燃やせないごみ
燃やせないごみの分別と出し方

緑色の指定袋を使用してください。
50センチメートル未満の大きさのものに限ります。
※次のような物は「燃やせないごみ用80円シール」を貼って出してください。
単体で1辺が50センチメートル未満で、40リットルの指定袋に入らない物や、棒状で長さ150センチメートル未満、直径10センチメートル未満の物、束になるもので、袋に入れると破れるおそれのある物(長さ50センチメートル未満、直径30センチメートル未満に束ねてください)。
段ボール箱や袋に入れて80円シールを貼って出すことはできません。
80円シールは、粗大ごみには使用できません。
プラスチック類

スポンジ・バケツ・おもちゃ・CDケース・ビデオテープなど。
- プラスチック類の拠点回収(無料)を実施しています。詳しくは、その他の資源物拠点回収をご覧ください。
革・ゴム類

かばん・くつ・ベルト・スリッパ・ゴム手袋など。
小型電化製品

トースター・ドライヤー・ラジカセ・炊飯器など、概ね一辺が50センチメートル未満のもの。
- 小型電化製品の拠点回収を実施しています。詳しくは、使用済み小型家電の拠点回収をご覧ください。
その他

貝殻・アルミ箔・ポット・スコップ・雪かき・燃えがら・灰など。
ガラス類

板ガラス・コップ・灰皿・電球・鏡・化粧品や薬品のびんなど。
危険防止のため、新聞紙又は厚紙などで包み、他の燃やせないごみと一緒に、緑の指定袋に入れて出してください。
陶磁器

食器・植木鉢・花びん・置物など。
危険防止のため、新聞紙又は厚紙などで包み、他の燃やせないごみと一緒に、緑の指定袋に入れて出してください。
包丁・カミソリ等の鋭利なものを出すとき

包丁・カミソリなどの刃物は、危険防止のため、新聞紙又は厚紙などで包み、他の燃やせないごみと一緒に、緑の指定袋に入れて出してください。
「燃やせないごみ」と同じ日に出すもの
