中央検査科Q&A

最終更新日 2016年2月24日

ページID 002127

印刷

中央検査科のページもご覧下さい

検査について

健康診断などで多数の項目を検査しますが、何について調べているのですか。
また、健康診断を受ける前に注意すべき点はありますか。

(答え)

一般的に検査を受けるときは空腹時の採血が原則とされています。食後の採血では検査項目によっては値が上昇する場合があります。また、検査前日の激しい運動やアルコールの過度の摂取、高脂肪食、薬剤や健康飲料水(サプリメントや栄養剤など)の多量摂取なども検査に影響を与えることがあり注意が必要です。さらに、検査機関によって数値が異なることがありますので、結果を見るときにはその用紙に記載されている正常参考値を参照してください。以下に一般的な健康診断で測定されている項目について簡単に説明します。

肝機能検査

  • AST(GOT)・ALT(GPT) 肝臓・心筋などの機能を調べます
  • γGTP アルコール肝障害の発見
  • LDH(乳酸脱水素酵素) 他の検査とともに病気の出所を探ります
  • ALP(アルカリホスファターゼ) 肝臓・胆管・腎臓・骨・甲状腺の機能を調べます
  • T-Bil(総ビリルビン) 肝臓・胆管などの機能を調べます

腎機能検査

  • CRE(クレアチニン) 腎臓の機能を調べます
  • BUN(尿素窒素) 腎臓の機能を調べます
  • 尿酸 痛風や腎臓病の発見

糖・脂質検査

  • 血糖(空腹時) 糖尿病発見の手がかり
  • TG(中性脂肪) 動脈硬化の原因を調べます
  • HDLコレステロール 善玉のコレステロールの量を計ります
  • LDLコレステロール 悪玉のコレステロールの量を計ります

血液一般検査

  • 白血球数 体内での炎症の有無を知る指標

血液の病気の発見の手がかり

  • 赤血球数・血色素・Ht 貧血や多血症の発見
  • 血小板数 出血傾向や止血をチェック

尿・便検査

  • 尿蛋白 腎臓や尿路の病気の発見
  • 尿糖 糖尿病発見の手がかり
  • 尿潜血 腎臓・尿路の炎症や腫瘍、外傷の発見
  • 便潜血 消化器系・血液の病気・痔の発見

夜間や休日でも検査は可能ですか。

(答え)

当院では夜間・休日を含め24時間体制(当直制)の緊急検査を行っています。検査項目は基本的に65項目ですが、特に要望があれば随時対応しています。
基本的な検査項目(結果が報告可能な検査)は以下の通りです。(平成26年8月現在)

  • 血液一般検査

赤血球数、白血球数、血色素量、ヘマトクリット、血小板数、網状赤血球数、血液像(白血球分画)(目視を除く)

  • 凝固検査

トロンボテスト、プロトロンビン時間、活性部分トロンボプラスチン時間、フィブリノーゲン量、FDP、FMテスト、AT-3、Dダイマー

  • 血液生化学検査

Na(ナトリウム)、K(カリウム)、Cl(塩素)、Ca(カルシウム)、IP(無機リン)、BUN(尿素窒素)、CRE(クレアチニン)、尿酸、総蛋白、アルブミン、総ビリルビン、直接ビリルビン、AST、ALT、LDH、CPK、CK-MB、血糖、アミラーゼ、CRP、アンモニア、ZTT、アルカリホスファターゼ、コリンエステラーゼ、γGTP、総コレステロール、LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂質、血清鉄、UIBC、免疫グロブリン(IgG、IgA、IgM、)梅毒検査(TPLA、RPR)、トロポニン1、BNP

  • 輸血検査

血液型、交差試験、不規則抗体スクリーニング

  • 微生物検査

グラム染色、インフルエンザウィルス検査、ノロウィルス検査

  • 一般検査

尿一般定性、尿沈渣(目視を除く)、脳脊髄液(細胞数・外観・蛋白・糖・塩素)、妊娠反応

  • その他

血液ガス分析、心電図

検査結果が出るまでにどのくらいの時間がかかりますか。

(答え)

検査項目により結果が出るまでの時間が異なります。
一般的に緊急検査と呼ばれる検査は病院内で検査されており、検査室に到着してから45分から1時間で結果が報告されます。緊急検査以外の検査や病原菌を調べる検査などは半日から数日かかる場合があります。病理検査は結果がでるまでに3日から1週間程度かかる場合があります。また、病院内で行われていない特殊な検査も結果がでるまでに数日を要します。

採血のときに多数の試験管に血液をとることがありますがなぜですか。

(答え)

検査項目により採血管が違います。
血液そのものを使用する血液一般検査(CBCや耳血とも言います)は紫色の採血管を使用し血液が凝固しないようになっています。
血液を凝固させ遠心分離しその上澄み(血清と言います)を使用する血液生化学検査(茶色や黄色の採血管)、血液を凝固させずに遠心分離しその上澄み(血漿と言います)を使用する血糖検査(灰色の採血管)や凝固検査(黒色の採血管)など分析する血液成分の違いや検査項目の違いにより、それぞれに適した採血管を使用する必要があるため採血する血液の量や本数が増えることになります。

血液型でA型Rh(+)とかA型Rh(-)などと表示されますが、Rhとは何ですか。
また、Rh(+)とRh(-)の違いを教えてください。

(答え)

よくABOの血液型の横にRh(+)と書いてありますが、これはアールエッチという血液型になります。
人の赤血球膜には約400種も血液型があるというのですからびっくりします。その中で輸血などのときに一般的に最も重要な血液型がABO型、次がRh型ということです。Rh(-)の人は輸血や妊娠でRh(+)の赤血球に反応する抗体を作ることがあり、次からはRh(+)の血液を輸血できなくなるため危険です。女性では妊娠や出産にも注意が必要です。日本人のほとんどがRh(+)でRh(-)の人は200人に1人の割合です。Rh(-)の人の血液をRh(+)の人に輸血することは問題ありません。
現在の血液型検査ではABO式血液型に加え、必ずRh式血液型も検査します。また、ABO・Rhに限らず輸血するときにはその人に輸血製剤が合っているか確かめてから輸血しますが緊急のときは間に合わない可能性もあり、あらかじめ自分の血液型を知っておくことは大切かもしれません。なお、Rhは優性遺伝するためにRh(+)同士の両親からでもRh(-)の子が生まれる可能性があります。

「生検」とは何ですか。

(答え)

検査風景写真

治療方針を決めるために、胃・大腸や肺などの内視鏡検査を行った際に病変の一部をつまみ採ったり、皮膚などにできものができたときにその一部をメスなどで切り取ったりして、病変の一部の組織を標本にします。この検査を「生検」といいます。また、その標本を顕微鏡で観察して診断することを生検組織診断といいます。

生理機能検査室で行われている検査にはどのようなものがありますか。
また、検査にはどの位の時間がかかりますか。

(答え)

生理機能検査室で行われている検査と検査にかかるおおよその時間(待ち時間を除く)は次の通りです。

心電図検査

  • 安静時心電図検査 不整脈や心筋梗塞、狭心症などの診断に役立ちます 5分
  • ホルター心電図検査 小型心電計を体に取り付け24時間の心電図を記録 24時間
  • 心電図R-R間隔検査 自律神経障害の有無を調べます 15分

心電図検査の様子イラスト

負荷心電図検査

安静時ではわからない心電図の変化を運動により誘発する検査

  • マスター負荷心電図 3段の階段を昇降した後に心電図の変化をみます 10分から15分
  • トレッドミル検査 ベルトコンベアの上を歩きながらの心電図をみます 30分

呼吸機能検査

肺の疾患や機能異常を調べたり、手術適応の決定のために行う検査

  • 一般呼吸機能検査 肺活量の検査です 10分
  • 特殊呼吸機能検査 肺の残気量や拡散能を調べます 30分から60分

呼吸機能検査の様子イラスト

超音波検査

超音波(エコー)により目的の臓器の形や動き、血流の状態を調べます

  • 腹部超音波検査 肝臓・胆嚢・膵臓・腎臓などを調べます 15分から20分
  • 心臓超音波検査 心臓の働きや弁の疾患などを調べます 20分から30分
  • 血管超音波検査 動脈硬化や深部静脈血栓の有無などを調べます 20分から30分
  • 乳腺・甲状腺超音波検査 乳腺や甲状腺に異常がないか調べます 15分から20分

超音波検査の様子イラスト

その他

  • 脳波検査脳の働きを調べる検査です。小児の場合は起きている時と寝ている時の両方調べます 60分
  • 血圧脈波検査(ABI、PWV) 足と腕の血圧を測定し動脈硬化の進み具合を調べる検査です 24時間
  • 血管内皮機能検査(FMD) 動脈硬化をひきおこす血管内皮細胞の障害の程度を調べます。15分
  • 皮膚灌流圧検査(SPP) 下肢の血流状態を調べます。 40分

超音波検査を受ける前に注意しなければならない点はありますか。

(答え)

一般的に、腹部超音波検査を受ける時は、朝食を抜いて来られるとすぐに受けることができます。食事をしてきますと胆嚢が収縮して小さくなるため胆嚢内部の様子がわかりにくくなったり、胃や腸管の内容物によって他の臓器が写りにくくなったりします。
心臓超音波検査や甲状腺・乳腺・血管の超音波検査は食事をしても影響はありません。
また、膀胱や婦人科系の臓器を調べる時は、膀胱におしっこがたまった状態で検査しますので、ある程度おしっこを我慢してもらうこともあります。
安全性の高い検査ですので、超音波検査は妊娠中の方でも受けることができます。

ホルター心電図を取り付けましたが、電気毛布や電気アンカを使っても大丈夫ですか。

(答え)

電気毛布や電気アンカを使用すると、ホルター心電図に雑音が混入することがありますので、湯たんぽなどで代用してください。どうしても寒くて電気毛布や電気アンカを使用した時は、検査の時にお渡しする行動記録カードに使用した時間帯を記入してください。

心臓にペースメーカーを入れていますが、心電図検査をしても影響はありませんか。

(答え)

大丈夫です。埋め込んだペースメーカーが正しく動作しているかどうか心電図をとって調べるくらいですので心配はいりません。