | 常磐公園 | 第19回中原悌二郎賞 1988年(昭和63年) |
229 | 高岡 典男 | 知の柱 | 1992年(平成4年) | 白御影石 | 202×99.5×60.5 | 彫刻美術館前庭 | 第25回中原悌二郎賞優秀賞 代替作品 1994年(平成6年) |
230 | 高橋 清 | オルメカの微笑 | 1974年(昭和49年) | ブロンズ | 67×39×32 | ||
231 | 高橋 清 | 親和 | 1974年(昭和49年) | 白御影石 | 340×225×55 | 春光園 | |
232 | 高橋 清 | 人 No.13 | 1973年(昭和48年) | 黒御影石 | 71×42×32 | 忠別橋 | 第4回中原悌二郎賞 1973年(昭和48年) |
233 | 建畠 覚造 | CLOUD‐4 | 1981年(昭和56年) | ジュラルミン | 92×70×12 | 第12回中原悌二郎賞 1981年(昭和56年) | |
234 | 田中 薫 | ピタゴラスの鳥 | 1979年(昭和54年) | プラスチック、モーター、歯車 | 160×100×60 | 彫刻美術館本館 | 第10回中原悌二郎賞優秀賞 1979年(昭和54年) |
235 | 田中 信太郎 | ディスタンスシリーズ 四つのアール | 1976年(昭和51年) | 鉄 | 36×36×15 | 第7回中原悌二郎賞優秀賞 1976年(昭和51年) | |
236 | 田村 史郎 | 岩村通俊之像 | 1990年(平成2年) | ブロンズ | 150×77×60 | 常磐公園 | |
237 | 田村 審火 | ある一つの幻想曲より | 1936年(昭和11年) | 石膏(せっこう) | 68×148×30 | ||
238 | 田村 審火 | 奥田千春像 | 1960年(昭和35年) | ブロンズ | 径48(レリーフ) | ||
239 | 田村 審火 | 舞踊構想S | 不詳 | ブロンズ | 191.5×56×142.5 | 旭川市中央図書館1階ロビー | |
240 | 多和 圭三 | 水 | 2002年(平成14年) | 鉄 | 40×35×55 50×40×35 |
第33回中原悌二郎賞優秀賞 代替作品 2003年(平成15年) | |
241 | 千野 茂 | 皐月 | 1982年(昭和57年) | ブロンズ | 96×53×58 | 第13回中原悌二郎賞 1982年(昭和57年) | |
242 | 土谷 武 | 虫3‐a (補足)作品名の3はローマ数字の3 |
1975年(昭和50年) | 鉄 | 100×70×50 | 第6回中原悌二郎賞優秀賞 1975年(昭和50年) | |
243 | 土谷 武 | 植物空間3 (補足)作品名の3はローマ数字の3 |
1989年(平成元年) | チーク | 231×125×125 | 彫刻美術館本館 | 第21回中原悌二郎賞 代替作品 1990年(平成2年) |
244 | 寺田 栄 | 石走る(いはばしる) | 2004年(平成16年) | 白御影石 | 75×80×150 | 彫刻美術館前庭 | 第34回中原悌二郎賞優秀賞 2005年(平成17年) |
245 | 戸張 孤雁 | 虚無 | 1920年(大正9年) | ブロンズ | 51.4×29.1×30.6 | ||
246 | 富松 孝侑 | 立像と座像 | 1970年(昭和45年) | 樟(くすのき) | 立像 124.4×58.4×25.2 座像 85.9×56.8×60.8 |
第1回中原悌二郎賞彫刻の森美術館賞 1970年(昭和45年) | |
247 | 戸谷 成雄 | 漢詩的-2 (補足)作品名の2はローマ数字の2 |
2014年(平成26年) | 木、灰、アクリル | 可変、20ピース | 第39回中原悌二郎賞 代替作品 2015年(平成27年) | |
248 | 虎尾 裕 | P‐MAN | 1985年(昭和60年) | 黒御影石 | 62.5×43×34 | 忠別橋公園 | |
249 | 中井 延也 | 鳥化する丘 | 1989年(平成元年) | 本小松石 | 160×115×60 | 彫刻美術館前庭 | 第21回中原悌二郎賞優秀賞 代替作品 1990年(平成2年) |
250 | 中井 延也 | 砂嵐 | 1992年(平成4年) | 黒御影石 | 50×64×57 | ||
251 | 中井 延也 | 開拓のイメージ | 1972年(昭和47年) | 鉄(コールテン鋼) | 2100×85×85 | 買物公園(7条) | |
252 | 中井 延也 | 星降る | 1991年(平成3年) | 石 | 120×158×143 | 旭川空港グリーンポート | |
253 | 長澤 裕子 | カゼノコエヲキケ | 2008年(平成20年) | ミズナラ | 140×70×70(2点組) | ||
254 | 中谷 ミチコ | Boat | 2015年(平成27年) | 硬質石膏 | 42×110×32 | 彫刻美術館本館 | 第43回中原悌二郎賞 代替作品 2023年(令和5年) |
255 | 中野 五一 | 笠原定藏翁像 | 1944年頃(昭和19年頃) | ブロンズ | 68×50×38 | ||
256 | 中原 悌二郎 | 女の顔 | 1910年(明治43年) | ブロンズ | 26×19.5×14 | 彫刻美術館本館 | |
257 | 中原 悌二郎 | 老人 | 1910年(明治43年) | ブロンズ | 57×35.5×35.5 | 彫刻美術館本館 | |
258 | 中原 悌二郎 | エチュード | 1914年(大正3年) | ブロンズ | 12×15×10.5 | 彫刻美術館本館 | |
259 | 中原 悌二郎 | 保田龍門像 | 1915年(大正4年) | ブロンズ | 38.5×24×27 | 彫刻美術館本館 | |
260 | 中原 悌二郎 | 石井鶴三像 | 1916年(大正5年) | ブロンズ | 39.5×23×21 | 彫刻美術館本館 | |
261 | 中原 悌二郎 | 坪井経蔵像 | 1916年(大正5年) | ブロンズ | 37.5×18×22.5 | 彫刻美術館本館 | |
262 | 中原 悌二郎 | 墓守老人像 | 1916年(大正5年) | ブロンズ | 60×36×43 | 彫刻美術館本館 | |
263 | 中原 悌二郎 | 三宅辨次郎像 | 1916年(大正5年) | ブロンズ | 34.5×19×23.5 | 彫刻美術館本館 | |
264 | 中原 悌二郎 | 乞食老人像 | 1918年(大正7年) | ブロンズ | 51.5×31.5×32 | 彫刻美術館本館 | |
265 | 中原 悌二郎 | 憩える女 | 1919年(大正8年) | ブロンズ | 31×35.5×15 | 彫刻美術館本館 | |
266 | 中原 悌二郎 | 平櫛田中像 | 1919年(大正8年) | ブロンズ | 38×26×22 | 彫刻美術館本館 | |
267 | 中原 悌二郎 | 若きカフカス人 | 1919年(大正8年) | ブロンズ | 42×18.5×18.5 | 彫刻美術館本館 | |
268 | 流 政之 | かくれた恋 | 1978年(昭和53年) | 黒御影石 | 96×74×48 | 忠別橋 | 第9回中原悌二郎賞 代替作品 1978年(昭和53年) |
269 | 西 常雄 | 藤原義江像 | 1970年(昭和45年) | ブロンズ | 52×25.2×26 | 第2回中原悌二郎賞 1971年(昭和46年) | |
270 | 西 雅秋 | Innocence‐Wedge | 1998年(平成10年) | 鉄、ブロンズ | 105×140×140(×2点) | 六角堂前 | 第30回中原悌二郎賞優秀賞 1999年(平成11年) |
271 | 西野 康造 | アルトサックス | 1988年(昭和63年) | ステンレス | 70×12×34 | 第32回中原悌二郎賞優秀賞 代替作品 2001年(平成13年) | |
272 | 西野 康造 | Sky Memory 'sprit' | 2015年(平成27年) | チタン合金、チタン、 ステンレス |
810×96×13 | 彫刻美術館本館 | 第42回中原悌二郎賞 代替作品 2021年(令和3年) |
273 | 新田 実 | 青年立像 | 1955年(昭和30年) | ブロンズ | 50×15×13 | ||
274 | 新田 実 | 小熊秀雄像 | 1968年(昭和43年) | ポリエステル | 23.3×16.7(レリーフ) | ||
275 | 新田 実 | 収穫 | 1970年(昭和45年) | ブロンズ | 8×13(レリーフ) | ||
276 | 新田 実 | 杉村キナラブック肖像 | 1972年(昭和47年) | ポリエステル | 22×17.5(レリーフ) | ||
277 | 新田 実 | 裸婦座像 | 1954年(昭和29年) | ブロンズ | 31×21.5×13 | ||
278 | 新田 実 | 青年立像 | 1955年(昭和30年) | ブロンズ | 50×15×13 | 彫刻巡回展示(事業実施期間) | |
279 | 新田 実 | 鹿 | 1963年(昭和38年) | ブロンズ | 27×8.5×21 | ||
280 | 新田 実 | 青年像 | 1961年(昭和36年) | ブロンズ | 190×57×60 | 旭川市役所前 | |
281 | 韮沢 淳一 | 檻 | 2012年(平成24年) | 鉄、石 | 220×136×136 | 旭川市科学館横 | |
282 | 橋本 裕臣 | 踊躍歓喜 | 1987年(昭和62年) | ブロンズ | 110×80×150 | ||
283 | 橋本 裕臣 | 丘の上のかたち | 1991年(平成3年) | テラコッタ | 140×90×140 | 彫刻美術館本館 | 第22回中原悌二郎賞優秀賞 1991年(平成3年) |
284 | 広井 力 | 海の風 | 2000年(平成12年) | ステンレススチール | 190×110×110 | 彫刻美術館本館 | 第32回中原悌二郎賞 2001年(平成13年) |
285 | 深井 隆 | 逃れゆく思念 | 1989年(平成元年) | 樟(くすのき)、金箔 | 90×72×57 | 彫刻美術館本館 | 第19回中原悌二郎賞優秀賞 代替作品 1988年(昭和63年) |
286 | 福岡 道雄 | 九頭竜ダム | 1976年(昭和51年) | ポリエステル、木 | 67.5×150×59 | 彫刻美術館本館 | 第8回中原悌二郎賞優秀賞 1977年(昭和52年) |
287 | 藤井 忠行 | 橇の記 | 2002年(平成14年) | 白御影石 | 194×180×364 | 緑橋通(9条) | |
288 | 藤川 叢三 | 女の顔 | 1954年(昭和29年) | ブロンズ | 12×12×1.7 | ||
289 | 藤川 叢三 | 若い男の胸像 | 1955年(昭和30年) | 石膏着色(せっこうちゃくしょく) | 46×46×24 | ||
290 | 藤川 叢三 | 少女像 | 1950年代 | テラコッタ | 21×20×20 | ||
291 | 藤川 叢三 | 婦人胸像の頭部 | 1950年代 | テラコッタ | 25×26.5×17 | ||
292 | 藤川 叢三 | 横たわる裸婦1 | 1963年頃(昭和38年頃) | ブロンズ | 8.5×32.5×10.5 | ||
293 | 藤川 叢三 | 横たわる裸婦3 | 1963年頃(昭和38年頃) | ブロンズ | 12.6×33.2×16.9 | ||
294 | 藤川 叢三 | 立像1 | 1964年(昭和39年) | ブロンズ | 29.5×10.2×5 | ||
295 | 藤川 叢三 | 秋 | 1965年(昭和40年) | ブロンズ | 26.4×51.8×15 | ||
296 | 藤川 叢三 | 夏 | 1965年(昭和40年) | ブロンズ | 22.4×49.3×12.4 | ||
297 | 藤川 叢三 | 春 | 1965年(昭和40年) | ブロンズ | 26.7×49.7×13.9 | ||
298 | 藤川 叢三 | 冬 | 1965年(昭和40年) | ブロンズ | 25.8×49.2×16.8 | 彫刻巡回展示(事業実施期間) | |
299 | 藤川 叢三 | 立像5 | 1966年(昭和41年) | ブロンズ | 57×29.5×13.4 | 彫刻巡回展示(事業実施期間) | |
300 | 藤川 叢三 | 立像10 | 1966年頃(昭和41年頃) | ブロンズ | 60×22.6×14.2 | ||
301 | 藤川 叢三 | 坐像8 | 1967年(昭和42年) | ブロンズ | 31×17.7×24.7 | ||
302 | 藤川 叢三 | 立像9 | 1967年(昭和42年) | ブロンズ | 48.3×16×12.3 | ||
303 | 藤川 叢三 | 坐像6 | 1967年頃(昭和42年頃) | ブロンズ | 27.5×14.4×26.2 | ||
304 | 藤川 叢三 | 坐像7 | 1967年頃(昭和42年頃) | ブロンズ | 27.4×10.5×18.9 | ||
305 | 藤川 叢三 | 坐像9 | 1967年頃(昭和42年頃) | ブロンズ | 27.7×16.4×24.2 | ||
306 | 藤川 叢三 | 坐像10 | 1967年頃(昭和42年頃) | ブロンズ | 31.9×19.4×13.2 | ||
307 | 藤川 叢三 | 坐像11 | 1967年頃(昭和42年頃) | ブロンズ | 25.7×14.6×29 | 彫刻巡回展示(事業実施期間) | |
308 | 藤川 叢三 | 坐像12 | 1967年頃(昭和42年頃) | ブロンズ | 31×25.2×18.9 | ||
309 | 藤川 叢三 | 坐像13 | 1967年頃(昭和42年頃) | ブロンズ | 40.5×23.7×18.7 | ||
310 | 藤川 叢三 | 坐像15 | 1968年(昭和43年) | ブロンズ | 42.7×37.9×43.3 | ||
311 | 藤川 叢三 | 坐像14 | 1969年(昭和44年) | ブロンズ | 69.4×22.9×40.8 | ||
312 | 藤川 叢三 | 立像20 | 1971年(昭和46年) | ブロンズ | 71.7×26.7×23.6 | ||
313 | 藤川 叢三 | テラコッタ1 | 1975年(昭和50年) | テラコッタ | 32×22×19 | ||
314 | 藤川 叢三 | テラコッタ3 | 1975年(昭和50年) | テラコッタ | 40×28×45 | ||
315 | 藤川 叢三 | テラコッタ4 | 1975年(昭和50年) | テラコッタ | 35.5×30.5×23 | ||
316 | 藤川 叢三 | テラコッタ5 | 1975年(昭和50年) | テラコッタ | 57×38×15 | ||
317 | 藤川 叢三 | テラコッタ6 | 1975年(昭和50年) | テラコッタ | 58×35×16 | ||
318 | 藤川 叢三 | テラコッタ7 | 1976年(昭和51年) | テラコッタ | 47.3×27×10 | ||
319 | 藤川 叢三 | テラコッタ8 | 1976年(昭和51年) | テラコッタ | 58.8×42.5×18 | ||
320 | 藤川 叢三 | テラコッタ9 | 1976年(昭和51年) | テラコッタ | 64×42×16 | ||
321 | 藤川 叢三 | テラコッタ10 | 1976年(昭和51年) | テラコッタ | 72×47×29 | ||
322 | 藤川 叢三 | テラコッタ13 | 1979年(昭和54年) | テラコッタ | 61×26×16 | ||
323 | 藤川 叢三 | テラコッタ14 | 1979年(昭和54年) | テラコッタ | 58×28×11.5 | ||
324 | 舟越 桂 | そこだけの冬 | 1997年(平成9年) | 楠(くすのき)に彩色、大理石、ブリキ | 87×37×38 | 第26回中原悌二郎賞優秀賞 代替作品 1995年(平成7年) | |
325 | 舟越 桂 | 点の中の距離 | 2003年(平成15年) | 楠(くすのき)に彩色、大理石 | 91×55×30 | 第33回中原悌二郎賞 代替作品 2003年(平成15年) | |
326 | 舟越 保武 | 原の城 | 1971年(昭和46年) | ブロンズ | 192×55×57 | 彫刻美術館本館 | 第3回中原悌二郎賞 1972年(昭和47年) |
327 | 古郡 弘 | 胞衣 | 2006年(平成18年) | 木、土、竹、綿布、銅、鉛、紙 | 218×150×175 | 彫刻美術館本館 | 第34回中原悌二郎賞優秀賞 代替作品 2005年(平成17年) |
328 | 細井 篤 | ほほえみたんぽぽ | 2006年(平成18年) | 鉄 | 177×210×230 | 忠別橋公園 | |
329 | 細川 宗英 | 道元 | 1972年(昭和47年) | ブロンズ、義眼 | 169×50×53 | 彫刻美術館本館 | 第3回中原悌二郎賞優秀賞 1972年(昭和47年) |
330 | 堀 進二 | 中原悌二郎像 | 1916年(大正5年) | ブロンズ | 43×22×25 | ||
331 | 本郷 新 | 山内壮夫像 | 1927年(昭和2年) | ブロンズ | 49×25×23 | ||
332 | 本郷 新 | 原生の譜 | 1967年(昭和42年) | ブロンズ | 70×45×35 | ||
333 | 本郷 新 | 津田青楓像 | 1974年(昭和49年) | ブロンズ | 44×25×31 | ||
334 | 本郷 新 | 母と子 | 1979年(昭和54年) | ブロンズ | 18×18 | ||
335 | 本郷 新 | 風雪の群像 | 1970年(昭和45年) | ブロンズ | 230×201×241 | 常磐公園 | |
336 | 本田 明二 | 漁夫 | 1970年(昭和45年) | テラコッタ | 45×30×24 | ||
337 | 本田 明二 | 馬 | 1971年(昭和46年) | 木 | 120×70×35 | ||
338 | 本田 明二 | 馬と少年 | 1976年(昭和51年) | テラコッタ | 35×35×18 | ||
339 | 本田 明二 | 仔馬1 (補足)作品名の1はローマ数字の1 |
1978年(昭和53年) | 樹脂 | 86×91×36 | ||
340 | 本田 明二 | うずくまる裸婦 | 1979年(昭和54年) | 木 | 128×52×56 | ||
341 | 本田 明二 | えものを背負うノチクサ | 1980年(昭和55年) | ブロンズ | 55×33×36 | ||
342 | 本田 明二 | 夷酋ノチクサ | 1980年(昭和55年) | ブロンズ | 100×44×32 | ||
343 | 本田 明二 | えものを背負う男 | 1980年(昭和55年) | 樹脂 | 100×37×22 | ||
344 | 本田 明二 | けものを背負うノチクサ | 1981年(昭和56年) | 木 | 195×83×55 | ||
345 | 本田 明二 | マント・風 | 1985年(昭和60年) | 木 | 137×49×40 | ||
346 | 本田 明二 | えものを背負う男 | 不詳 | 木 | 121×61×23 | ||
347 | 本田 明二 | 仔馬 | 不詳 | 木 | 70×50×20 | ||
348 | 本田 明二 | スタルヒン像 | 1979年(昭和54年) | ブロンズ | 255×75×80 | スタルヒン球場 | |
349 | 三木 俊治 | 行列 | 1989年(平成元年) | コールテン鋼、ブロンズ | 300×600×150 | 常磐公園 | 第20回中原悌二郎賞優秀賞 1989年(平成元年) |
350 | 三沢 厚彦 | Animal 2017-05 | 2017年(平成29年) | 樟、油彩 | 92×29.5×87 | 第41回中原悌二郎賞代替作品2019年(令和元年) | |
351 | 宮澤 泉 | 語らい | 2014年(平成26年) | 安山岩 |
123× 150×120 |
忠別橋公園 | |
352 | 向井 良吉 | GARONNEの旅から | 1984年(昭和59年) | 白銅 | 50×40×30 | 第15回中原悌二郎賞 1984年(昭和59年) | |
353 | 最上 壽之 | ヘベレケ | 1976年(昭和51年) | カスケード松 | 120×90×60 | 彫刻美術館本館 | 第12回中原悌二郎賞優秀賞 代替作品 1981年(昭和56年) |
354 | 森川 亮輔 | 空域 No.2 | 2008年(平成20年) | クルミ | 425×56×56 | 大雪クリスタルホール1階ロビー | |
355 | 保井 智貴 | untitled | 2004年(平成16年) | 漆(うるし)、麻布、螺鈿(らでん)、岩絵具、膠(にかわ)、スペクトロライト、大理石 | 160×44×28 | 彫刻美術館本館 | 第34回中原悌二郎賞優秀賞 2005年(平成17年) |
356 | 保井 智貴 | untitled | 2002年(平成14年) | 漆(うるし)、麻布、岩絵具、琥珀(こはく)、ガーネット、大理石 | 126×31×133 | ||
357 | 安田 侃 | 天秘 | 2011年(平成23年) | ホワイトブロンズ | 198×310×65 | JR旭川駅西コンコース | |
358 | 保田 春彦 | 作品 | 1969年から1970年(昭和44年から昭和45年) | ステンレス | 190×27×65 | 第2回中原悌二郎賞彫刻の森美術館賞 1971年(昭和46年) | |
359 | 保田 春彦 | 聚落を囲う壁1 (補足)作品名の1はローマ数字の1 |
1994年から1995年(平成6年から平成7年) | 鉄 | 170×72.9×233.4 | 彫刻美術館本館 | 第26回中原悌二郎賞 1995年(平成7年) |
360 | 柳原 義達 | 道標・鳩 | 1974年(昭和49年) | ブロンズ | 41×50×28 | 彫刻美術館本館 | 第5回中原悌二郎賞 1974年(昭和49年) |
361 | 山口 牧生 | 傾くかたち'84 | 1984年(昭和59年) | 黒御影石 | 350×60×45 | 常磐公園 | 第14回中原悌二郎賞 代替作品 1983年(昭和58年) |
362 | 山内 壮夫 | 裸婦座像 | 1933年(昭和8年) | ブロンズ | 53×44×23 | ||
363 | 山内 壮夫 | 婦人立像 | 1935年(昭和10年) | ブロンズ | 58×15×16 | 彫刻巡回展示(事業実施期間) | |
364 | 山内 壮夫 | うずくまる | 1939年(昭和14年) | ブロンズ | 82×45×60 | 旭川市中央図書館2階ロビー | |
365 | 山内 壮夫 | 風 | 1940年(昭和15年) | ブロンズ | 40×56(レリーフ) | ||
366 | 山内 壮夫 | めざめぬM子 | 1949年(昭和24年) | ブロンズ | 26×18×12 | ||
367 | 山内 壮夫 | 婦人頭像 | 1952年(昭和27年) | ブロンズ | 32.5×20×16 | ||
368 | 山内 壮夫 | 牧神 | 1954年(昭和29年) | ブロンズ | 36×44×18 | 彫刻巡回展示(事業実施期間) | |
369 | 山内 壮夫 | 親子像 | 1955年(昭和30年) | ブロンズ | 66×34×17 | 彫刻巡回展示(事業実施期間) | |
370 | 山内 壮夫 | お母さんのひざ | 1956年(昭和31年) | コンクリート | 108×61×56 | 六角堂前 | |
371 | 山内 壮夫 | 鶴の群 | 1956年(昭和31年) | ブロンズ | 67×100(レリーフ) | ||
372 | 山内 壮夫 | 鶴の舞 | 1966年(昭和41年) | ポリエステル | 190×86×75 | ||
373 | 山内 壮夫 | 隼の碑2 (補足)作品名の2はローマ数字の2 |
1967年(昭和42年) | ポリエステル | 70×150×75 | ||
374 | 山内 壮夫 | 婦人立像(着衣) | 1968年(昭和43年) | ブロンズ | 37×10×10 | 彫刻巡回展示(事業実施期間) | |
375 | 山内 壮夫 | 鶴の舞 | 1969年(昭和44年) | ブロンズ | 54×32×15 | ||
376 | 山内 壮夫 | 鶴の舞 | 1969年(昭和44年) | ブロンズ | 53×32×15 | 大雪クリスタルホール1階ロビー | |
377 | 山内 壮夫 | 母子像 | 1960年代 | ブロンズ | 36.5×18×9.8 | 彫刻巡回展示(事業実施期間) | |
378 | 山内 壮夫 | 隼の碑3 (補足)作品名の3はローマ数字の3 |
1970年(昭和45年) | ポリエステル | 87×208×110 | ||
379 | 山内 壮夫 | 慟哭の碑 | 1971年(昭和46年) | ブロンズ | 60×200×15 | ||
380 | 山内 壮夫 | 佐藤武夫像 | 1972年(昭和47年) | ブロンズ | 18×12×12 | ||
381 | 山内 壮夫 | ソンミの慟哭 | 1972年(昭和47年) | ブロンズ | 48×34×8 | 彫刻巡回展示(事業実施期間) | |
382 | 山内 壮夫 | 踊り子 | 1973年(昭和48年) | ブロンズ | 47.6×18.5×18 | ||
383 | 山内 壮夫 | 子を守る母たち | 1973年(昭和48年) | ポリエステル | 190×64×64 | ||
384 | 山内 壮夫 | 新渡戸博士顕彰碑 | 1974年(昭和49年) | ブロンズ | 46×16×13 | ||
385 | 山内 壮夫 | 座裸婦 | 不詳 | ブロンズ | 14.2×12×15.8 | ||
386 | 山内 壮夫 | 二人像 | 不詳 | ブロンズ | 56.8×29.3×12.5 | ||
387 | 山内 壮夫 | 母子像 | 不詳 | ブロンズ | 32.5×9×7 | ||
388 | 山内 壮夫 | 裸婦立像 | 不詳 | ブロンズ | 28.5×12×11 | ||
389 | 山内 壮夫 | 隼の碑 | 1957年(昭和32年) | ブロンズ | 75×150×70 | 8条斜線通 | |
390 | 山内 壮夫 | 家族 | 1955年(昭和30年) | ブロンズ | 164×72×45 | 忠別橋 | |
391 | 山内 壮夫 | 浮游 | 1952年(昭和27年) | ブロンズ | 43×200×45 | 両神橋 | |
392 | 山内 壮夫 | 三人 | 1954年(昭和29年) | ブロンズ | 186×98×65 | 大雪アリーナ前 | |
393 | 山内 壮夫 | 風の中の母子像 | 1955年(昭和30年) | ブロンズ | 152×42×30 | 新成橋 | |
394 | 山内 壮夫 | 隼の碑 | 1957年(昭和32年) | ブロンズ | 83×120×43 | 新成橋 | |
395 | 山内 壮夫 | 隼の碑 | 1970年(昭和45年) | ブロンズ | 87×208×120 | 花咲大橋 | |
396 | 山内 壮夫 | 鶴の舞 | 1966年(昭和41年) | ブロンズ | 190×86×75 | 花咲大橋 | |
397 | 山本 正道 | 秋 | 1976年(昭和51年) | ブロンズ | 24×109×43 | 第9回中原悌二郎賞優秀賞 1978年(昭和53年) | |
398 | 山本 正道 | 風と少女 | 2000年(平成12年) | 大理石 | 88×70×60 | 彫刻美術館本館 | 第31回中原悌二郎賞 代替作品 2000年(平成12年) |
399 | 山谷 圭司 | 重さのロンド | 1994年(平成6年) | 御影石、ステンレス | 250×500×500 | 井上靖通(春光4条2丁目) | |
400 | 山谷 圭司 | 塞の石組み | 2000年(平成12年) | 安山岩 | 300×510×270 | 旭町通ポケットパーク(旭町1条3丁目) | |
401 | 山谷 圭司 | 三つの柱 二つの門 一つの場 | 2002年(平成14年) | 安山岩 | 300×900×900 | 忠別橋公園 | |
402 | 湯原 和夫 | 門 | 1972年(昭和47年) | 真鍮 | 37×36.5×36.5 | 第3回中原悌二郎賞優秀賞 1972年(昭和47年) | |
403 | 湯村 光 | 起源 | 1993年(平成5年) | 黒御影石 | 87×116×25 | 彫刻美術館本館 | 第24回中原悌二郎賞優秀賞 1993年(平成5年) |
404 | 吉田 芳夫 | 白道 | 1976年(昭和51年) | ブロンズ | 71×31×33 | 彫刻美術館本館 | 第7回中原悌二郎賞 1976年(昭和51年) |
405 | 若林 奮 | 100粒の雨滴 3 (補足)作品名の3はローマ数字の3 |
1977年から1979年(昭和52年から昭和54年) | 銅、真鍮 | 上部 7.5×36.5×30 下部 0.5×100×100 |
第9回中原悌二郎賞優秀賞 1978年(昭和53年) | |
406 | 若林 奮 | Daisy 3‐2 (補足)作品名の3はローマ数字の3 |
1996年(平成8年) | 鉄、石膏(せっこう) | 153.5×44.5×48 | JR旭川駅北側通路 | 第27回中原悌二郎賞 1996年(平成8年) |
407 | 渡辺 行夫 | ウスレユク記憶ノタメノ石積 | 2012年(平成24年) | 石 | 186×670×630 | 旭川市科学館表 円環状広場内 | なし |
(注意)展示場所の記載がないものは収蔵庫にて管理、または収蔵作品展等の企画展で展示しています。なお、貸出しや展示替えに伴い、展示していない場合があります。
関連記事
- 旭川市彫刻美術館の所蔵作品について
- 旭川市彫刻美術館 所蔵作品 中原悌二郎作品一覧
- 旭川市彫刻美術館 所蔵作品 中原悌二郎ゆかりの作家作品一覧
- 旭川市彫刻美術館 所蔵作品 中原悌二郎賞受賞作家作品一覧
- 旭川市彫刻美術館 所蔵作品 旭川ゆかりの作家作品一覧
- 旭川市彫刻美術館 所蔵作品 旭川彫刻フェスタ作家作品一覧
- 旭川市彫刻美術館 所蔵作品 その他の作家作品一覧
お問い合わせ先
旭川市教育委員会 社会教育部文化振興課中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館
〒070-0875 北海道旭川市春光5条7丁目
電話番号: 0166-46-6277 |
ファクス番号: 0166-46-6288 |
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)及び12月30日から1月4日までを除く)