10月は3R推進月間です
10月は3R推進月間
環境省を含めた関係8府省では、3R推進に対する理解と協力を求めるため、毎年10月を「リデュース・リユース・リサイクル推進月間(略称:3R推進月間)」と定め、普及啓発活動を実施しています。
旭川市でも、3R推進に対する理解と協力を求めるため、様々な普及啓発活動を実施しています。
ごみの減量・資源化並びに食品ロスの削減のため、御協力をお願いします。
環境省ポスター(10月3R推進月間)(PDF形式 9,206キロバイト)
3Rとは
ごみを減らすための取組であるReduce(リデュース:発生抑制)、Reuse(リユース:再使用)、Recycle(リサイクル:再生利用)の頭文字の3つの「R」の総称です。
Reduce(リデュース):発生抑制(物を大切にする・ごみになる物を受け取らない)
買い物をするときは無駄な物を買わない、ごみになる物を選ばない工夫をしましょう!
マイバッグやマイバスケットでレジ袋を削減!
令和2年7月1日から全国一律でレジ袋有料化がスタートしました。マイバッグやマイバスケットを利用してレジ袋を削減しましょう。
簡易包装で紙を削減!
贈答品などを贈るとき、包装紙を簡素化してごみになってしまう部分をできるだけ減らしましょう。
あさひかわエコショップ・旭川市ごみ減量等推進優良事業所のご紹介
旭川市では、ごみの発生抑制等に積極的に取り組んでいる小売店を「あさひかわエコショップ」として認定しています。環境に配慮した様々な取組を実施している「あさひかわエコショップ」認定店を是非ご利用ください。 また、ごみの減量やリサイクルなどの環境に配慮した取組を積極的に行っている事業所を「旭川市ごみ減量等推進優良事業所」として取組内容によって「ゴールド」「シルバー」「ブロンズ」の3段階に分けて認定しています。



Reuse(リユース):再使用(繰り返し使う)
ごみにする前にまだ使えないか、他の人に譲れないか一度立ち止まって考えてみましょう!
詰め替え用商品の積極的な使用
シャンプーや洗剤、調味料の詰め替え用商品を使用することで、容器を繰り返し使うことができます。
いらなくなった物を譲って必要な方に使ってもらいましょう!
自分では使わなかったり余っている物などがあったら、すぐに「ごみとして捨てる」のではなく、必要な方に譲るなどもう一度使ってもらえるか検討してみましょう。
壊れたら修理!もう一度使ってみましょう!
バッグや時計、靴などは、壊れたらすぐに新しいものを購入するのではなく、修理してもう一度使ってみましょう。【Repair(リペア):修理して再利用】
Recycle(リサイクル):再生利用(再び資源として利用する)
資源物は色々な物に生まれ変わって再利用されます。そのためには適切な分別が必要です
識別マークを確認して正しく分別しましょう。リサイクルにとっては一番重要なことです。
詳しい分別は家庭ごみ分別の手引きをご確認ください。
資源物の拠点回収を実施しています
旭川市では、ごみステーションで収集している資源物以外のものも、拠点回収を実施しています。