市立旭川病院 出張健康講座の内容例
※内容は例示です。ここにお示しするテーマ以外も検討できますのでご相談ください。
(事業所等における業務スキルを向上させるための研修は対象外としております。)
テーマ | 担当 | |
---|---|---|
1 | 血管の話 | 胸部外科医師 |
2 | 下肢静脈瘤の最新治療 | 胸部外科医師 |
3 | 閉塞性動脈硬化症の最新治療 | 胸部外科医師 |
4 | 大動脈瘤の治療について | 胸部外科医師 |
5 | 弁膜症と最新の治療 | 胸部外科医師 |
6 | 大腸癌は怖くない-診断と治療 | 消化器内科医師 |
7 | 胃癌なんて怖くない-診断と治療 | 消化器内科医師 |
8 | 慢性肝炎の診断と治療 | 消化器内科医師 |
9 | 肝臓がんの診断と治療 | 消化器内科医師 |
10 | 小児のアレルギーへの対応(エピペン) | 小児科医師 |
11 | (中止)耳の病気 | 耳鼻咽喉科医師 |
12 | (中止)聞こえとめまい(ご要望にお応えして新設しました) | 耳鼻咽喉科医師 |
13 | (中止)葛根湯で風邪を治す(やや難解) | 耳鼻咽喉科医師 |
14 | 糖尿病と食生活 | 管理栄養士 |
15 | 生活習慣病予防の食事 | 管理栄養士 |
16 | 糖尿病の運動療法(これからはじめる運動療法、続けられる運動療法、運動療法の間違いなど) | 理学療法士 |
17 | 転倒の予防(転倒予防教室、高齢者転倒の理解と運動など) | 理学療法士 |
18 | 腰痛・膝痛の予防(腰や膝への負担を軽くする方法、腰痛・膝痛のリハビリテーションなど) | 理学療法士 |
19 | らくらく介助法教室(体の不自由な方を介助する方法など) | 理学療法士 |
20 | ストレッチの実践と効果 | 理学療法士 |
21 | 心臓の病気を患ったあとのリハビリテーション | 理学療法士 |
22 | くすりのイロハ、 身近な薬の知識 | 薬剤師 |
23 | 薬の正しい使い方 | 薬剤師 |
24 | 院外薬局(かかりつけ薬局)について、 お薬手帳の管理について | 薬剤師 |
25 | ジェネリック医薬品の活用 | 薬剤師 |
26 | 緩和ケアについて | 緩和ケア認定看護師 |
27 | エンド・オブ・ライフ | 緩和ケア認定看護師 |
28 | 症状マネジメント | 緩和ケア認定看護師 |
29 | リンパ浮腫について | 緩和ケア認定看護師 |
30 | 手術に関係するアレルギーについて | 手術看護認定看護師 |
31 | 手術を取り巻く環境 | 手術看護認定看護師 |
32 | 手術室看護師の役割 | 手術看護認定看護師 |
33 | 褥瘡の予防について | 皮膚・排泄ケア認定看護師 |
34 | スキントラブルを予防する皮膚のケアについて | 皮膚・排泄ケア認定看護師 |
35 | ストーマを保有する方へのケアや合併症について | 皮膚・排泄ケア認定看護師 |
36 | 抗がん剤治療と日常生活について | がん化学療法看護認定看護師 |
37 | 抗がん剤治療の皮膚障害と対策 | がん化学療法看護認定看護師 |
38 | 抗がん剤治療と感染症の予防 | がん化学療法看護認定看護師 |
39 | CVポートの管理 | がん化学療法看護認定看護師 |
40 | インフルエンザ対策(予防から罹ってしまった後まで) | 感染管理認定看護師 |
41 | ノロウイルス対策(予防から罹ってしまった後まで) | 感染管理認定看護師 |
42 | 病院で行われている感染対策の実際(患者さんを守るためにすること) | 感染管理認定看護師 |
43 | 家庭で注意が必要な感染症 | 感染管理認定看護師 |
44 | 糖尿病と生活習慣の関係について | 糖尿病看護認定看護師 |
45 | 糖尿病の一次予防、二次予防、三次予防のための日常生活 | 糖尿病看護認定看護師 |
46 | 糖尿病と仲良く生活していく方法 | 糖尿病看護認定看護師 |
47 | 認知症のケアについて | 精神科認定看護師 |
48 | メンタルヘルスについて | 精神か認定看護師 |
49 | 介護保険制度と在宅医療・介護について | 医療相談員 |
そ の 他・・・・・ |
※R6.6月更新