生ごみ堆肥づくり講習会
第4回講習会(10月4日永山公民館)の受付は締め切りました。
申込みが定員に達したため、受付を締め切りました。
多数の申込みをいただき、ありがとうございました。
生ごみ堆肥づくり講習会
家庭から出る「燃やせるごみ」の約3分の1が生ごみと言われています。
その生ごみを減らし、野菜や花を育てる堆肥に変えるのが、生ごみ堆肥づくりです。
令和7年度開催内容
生ごみ堆肥のつくり方の説明(60分程度)と生ごみ堆肥づくりで困っていることや気になっていることなどの相談(30分程度)を受ける講習会です。
講習会に参加し、アンケートにご協力いただいた方には、生ごみ堆肥づくりに役立つ発酵促進剤(1kg・1袋)を提供します。
生ごみマイスターが講師を務めます。
回数 | 日時 | 場所 | 定員 | 内容 |
---|---|---|---|---|
第4回 | 令和7年10月4日土曜日 | 永山公民館 中会議室 (永山3条19丁目) |
30名 (先着) |
手法:屋外型堆肥化容器 講師:百嶋登志男さん |
第1回から3回は終了しました。
申込方法
定員に達したため、受付を締め切りました。キャンセル待ちの受付はしていません。
生ごみ堆肥づくり講習会動画
過去に開催した生ごみ堆肥づくり講習会の動画を公開しています。
段ボールコンポスト方式
講師:旭川市生ごみマイスター 田中武美氏
講師:旭川市生ごみマイスター 佐藤真由美氏
段ボール箱を利用した生ごみ堆肥づくり(1)(PDF形式 2,266キロバイト)
段ボール箱を利用した生ごみ堆肥づくり(2)(PDF形式 1,662キロバイト)
屋内型コンポスト方式
講師:旭川市生ごみマイスター 佐藤郁弘氏