旭川市の食品ロス削減に関する取組・イベント

情報発信元 廃棄物政策課

最終更新日 2025年6月30日

ページID 072488

印刷

食品ロス削減に関する取組・イベント情報

食品ロス削減に関する取組・イベントについてお知らせします。

食品ロス削減親子クッキング

余り野菜を活用したラタトゥイユのパスタを作って食品ロスを減らそう

冷蔵庫などにある余り野菜や料理で出た半端野菜を上手に活用してラタトゥイユを使ったパスタを作ります。

最初に食品ロスの削減について学んだ後、調理体験をします。調理の後はお待ちかねの食事タイム。

対象

小学生とその保護者(旭川市民)

※定員30人(先着順)

※1組最大4人まで(保護者は1人まで、小学生は3人まで)

実施日時

令和7年8月8日(金曜日)午前10時から午後1時まで

会場

第二庁舎6階 調理実習室(7条通10丁目)

講師

料理家 星野美香氏

参加料

1人400円(当日お渡しする納付書でお支払いください。(後払い))

持ち物

エプロン、三角巾、ハンカチ、飲み物

申込み等

受付期間:令和7年7月16日(水)~31日(木)

※定員に達した時点で終了

申込先:廃棄物政策課ごみ減量係

・電話:0166-25-6324(平日午前8時45分~午後5時15分)

・申請フォーム:こちらをクリックしてください。(新しいウインドウが開きます)(24時間受付)

※定員に達した場合はお断りさせていただきますので御了承ください。

お申し込み前に必ず御確認ください
  • 小麦アレルギーのある方は参加いただけません。
  • 食材の代替や器具の使い分けなどの食物アレルギー対応は行っていません。食材の詳細など確認したいことがあれば、お問い合わせください。
  • 当日の様子を撮影した写真を後日ホームページに掲載させていただきますので御了承ください。
親子クッキングチラシ

フードドライブ ~「もったいない」を「ありがとう」へ

家庭等で使い切れない食品を集めて、旭川市自立サポートセンターやフードバンク団体へ提供することで、食品を必要としている方へ届けます。

皆様の善意が必要としている方への支援につながります。

回収場所

市総合庁舎(7条通9丁目) 1階ロビースペース

回収期間

令和7年6月2日から令和8年3月31日まで(午前9時から午後5時まで)
※土・日曜、祝日及び年末年始の休日を除く。

対象食品

1.お米(玄米含む)
2.加工食品(菓子、乾麺、缶詰、調味料、ジュース、インスタント・レトルト食品等)
※アルコール飲料、サプリメント、手作り品は対象外です。
※いずれも未開封、常温保存が可能、賞味期限が残り1か月以上あるものに限ります。

フードドライブ活動は、市内のスーパーマーケットなどでも実施されています。詳しくはこちら

回収状況

回収状況を1か月ごとに集計し、今後掲載する予定です。

おいしく残さず食べきって食品ロスを減らそう!

外食やテイクアウトでは食べ切れる量を注文し、食品ロスを減らしましょう!!

おいしく残さず食べきって食品ロスを減らそうのページ

食品ロス削減対策パネル展示

食品ロスの問題について多くの方に興味・関心を持っていただき、削減に向けた取組が進むよう、市有施設等でパネル展示を行っています。

詳しくは、ごみの減量・資源化に関するパネル展を開催しますのページをご覧ください。

令和6年度の取組

フードドライブ ~「もったいない」を「ありがとう」へ(終了)

市総合庁舎でフードドライブを実施しました。
皆様の善意で多くの食品が集まり、必要としている方への支援につながりました。

御協力ありがとうございました。

実施内容

買いすぎてしまったもの、もらいもの、贈答品、備蓄品など、家庭や職場などで使い切れない食品を回収。
回収した食品は、市内のフードバンク団体へ引き渡し、食品を必要としている方へ提供。

対象食品

1.お米(玄米含む)
2.加工食品(菓子、乾麺、缶詰、調味料、ジュース、インスタント・レトルト食品等)
※アルコール飲料、サプリメント、手作り品は対象外です。
※いずれも未開封、常温保存が可能、賞味期限が残り1か月以上あるものに限ります。

フードドライブ活動は、民間企業等においても実施されていますので、そちらも是非ご活用ください。詳しくはこちら

回収状況(集計結果)

令和6年6月から令和7年3月までの回収状況を1か月ごとに集計

回収状況

品目 数量(点)
6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 合計
お米類 0 1 1 6 4 2 17 1 5 23 60
レトルト 25 24 5 14 1 5 13 4 8 59 158
インスタント 17 5 25 35 22 19 23 3 7 24 180
缶詰 20 20 2 4 1 8 8 0 10 2 75
乾麺類 3 1 5 1 3 5 8 2 7 1 36
お菓子 12 25 61 86 46 17 66 53 30 143 539
飲料 4 18 4 6 10 18 22 17 11 23 133
調味料 2 10 1 1 1 7 7 3 3 3 38
調理の素 1 1 2 1 0 6 2 3 2 6 24
タレ類 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1
栄養補助食品 0 0 0 0 0 1 1 0 0 1 3
瓶詰 0 0 1 0 0 0 1 1 0 0 3
保存食 19 1 0 0 0 6 2 13 3 0 44
その他 0 2 0 32 2 11 10 5 2 2 66
合計 104 108 107 186 90 105 180 105 88 287 1360

スッキリ冷蔵庫で食品ロスをなくそう!(子ども向けの体験イベント)(10月5日開催済み)

生活協同組合コープさっぽろが主催する「食べる・たいせつフェスティバル2024」旭川会場において、子ども向けの体験イベントを開催しました。冷蔵庫内の食品を見つけやすく上手に整理収納することで、食べ忘れなどの食品ロスを予防することについて体験するプログラムを実施し、多くの方に参加いただきました。

開催概要

日時:令和6年10月5日(土曜日)午前10時から午後3時まで

会場:道北アークス大雪アリーナ(旭川市神楽4条7丁目)旭川市廃棄物政策課ブース
対象者:4歳以上小学生以下(小学3年生以下は保護者同伴)

講師:整理収納アドバイザー 佐々木亜弥氏

回数:6回(1回当たり20分)

参加者数:69人

開催状況

体験プログラム1
体験プログラムの様子1
体験プログラム2
体験プログラムの様子2
体験プログラムの様子4
体験プログラムの様子3

食品ロス削減親子クッキング(8月4日開催済み)

キーマカレーで食品ロスを減らそう 生ごみ堆肥づくり体験セット

冷蔵庫などにある余り野菜や料理で出た半端野菜を上手においしく活用してキーマカレーを作りました。
最初に食品ロスについて学んでから調理体験をし、無駄の出ない工夫なども学びました。
調理の後はお待ちかねの食事タイム。
最後には、調理中に出た調理くずも無駄なく堆肥にリサイクル。実際に室内でできる堆肥づくりを体験しました。
対象
小学生とその保護者(旭川市民)
※参加者23人(保護者は1人までの参加)
実施日時
令和6年8月4日(日曜日)午前10時から午後1時まで
会場
神楽公民館 調理実習室
神楽3条6丁目1番12号
講師
調理師 島田裕一氏
開催状況
R6親子クッキング調理中
調理の様子
R6親子クッキング食事中
食事の様子
R6親子クッキング堆肥づくり
堆肥づくりの様子

お問い合わせ先

旭川市環境部廃棄物政策課

〒070-8525 旭川市7条通9丁目 総合庁舎5階
電話番号: 0166-25-6324
ファクス番号: 0166-26-7654
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)