事業系ごみの分別と処理

情報発信元 廃棄物政策課

最終更新日 2025年3月19日

ページID 005751

印刷

事業所から出る廃棄物

image.gif

事業所から出る廃棄物は、法令で定められている産業廃棄物とそれ以外の事業系一般廃棄物に分かれます。

これらは、事業者自らの責任で適正に処理することが法律で定められていますので、家庭ごみの集積所(ごみステーション)には出せません。

許可業者に委託するか、処理施設へ直接搬入するなどして適正に処理してください。

一般廃棄物収集運搬許可業者

産業廃棄物収集運搬許可業者

イメージ飛散

事業者とは、事務所、商店、飲食店、工場、ホテルなど営利を目的とした事業者だけでなく、病院、社会福祉施設、官公庁、学校なども含まれます。

ごみの保管場所を清潔に保ち、飛散や悪臭を防止するとともに、カラス等によるごみの散乱に十分注意して管理してください。

事業系ごみの分別と処理

分別区分と受入先
分別区分 主な品目 受入先
燃やせるごみ 生ごみ、紙類、布類などで産業廃棄物に該当しないもの 近文清掃工場
燃やせないごみ 上記以外のもので産業廃棄物に該当しないもの 旭川市廃棄物処分場
古紙 新聞、チラシ、コピー用紙、雑誌、カタログ、パンフレット、段ボール、紙パック、その他資源化可能な紙 古紙回収業者
事業系古紙回収協力店
空き缶 アルミ缶、スチール缶
※従業員が個人消費したものに限る。
金属回収業者
ペットボトル 飲料、酒類、しょうゆ等のペットボトル
※従業員が個人消費したものに限る。
ペットボトル中間処理センター
プラスチック製容器包装 菓子類、カップ麺、コンビニ弁当の容器等
※従業員が個人消費したものに限る。
REPLAファクトリー
パソコン、家電 パソコン、テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機、エアコン パソコン3R推進協会
家電製品協会

事業系ごみ分別の手引き(PDF形式 4,780キロバイト)

英訳版事業系ごみ分別一覧表(PDF形式 1,029キロバイト)

事業系ごみQ&A

イベントごみの処理

イベント(学校祭や町内会等のまつりを含む。)から出るごみは、一般廃棄物と産業廃棄物に分けて適正に処理してください。

詳しくはイベントごみの処理のページを御覧ください。

お問い合わせ先

旭川市環境部廃棄物政策課

〒070-8525 旭川市7条通9丁目 総合庁舎5階
電話番号: 0166-25-6324
ファクス番号: 0166-26-7654
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)