化学療法センター
【化学療法センターとは】
薬物療法は、3大がん治療(薬物療法、手術療法、放射線療法)の中で治療期間が長く、入院下で行うことが一般的でした。近年、薬物療法(主に新薬)の目覚ましい進歩により、がんに罹患しても長期生存が期待できるようになりましたが、それらの薬は多様な副作用を呈するものが多く、患者さんのQOL(Quality of Life)を維持するためには副作用をコントロールすることが重要となっています。現在、抗がん薬の副作用を軽減させる薬剤が複数登場したことで、日常生活や社会生活を送りながら外来治療を続けることが可能となり、当センターは外来通院での治療を支援しております。
市立旭川病院では、外来通院においても安全で安心した薬物療法が継続できるよう、2006年12月4日に化学療法センターが開設され、血液内科、消化器内科、呼吸器内科、外科、婦人科、泌尿器科など多くの患者さんが治療を受けられています。
現在は9床(ベッド:8床、リライニングチェアー:1床)で稼働し、ベッド全てにはテレビ(無料)が備え付けてあります。ご家族の付き添いや食事の持ち込みも可能であり、リラックスした状態で薬物療法が受けられるよう配慮しています。
【専門家による高度なチーム医療の提供】
当センターは、「がん統括委員会」によって運営等に関する必要事項を審議しており、がん治療認定医(専従と兼任)、がん専門薬剤師(兼任)、外来がん治療認専門薬剤師(兼任)、がん薬物療法看護認定看護師(兼任)、管理栄養士(兼任)など、多くの専門家がそれぞれの専門性を生かし、患者さんがより安全で安心した治療を受けられるよう取り組んでいます。(算定加算:外来化学療法加算1、外来腫瘍化学療法診療料1の診療報酬基準施設、がん患者指導管理料ロなど)。また、医療従事者の知識・技術の向上に向けた勉強会も年に数回行っています。
【主な疾患、治療薬剤】
診療科 |
疾患名 |
主な治療薬剤 |
外科 |
乳がん |
EC療法(エピルビシン、シクロホスファミド) |
血液内科 |
悪性リンパ腫 |
R-CHOP療法(リツキシマブ、シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、プレドニン) |
多発性骨髄腫 |
Bd療法(ボルテゾミブ+デキサメタゾン) |
|
骨髄異形成症候群 キャッスルマン病 |
アザシチジン療法、ベネトクラクス+アザシチジン療法 |
|
消化器内科 |
潰瘍性大腸炎/クローン病 ベーチェット病 胃がん 大腸がん、直腸がん 食道がん |
インフリキシマブ、ベドリズマブ、ウステキヌマブ インフリキマブ |
呼吸器内科 |
非小細胞がん 小細胞がん |
nabPTX+CBDCA(パクリタキセル+カルボプラチン) ペンブロリズマブ デュルバルマブ+CBDCA+VP-16(カルボプラチン+エトポシド) |
腎・高血圧内科 総合内科 |
ネフローゼ症候群 ANCA関連血管炎 |
リツキシマブ |
泌尿器科 |
腎細胞がん |
アキシチニブ+アベルマブ、ベムブロリズマブ |
耳鼻科 |
咽頭がん |
ベムブロリズマブ |
皮膚科 | 乾癬 成人スチル病 |
インフリキシマブ トシリズマブ |
産婦人科 |
子宮頚がん
卵巣がん |
セミピリマブ AP(ドキソルビシン+シスプラチン) TC-monthly(パクリタキセル+カルボプラチン) LP療法(レンバチニブ+ベンブロリズマブ) PLD(ドキソルビシン,デキサメタゾン)+ベバシズマブ TC-monthly(パクリタキセル+カルボプラチン)±ベバシズマブ |
【治療の流れ】
〈前日まで〉
- 外来での治療が決定後に当センターの見学とオリエンテーションを行います。
- 希望があれば、ご家族と一緒にオリエンテーションを受けられます。
〈当日〉
〈次回受診まで〉
- 体調の変化などが生じた場合は、病院へ電話連絡してください。
- 連絡方法は、オリエンテーション時にパンフレットをお渡しするので参考にしてください。
外来化学療法センター診療実績(外来化学療法加算対象)
外来化学療法延べ件数
2017年 |
2018年 |
2019年 |
2020年 | 2021年 | 2022年 | |
---|---|---|---|---|---|---|
全化学療法件数 |
1577 |
1588 |
1456 |
1899 |
1802 | 1895 |
〈診療科別件数〉 | ||||||
消化器内科 |
617 |
695 |
719 |
663 |
757 | 755 |
血液内科 |
480 |
438 |
375 |
539 |
462 | 595 |
腎臓内科 |
0 |
0 |
0 |
1 |
2 | 3 |
呼吸器科内科 |
0 |
0 |
0 |
0 |
14 | 17 |
外科 |
279 |
284 |
224 |
371 |
277 | 204 |
泌尿器科 |
65 |
89 |
95 |
183 |
137 | 147 |
婦人科 |
92 |
52 |
3 |
52 |
88 | 141 |
皮膚科 |
36 |
26 |
31 |
27 |
18 | 19 |
口腔外科 |
0 |
4 |
9 |
13 |
14 | 19 |
耳鼻科 |
8 |
0 |
0 |
50 |
33 | 2 |
※6年分のみ掲示
所属 | 役職 | 医師名 | 所属学会等 |
---|---|---|---|
医局 | 診療部長 | 千葉 広司![]() |
日本内科学会総合内科専門医 日本エイズ学会 |
看護部 | 看護師(兼任) |
鈴木 慎太郎 |
がん薬物療法看護認定看護師 特定行為看護師 日本がん看護学会員 |
看護師(兼任) | 近藤 美紀 | ||
薬剤科 | 薬剤師(兼任) |
林 康弘 |
外来がん治療認定薬剤師 栄養サポートチーム専門療法士 |