令和7年秋の全道火災予防運動(令和7年10月15日~10月31日)
秋の火災予防運動を実施します(令和7年10月15日から10月31日まで)
暖房器具の使用等により火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防意識の一層の向上を図ることで、火災の発生を防止し、火災による死傷者を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的として、全道一斉に火災予防運動を実施します。
R7秋の火災予防運動リーフレット(PDF形式 969キロバイト)
実施内容(行事計画)
期間中の行事計画はこちらです。
R7秋の全国火災予防 行事計画(PDF形式 95キロバイト)
住宅防火の推進
住宅火災の予防と被害の軽減を図るため「住宅防火 いのちを守る 10のポイント」を心がけましょう!
住宅防火 いのちを守る 10のポイント
4つの習慣
- 寝たばこは絶対にしない、させない
- ストーブの周りに燃えやすいものを置かない
- こんろを使うときは火のそばを離れない
- コンセントはほこりを清掃し不必要なプラグは抜く
6つの対策
- 火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する
- 火災の早期発見のために、住宅用火災警報器等を定期的に点検し、10年を目安に交換する
- 火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具・衣類・カーテン等は防炎品を使用する
- 火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく
- お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく
- 防火防災訓練への参加、戸別訪問等により、地域ぐるみの防火対策を行う
住宅防火いのちを守る10のポイント (1)(PDF形式 314キロバイト) 住宅防火リーフレット1
住宅防火いのちを守る10のポイント (2)(PDF形式 862キロバイト) 住宅防火リーフレット2
住宅用火災警報器の設置が義務付けられています
設置対象は、戸建住宅、店舗併用住宅、共同住宅などすべての住宅が対象です。
ただし、すでに自動火災報知設備やホットライン119等が設置されている住宅は、住宅用火災警報器の設置が免除される場合があります。
<設置する場所>
- 寝室(普段寝ている部屋の全てに設置してください。)
- 階段(1階以外に寝室がある場合は設置してください。)
- 台所への設置義務はありませんが、設置をお勧めします。
詳細はこちらから
住宅用火災警報器を設置していますか? 旭川市消防本部 住宅用火災警報器
総務省消防庁(住宅防火関係)住宅防火情報・広報資料はこちらから住宅防火情報はこちらから
悪質業者にご注意!!
消防署など公的機関の職員が一般住宅を訪問し、消火器や住宅用火災警報器を販売することはありません。
火災予防に関するご相談やお問い合わせは旭川市消防本部予防課または最寄りの消防署におたずねください。