再生資源回収奨励金:再生資源回収の進め方
上手に運営するポイント
各家庭で資源物を捨てずに保管することを習慣にしてもらいましょう。
定期的に回収し、できるだけ多くの人に参加・協力してもらいましょう。
ステップ1 団体内での話し合い
目的を決める
回収活動の意義や収益金の活用方法を決めましょう。
役割分担を決める
回収を行うための連絡係や計画・調整係などの役割分担を決めましょう。
回収品目を決める
最初は新聞などの集めやすいものから始め、徐々に種類を増やしていくといいでしょう。
回収方法を決める
回収場所の数は少ない方が効率的ですが、対象範囲が広い場合は、数か所に分けたり、回収業者と連携して地域を巡回したりすると、多くの人が参加しやすくなります。
1か所にまとめて集める場合は、参加者に分かりやすく交通の妨げにならない場所を選びましょう。
回収業者を決める
回収業者ごとに回収品目や買取価格は異なるので事前に確認しましょう。
【確認事項】回収品目、回収方法(巡回回収・指定場所回収・持込回収)、雨天時の対応、必要な作業人員、買取価格など。
※買取価格は、資源物の市況によって変動するため、一定ではありません。
再生資源回収業者名簿(R6年5月22日現在)(PDF形式 110キロバイト)
びんの回収業者名簿(R6年5月15日現在)(PDF形式 114キロバイト)
※名簿に載っていない業者に引き渡すことも可能です。
ステップ2 回収日までの準備
回収業者との打合せ
回収の計画が決まったら早めに回収業者に連絡し、回収品目、実施日時、回収方法、雨天の場合のやり方などを打ち合わせましょう。
周知
実施内容が決まったら各世帯に知らせましょう。掲示板や回覧板など、団体の実情に合った確実な方法で行いましょう。
ステップ3 回収当日
家庭からの持ち出し
決められた時間までに、決められた場所に品目ごとに出しましょう。回収する品目以外のものを出さないように周知することが必要です。
回収の立ち会い
回収量の確認には、責任者や担当者の方が立ち会いましょう。
回収を行う際は、市から提供される「再生資源回収買い上げ証明書」(4枚複写)を回収業者に渡し、回収量等を記入してもらってください。
この証明書以外(買い上げ伝票など)は、奨励金の申請に使えません。
※証明書の「市提出用」は、奨励金交付申請に必要ですので、実施団体が大切に保管してください。
ステップ4 奨励金の申請
奨励金の交付申請は、当年12月から翌年1月にかけて受付を行います。受付期間が近づいたら、市から登録団体宛てに案内書類を送付します。