食品ロスを減らしましょう
食品ロスとは?
食品ロスとは、食べられるにも関わらず捨てられてしまう食品のことです。
日本全体の食品ロスは令和4年度推計で年間約472万トンに及びます。(出典:農林水産省及び環境省)
なぜ食品ロスを減らす必要があるの?
環境への負荷
皆さんの家庭から発生した食品ロスは、燃やせるごみとして排出されたのち、近文清掃工場で焼却処理を行っています。
生ごみは水分を多く含んでおり、焼却の際に多くのエネルギーを必要とすることから、環境への負荷が懸念されます。
食糧問題
日本の食糧自給率(カロリーベース)は38%(令和4年度 農林水産省)であり、食糧の多くを輸入に頼っています。その一方で、日本の食品ロス量は年間約472万トンと推計されており、これは世界の食糧援助量の約1.2倍に相当します。
世界には未だ栄養不足の状態にある人が数多くいることや、今後、世界人口の増加により食糧需要が増加するとの推計もあることから、食糧の大量輸入・大量廃棄を見直す必要があります。
ごみ処理経費
旭川市では、令和5年度に約10万トンのごみを収集・処理し、その経費は約42.6億円もかかっています。
これらの経費を節減するためにも、食品ロス削減の取組を始めとしたごみの減量化が必要です。
家庭でできる食品ロスを減らす取組
食品ロスによる廃棄は、環境への負荷やごみ処理コストの増大につながります。 我が国は食糧の多くを輸入に頼っている一方で、多くの食品ロスを発生させています。 世界には多くの栄養不足の人たちがいます。食べものを無駄なく大切に消費しましょう。
旭川市では食品ロス削減動画(オンラインクッキング)と 食品ロス削減啓発チラシを公開しています。ぜひ、ご活用ください。
買いすぎない
- 食材を買う前に冷蔵庫や食品を保管している棚を確認する。
- メモを作るなど計画的に必要な分を購入して食べきるようにする。
- 消費期限や賞味期限が近いものや傷みやすいものなど、残っている食材から使う。
作り過ぎない
- 食べきれる分を調理する。
- 作り過ぎたり残った料理はリメイクやアレンジして食べきる。
上手に保存する
- すぐに食べない食材は冷凍するなど保存方法を工夫する。
- 一度に食べきれない野菜などは冷凍や乾燥の下処理をして小分け保存する。
外食の時は
- 小盛りメニューやハーフサイズを活用して食べきれる量を注文する。
- 料理を残してしまった場合はお店と相談して持ち帰ることも検討する。
買い物するときはてまえどり
フードバンクなどを活用する
消費期限と賞味期限を正しく理解する
傷みやすい食品等に記載されています
未開封の状態で、表示された方法で保存した場合に、安全に食べられる期限。この期限が過ぎたら食べない方がよい食品に表示されていますので、期限内に食べましょう。また、一度開封したら期限に関わらず早く食べきりましょう。
比較的長期保存ができる食品等に記載されています
未開封の状態で、表示された方法で保存した場合に、おいしく食べられる期限。この期限が過ぎてもすぐに食べられなくはならない食品に表示されています。なお、一度開封したら期限に関わらず早く食べきりましょう。
賞味期限が過ぎてもすぐに捨てるのではなく、自分でまだ食べられるか判断することも大切です。保存や調理を上手に行い、食品の廃棄を減らしましょう。
旭川市では食品ロス削減と同時に3Rを推進しています
詳しくは3R(リデュース・リユース・リサイクル)の推進のページをご覧ください。