育英事業(貸与型奨学金・給付型奨学金担当)
更新情報
- 給付型奨学金(大学等)の申請受付を締め切りました。(令和7年10月21日)
 - 給付型奨学金(高校)の申請受付を締め切りました。(令和7年10月16日)
 
目次
- 旭川市奨学金
 - 旭川市入学仕度金
 - 給付型奨学金(高校)
 - 給付型奨学金(大学等)
 - 書類提出フォーム(貸付、支給決定済みの方専用)
 - 住所等変更届出フォーム(奨学金・入学仕度金・給付型奨学金を利用中の方)
 - 各種団体の奨学金関連情報
 - 育英事業基金への寄附のお願い
 
各種奨学金
旭川市奨学金(貸与型)
高校・大学・専門学校等へ進学する方、在学中の方に、就学に必要な資金の一部をお貸しする制度です。
貸付対象
本市市民の子で次に該当する者
- 大学若しくは高等学校に在学する者、又は、市長が特に求めた学校(高等専門学校、高等専修学校、専門学校等)に在学する者であること
 - 学費の支弁が困難であること
 - 品行方正であること
 - 他の奨学金の貸付けを受けていない者
 
なお、貸付にあたっては、連帯保証人が保護者と北海道内在住者の2名必要です。
貸付金額
| 区分 | 貸付月額 | |
|---|---|---|
| 高校等、高専(1~3年) | 国公立 | 7,000円 | 
| 私立 | 11,000円 | |
| 大学、専門学校等、高専(4、5年) | 国公立 | 24,000円 | 
| 私立 | 33,000円 | |
申請書の配布
11月中旬頃からの予定です
申請書の受付
12月15日から1月31日までの予定です(最終日が土日の場合は次の平日まで)
令和7年度募集要項等
旭川市奨学金(貸与型)のページをご覧ください。
旭川市入学仕度金
保護者の方に、入学に必要な資金の一部をお貸しする制度です。
貸付対象
- 貸付を受ける保護者が本市に住所を有すること
 - 高等学校等、又は、大学等に入学が確実である生徒等をもつこと
 - 入学仕度金の調達が困難であること
 - 北海道内に住所を有する連帯保証人が1名以上であること
 - 他の同種の資金の貸付けを受けていない者
 
貸付金額
| 区分 | 貸付限度額 | |
|---|---|---|
| 高校等、高等専門学校 | 国公立 | 100,000円 | 
| 私立 | 300,000円以内 | |
| 大学、専門学校等 | 500,000円以内 | |
申請書の配布
11月中旬頃からの予定です
申請書の受付
12月15日から1月31日までの予定です(最終日が土日の場合は次の平日まで)
令和7年度入学者向け募集要項等
旭川市入学仕度金のページをご覧ください。
旭川市給付型奨学金(高校)
今年度入学した高校1年生のお子さんをお持ちの保護者の方に、学校区分に応じて奨学金を支給します。
給付対象
支給を受ける保護者について
- 申請年の1月1日から7月1日(基準日)までの間、継続して本市に住所を有していること
 - 基準日において生活保護法に規定する高等学校等就学費を受給していないこと
 - 旭川市奨学金、入学仕度金の滞納がないこと
 - 市税の滞納がないこと
 - 申請年度分の道府県民税及び市町村民税の税額控除前所得割額の合計が、100円以上、85,500円未満であること
 
なお、非課税世帯の方は北海道または北海道教育委員会で行っている「奨学のための給付金」事業の対象となります。
※税額控除前所得割額など、支給要件を満たしているかわからない方も、まずは相談・お問い合わせください。
税額控除前所得割額の確認方法
次のいずれかの書類で確認できます。
- 毎年5月に発行される「給与所得等に係る市民税・道民税・森林環境税 特別徴収税額の決定・変更通知書」
 - 毎年6月に発行される「市民税・道民税・森林環境税 税額決定納税通知書」
 
額が不明な方は、旭川市総合庁舎3階(税3番窓口) の旭川市市民税課個人第1係、第2係へお問い合わせください。
生徒について
- 申請年度において、市内若しくは近隣8町の高校等又は通信制高校等に入学し、基準日現在も在学していること(高校1年生)
 - 申請年度末で18歳以下
 - 申請年の1月1日において、本市に住所を有していること
 
対象の高校等について
全日制、定時制については市内及び近隣8町(詳しくは募集要項をご覧ください)に所在する高校等となりますが、通信制については学校の所在地が市内及び近隣8町でなくてもその他要件を満たしていれば申請することが出来ます。
給付金額
| 区分 | 支給額 | 
|---|---|
| 国公立 | 60,000円 | 
| 私立 | 70,000円 | 
| 通信制 | 30,000円 | 
申請書の受付
8月1日から9月30日までの予定です(最終日が土日の場合は次の平日まで)
令和7年度募集要項等
旭川市給付型奨学金(高校)のページをご覧ください。
旭川市給付型奨学金(大学等)
来年度に大学等に入学を予定している学生の方に返済不要の奨学金を支給します。
給付対象
支給を受ける学生について(申請年度末に高校卒業予定の方)
- 市内若しくは近隣8町の高校等又は通信制高校等に在学していること
 - 学業が優秀で性行が善良であること(高校入学からの評定平均値が5段階評価で4.3以上)
 - 申請年度の翌年度に大学等に入学し、又は在学する者であること(高専4年生への進級も対象)
 - 旭川市奨学金、入学仕度金の滞納がないこと(生計維持者も含みます)
 - 市税の滞納がないこと(生計維持者も含みます)
 - 生計維持者が、申請年の1月1日時点で本市に住所を有していること
 - 生計維持者の申請年度分の道府県民税及び市町村民税の税額控除前所得割額の合計が257,500円未満であること
 
※税額控除前所得割額など、支給要件を満たしているかわからない方も、まずはご相談・お問い合わせください。
税額控除前所得割額の確認方法
次のいずれかの書類で確認できます。
- 毎年5月に発行される「給与所得等に係る市民税・道民税・森林環境税 特別徴収税額の決定・変更通知書」
 - 毎年6月に発行される「市民税・道民税・森林環境税 税額決定納税通知書」
 
額が不明な方は、旭川市総合庁舎3階(税3番窓口) の旭川市市民税課個人第1係、第2係へお問い合わせください。
給付金額
| 区分 | 支給額 | |
|---|---|---|
| 入学準備金 | 自宅通学 | 300,000円 | 
| 自宅外通学 | 500,000円 | |
| 奨学金 | 年額100,000円 | |
ただし、奨学金は大学等の第1学年に在学する者は除きます。
申請書の受付
9月1日から10月20日までの予定です(最終日が土日の場合は次の平日まで)
令和7年度募集要項等
旭川市給付型奨学金(大学等)のページをご覧ください。
書類提出フォーム(貸付、支給決定済みの方専用)
旭川市奨学金・入学仕度金の貸付や給付型奨学金の支給が決定した後に、在学証明書及び合格通知書並びにその他必要な書類を提出する必要のある方は、下記フォームをご利用ください。
こちらから申請書類の提出はできません。
このホームページをパソコン等で開いており、書類の提出をスマートフォン等別端末でされる方は、次の二次元コードをご利用ください。
住所等変更届出フォーム(奨学金・入学仕度金・給付型奨学金を利用中の方)
奨学生、保護者・生計維持者、連帯保証人の方について、氏名、住所、電話番号等が変更となった場合、速やかに次のフォームより届出をしてください。
旭川市奨学金、入学仕度金、給付型奨学金 住所等変更届出フォーム(新しいウインドウが開きます)
このホームページをパソコン等で開いており、書類の提出をスマートフォン等別端末でされる方は、次の二次元コードをご利用ください。
入力者による申請状況の確認/取消はこちらから
各種団体の奨学金関連情報
- 独立行政法人日本学生支援機構(新しいウインドウが開きます)
 - 公益財団法人北海道高等学校奨学会(新しいウインドウが開きます)
 - 学びたい気持ちを応援します 高等教育の修学支援新制度【文部科学省】(新しいウインドウが開きます)
 - 北海道公立高校生等奨学給付金制度について【北海道教育委員会】(新しいウインドウが開きます)
 - 奨学のための給付金(私立高校生等奨学給付金)について【北海道】(新しいウインドウが開きます)
 
育英事業基金への寄附のお願い
旭川市奨学金、入学仕度金、給付型奨学金は、旭川市育英事業基金にいただいた寄附金を財源としております。
持続可能な奨学金制度のため、皆様からの寄附をお願いいたします。
寄附の具体的な手続きは、次のページをご覧ください。
寄付先タイトル「経済的理由により子どもが修学を諦めることのないよう支援します」












