リハビリテーション科

最終更新日 2021年4月1日

ページID 002068

印刷

リハビリテーションについて

普通の生活をしていても、加齢による身体能力低下はまぬがれません。徐々に足腰の能力が低下し、つまずくことや転倒することで身体能力の低下を感じ始めます。また、病気による入院・治療によって、活動量が一時的に減少してしまうことがきっかけで大きく低下してしまうことも多々あります。このとき自分でリハビリテーションを行おうにも 目標がたたない、どのような順番で何を行うとよいのかわからない、自己流に行ってみたが効果がわからない、安全なのか、効率的なのか、疑問になると思います。活動能力の低下に関すること、また運動に関する様々な病気の特徴とリスクを検討し、専門家として患者さんとともに練習と治療を行っていきます。患者さん自身が状態を理解し、活動時の変化を感じるようになり、”できる”、”している” となり自信につながるよう、コミュニケーションをとりながら必要な練習を段階的に提供します。

当科では、リハビリテーション室において、内科治療/外科治療等を受けている入院患者さんを対象とした疾患別リハビリテーション部門と、北1階病棟 精神科作業療法室にて精神神経科の入院患者さんや外来通院患者さんを対象とした精神科作業療法部門の2つがあります。

1

リハビリテーション室 

ここでは8名の理学療法士、1名の作業療法士が従事し、運動器疾患、心大血管疾患、呼吸器疾患、脳血管疾患、各種がんの入院治療中患者さんを対象にリハビリテーションを行っています。

施設基準

・運動器リハビリテーション1

・心大血管疾患リハビリテーション1

・呼吸器リハビリテーション1

・脳血管疾患等リハビリテーション3

・がん患者リハビリテーション

リハビリテーションの流れ

1. 診療科医師による診察

リハビリテーションは適応となる病気・症状があり、医師の処方に基づいて行います。

医師は病気の状態やリスク、生活の目標と最も効果的な治療法を提案し、患者さんの同意を得てリハビリテーションを開始します。

2. リハビリテーションの実施

患者さんの入院以前の日常生活活動の状況を聞き取り機能低下の度合いを把握、関節の可動範囲、筋力、神経麻痺、歩行能力、持久性などを評価します。

個人個人の日常生活を重視しリハビリスタッフがマンツーマンで治療対応します。

生活方法の指導や、装具・車椅子・家屋改修の必要性についての検討、自主トレーニング方法やご家族が行う介助方法のアドバイスも行っています。

多職種間でカンファレンスを実施しています。

3. 種類内容

急性期ベッドサイドでの治療からはじまる寝返りや、座位、立ち上がり、車椅子移乗など日常生活動作の練習、低下した筋力の練習、歩行練習、生活指導、疼痛緩和目的の物理療法などのリハビリテーションを実施しています。

外来リハビリテーション

現在、入院患者さんのみの実施となっており、原則、外来棟1階リハビリテーション室では外来リハビリテーションを行っておりません。

主な治療器具など

トレーニングマシン各種、エルゴメーター、トレッドミル、物理療法各種

23

その他

・リハビリテーション室の利用は、医師の処方がある患者さんに限らせていただきます。

・当病院では、人材育成の観点から臨床実習を受け入れております。実習のご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

・当科では英語論文抄読会を、医師を含めて週1回行い、世界標準を共有するよう勉強しています。この抄読会は1988年から現在まで継続しています。

北1階病棟 精神科作業療法室

45

ここでは2名の作業療法士が従事し、当院精神科の入院患者さんや外来通院患者さんを対象に、精神科作業療法を実施しています。

精神科作業療法について

当院精神科では入院患者さんと外来患者さんに作業療法をおこなっています。

入院の作業療法では、子どもから高齢者まで幅広く対応しています。特に、子どもとは「遊び」を通した関わりを大切にしています。

外来作業療法については、下記パンフレットをご覧下さい。