歯科口腔外科
診療科の特徴
基本姿勢
当科は、2001年6月に病院の改築を機会に開設され、開設に際して地元歯科医師会との役割分担を明確にし、基本的には一般歯科診療は入院患者さんのみとし、歯科及び医科の病医院などからの紹介患者さんを中心に診療し、病診連携を強め地域の歯科医療機関との共存共栄を目指しています。
紹介患者さんは、当科での治療が終了した後は紹介元の医療機関へお返ししています。
埋伏智歯の抜歯をはじめとして、良性及び悪性腫瘍、顎変形症、顎顔面外傷(骨折、歯牙脱臼と破折、裂創)、嚢胞、口腔の感染症、唾液腺疾患、顎関節疾患などの口腔外科的疾患を主に取り扱っています。
また、心臓病、脳血管障害、糖尿病などをはじめとした重篤な全身的合併症を有する患者さん(有病者)の歯科治療(主に抜歯)も行っています。
- 口腔癌症例に対しては治療成績ならびに患者さんのQOL(クオリティオブライフ 生活の質)を考慮して化学療法、放射線療法、外科療法を集学的に行っています。
外科療法は術後の機能も考慮し、部分切除から広範な切除、再建まで幅広く行っています。
手術・検査等の種類 | 令和元年度 | 令和2年度 | 令和3年度 | 令和4年度 |
---|---|---|---|---|
全身麻酔 | 245 | 174 | 251 | 248 |
手術件数 | 898 | 819 | 1083 | 1022 |
・(補足)月、火、木曜日の午前中は外来診療を行っており、午後から埋伏歯の抜歯などの局所麻酔下に行える口腔外科的手術を行っています。
・水、金曜日は原則午前10時まで外来診療を行っており、その後、全身麻酔下の午後に手術を行っています。
・原則予約制となっております。
役職 | 医師名 | 所属学会等 |
---|---|---|
診療部長 |
本橋 征之 |
小児口腔外科学会指導医 日本口腔外科学会専門医・指導医 日本口腔科学会認定医 |
医員 | 石井 彩華 | 歯科口腔外科学会 頭頸部癌学会 |