除排雪の状況について

情報発信元 雪対策課

最終更新日 2025年4月7日

ページID 076719

印刷

冬期間における気象状況や除雪作業及び排雪作業の状況などについてお知らせします。

なお、市道の除排雪についての詳しいお問い合わせ先はコチラ(令和6年度の公開は終了いたしました。)

※令和6年度旭川市除排雪チームリーダーに就任した旭川観光大使の坂口渚沙さん(LarmeRメンバー)と除排雪の精霊ジョセツンによる除排雪の仕組みなどを詳しくお伝えする特設サイト(新しいウインドウが開きます)も是非ご覧ください。

気象状況

令和6年度 シーズンの気象状況

気象概況

  • 今冬は、12月の降雪量が171cmと過去5年平均を超えた厳しいスタートとなった一方で、1月の降雪量は過去10年間で最も少ない67cmとなり、2月以降も比較的落ち着いた降雪状況で推移しました。気温については1月以降、例年より平均で約1~2度高くなり、1月中旬には市内一円でザクザク路面が発生しました。
  • シーズンを通した降雪量は453cmと過去5年平均を超えた一方で、1月以降は最高気温が0度前後で推移したことに伴って融雪が進むなど、これまでの気象状況からの変化が強く表れたシーズンとなりました。

主な気象状況

  • 2月26日の朝から27日の朝6時までの24時間で25cmの降雪がありました。(26日に14cm、27日に11cm)
  • 2月13日の昼頃から冬型の気圧配置の影響で大雪となり、2月14日24時頃までに30cmの降雪がありました。
  • 1月6日から日中の気温が高くなる状況が続きました。(1月10日に0.9度、1月14日に2.2度、1月20日に4.1度、1月25日は4.3度まで上昇)
  • 12月27日は冬型の気圧配置や寒気の影響で朝から夜にかけて20cmの降雪がありました。
  • 12月15日夕方から16日の朝にかけて19cmの降雪がありました。(16日朝に11cm)
  • 12月11日は冬型の気圧配置の影響で道北を中心に大雪となり、12月12日朝にかけて28cmの降雪がありました。
  • 11月29日に冬型の気圧配置となり強い寒気が流れ込んだ影響で30cmの降雪がありました。
  • 11月18日に日本海側を中心に降雪が強まり11月19日の朝にかけて21cmの降雪がありました。
  • 10月19日に市内で初雪が観測されました。(去年より2日早く、平年と同じ)

降雪旬報(令和7年3月31日現在)

降雪旬報
累積降雪量 最深積雪 積雪積算値
令和6年度
(本年度)
453cm
(93%)
23cm 5,055cm
(89%)
令和5年度
(昨年度)
485cm
(100%)
26cm 6,427cm
(113%)
過去10年平均 486cm 11cm 5,679cm
過去5年平均 444cm 8cm 5,409cm
  • 本年度、昨年度、過去平均の降雪量等を表を利用してお伝えします。
※旭川地方気象台の観測値を使用します。
※()内数値は、過去10年平均に対しての割合を表しています。
※積雪積算値:毎日の最深積雪の累積値で、雪が生活に及ぼす影響の指標

除雪状況

  • 除雪の出動記録等の状況を、現場写真等を交えてお伝えします。
  • 2月27日(28日朝迄)に市内全域で除雪作業を実施しました。
  • 2月14日(15日朝迄)に市内全域で除雪作業を実施しました。
  • 1月15日の市内小中学校の3学期始業式に先立ち、通学児童生徒の安全安心を確保するため、学校周辺の歩道除雪作業を実施しました。

(写真:学校前の歩道除雪後の様子)

小学校前歩道(1)小学校前歩道(2)

  • 12月27日(28日朝迄)に市内全域で除雪作業を実施しました。
  • 12月16日(17日朝迄)に市内全域で除雪作業を実施しました。
  • 12月11日(12日朝迄)に市内全域で除雪作業を実施しました。
  • 11月29日(30日朝迄)に市内全域で除雪作業を実施しました。

(写真左:翌朝の生活道路の様子、写真右:翌朝の歩道の様子)

11月30日朝_生活道路除雪作業後写真11月30日朝_幹線道路(歩道)除雪作業後写真

  • 11月18日(19日朝迄)に市内全域の幹線道路及び郊外道路の一部で除雪作業を実施しました。

排雪状況

  • 排雪の実施状況を、道路種別毎(幹線道路・生活幹線道路・生活道路)に現場写真等を交えてお伝えします。
  • 2月7日に幹線道路の排雪作業(2回目)について完了しました。
  • 2月5日に生活道路の排雪作業(1回目)について完了しました。
  • 2月1日に生活幹線道路の排雪作業(1回目)について完了しました。
  • 1月5日に生活道路の排雪作業(1回目)について通学路周辺から着手しました。
  • 12月30日に幹線道路の排雪作業(1回目)について完了しました。
  • 12月17日に生活幹線道路の排雪作業(1回目)について着手しました。
  • 12月16日に幹線道路の排雪作業(1回目)について着手しました。

幹線道路(令和7年3月7日現在)

  • 市内全域の幹線道路の排雪作業には約2~3週間を要します。
  • 1回目:12月16日~12月30日【完了
  • 2回目:1月6日~2月7日【完了
  • その後、道路状況等を踏まえ一部の路線で排雪作業を実施【完了】

(写真左上:整正作業、写真右上:積込作業、写真左下:作業後)

路面整正ロータリ積込

作業後

生活幹線道路(令和7年3月8日現在)

  • 市内全域の生活幹線道路の排雪作業には、約1ヶ月間を要します。
  • 1回目:12月17日~2月1日【完了
  • その後、道路状況等を踏まえ一部の路線で排雪作業を実施【完了】

生活道路(令和7年4月1日現在)

  • 市内全域の生活道路の排雪作業には、約1ヶ月間を要します。
  • 1回目:1月5日~2月5日【完了
  • その後、道路状況等を踏まえ一部の路線で排雪作業を実施【完了】

排雪情報(生活道路)の詳細はコチラ(令和6年度の公開は終了いたしました。)

その他

  • 3月19日に国交省の補助金を活用し購入した、幹線道路の除排雪作業等で使用する除雪グレーダが納車となりました。来シーズンから除排雪作業で活躍します。除雪グレーダは、車の下に付いたのこぎり状の固い鉄の板で、道路にできた凹凸の堅い雪や氷を削り取る作業を主に行う機械です。

除雪グレーダ(R6新車_正面)除雪グレーダ(R6新車_側面)

除雪グレーダ(R6新車_ブレード)除雪グレーダ(R6新車_運転席)

  • 3月4日に実施される公立高校の試験に先立ち、会場周りの道路について除排雪作業を行いました。

(写真:会場周りの道路の様子)

高校入試対策(北海道旭川商業高等学校前)高校入試対策(北海道旭川東高等学校前)

高校入試対策(北海道旭川西高等学校前)

  • 市民協働による地域除雪活動として、道路への雪出しや路上駐車のルール厳守についての意識向上などのため、地域市民・除雪センター・市の3者による合同パトロールを実施しています。

(写真:合同パトロールの様子)

3者パトロール(永山1)3者パトロール(永山2)

3者パトロール(北星)3者パトロール(東光)

  • 2月25日から実施される国公立大学の二次試験に先立ち、会場周りの道路について除排雪作業を行いました。

(写真:会場周りの道路の様子)

会場周りの道路の様子(1)会場周りの道路の様子(2)

  • 2月16日に開催されました「まなびピアあさひかわ」にて、除排雪の啓発活動として展示を行いました。

(写真:展示会の様子)

まなびピア(展示)まなびピア(見学者)

  • 2月8日に令和6年度旭川市除排雪チームリーダーの坂口渚沙さんによる除排雪の啓発イベントを行いました。冬まつりステージでの除排雪クイズ大会や、会場内や商業施設をまわってリーフレットの配布などで除排雪作業への協力を呼びかけました。

(写真左:クイズ大会の様子、写真右:リーフレットの配布の様子)

啓発イベント(冬まつりステージ)啓発イベント(冬まつり会場内)

  • 2月8日から2月9日にかけて旭川冬まつり会場内にて、除雪作業の担い手確保等の取り組みの一環として、はたらくきかいにふれあい体験(除雪車の展示・乗車体験)を行い、市が展示した除雪グレーダには延べ683人の方が乗車体験されました。

(写真左:乗車体験の様子、写真右:除排雪の啓発動画等放映スペースの様子)

冬まつり除雪車両乗車体験(除雪グレーダ)冬まつり除雪車両乗車体験(啓発コーナー)

  • 2月6日から2月11日にかけて開催する旭川冬まつりの大雪像や会場設備には道路排雪の雪を活用しており、本年度は10tダンプトラックで約5,300台分の雪を冬祭り会場内に搬入しました。

(写真左上:大雪像全景、写真右上:大雪像拡大、イメージ図左下:大雪像イメージ図)

大雪像(全景)大雪像(拡大)

大雪像(イメージ図)

また、旭川冬まつり来場者経路の安全確保のため、会場周辺の道路の除排雪を実施しました。買物公園周辺の歩道の段差解消作業や会場周辺の市道幹線道路等の排雪作業を行うとともに、北海道開発局にも協力をいただき、開催にあわせて国道の排雪作業も行われています。

(写真左上:国道排雪作業後、写真右上:買物公園周辺段差解消作業、写真左下:会場前道路排雪作業、写真右下:会場前道路排雪作業)

冬まつり対策(国道排雪作業後)冬まつり対策(買物公園段差解消作業)

冬まつり対策(会場前道路排雪後)冬まつり対策(会場前道路排雪中)

  • 1月31日に上記特設ページにて、「教えてジョセツン旭川の除排雪」と題した解説動画を公開しました。ぜひご覧ください。

解説動画(サムネイル画像)

特設サイトへはコチラ(新しいウインドウが開きます)

  • 1月21日に4地区の除雪センターを今津市長が訪問し、除雪企業や地域除雪連絡協議会の皆様と今年度の除排雪状況の確認や意見交換を行い、今津市長から除雪企業に、昼夜問わずの除排雪作業や要望対応、暖気等によるザクザク路面の対応などについて、感謝と激励の言葉がありました。

(写真:除雪センターでの会談の様子)

センター訪問(神楽)センター訪問(北星)

センター訪問(永山)センター訪問(中央)

  • 1月18・19日に実施される大学入試共通テストに先立ち、会場周りの道路について除排雪作業を行いました。

(写真:会場周りの道路の様子)

統一テスト会場前

  • ザクザク路面につきまして、発生した場合には道路状況に応じて路面の雪を削り道路脇に積む作業を実施します。作業により住宅前にこぼれた雪が残ったり道路幅が狭くなったりします。ご理解とご協力をお願いします。

(図:作業前後イメージ図)(写真:作業後)

作業イメージ図(ザクザク)ザクザク路面処理後1

  • 12月21日から、まちなかの緑橋撮りで、道道と市道の排雪日程を合わせて路線の通行性を向上させる「コラボ排雪」を実施しました。緑橋通りは4条通を境に道路管理者が異なり、排雪時期の違いで幅員が急に狭くなるなど道路状況に差が生じることが多くあったことから、北海道と連携し新たに実施するものです。

(写真左上:道道排雪前、写真左下:道道排雪後、写真右上:市道排雪前、写真右下:市道排雪後)

コラボ排雪排雪前後状況

  • 除雪車のペーパークラフト(野田建設工業株式会社及び株式会社只石組提供)を本年度実施の除雪教室にて活用しました。

(写真:除雪車両(左:ロータリ除雪車、右:除雪トラック)のペーパークラフト)

ペーパークラフト

  • 12月10日から12月19日にかけて、市内の小学校3校にて除雪教室を行いました。

(写真左上:除雪教室(座学)の様子、写真右上:除雪教室(座学)の様子、写真左下:除雪教室(乗車体験)の様子、写真右下:除雪教室(乗車体験)の様子)

除雪教室(座学(1))除雪教室(座学(2))

除雪教室(座学(3))除雪教室(座学(4))

  • 11月27日から12月3日にかけて、市内9地区にて道路除雪の相談会を開催しました。相談会では、冬期の皆さまの日常生活における道路の除排雪について、不安に思っていることや苦労していること、疑問に思うことを気軽にご相談いただけます。

(写真:会場の様子)

相談会の様子

  • 11月1日から11月15日にかけて、市内9地区にて町内会長等、除雪企業、行政の三者で構成する除雪連絡協議会の総会を開催しました。

(写真:除雪連絡協議会総会の様子)

R6除雪連絡協議会の様子(1)R6除雪連絡協議会の様子(2)

当日資料(除排雪の基準や水準、令和6年度の取り組みなどを記載しています。)

  • 11月13日に除排雪企業による安全大会が開催され、今津市長から除排雪へのご尽力について感謝の言葉を贈りました。大会では、旭川東警察署からの講話や幼稚園児による安全運転のお願いを受け、北星・江丹別地区除雪センターのセンター長が、今期の除排雪作業の安全を宣言しました。

(写真:安全大会での様子)

安全大会の様子(今津市長)安全大会の様子(幼稚園児によるお願い)

  • 11月10日に除排雪に関する改善要望を通報できる専用フォームを「あさひかわ くらしのアプリ」内に開設しました。写真や位置情報を添付して通報することができます。なお、本フォームからの通報について、現地の状況などを確認した上で必要に応じて対応いたしますが、個別に対応状況などの報告は行いませんので、回答が必要なものや急を要する要件につきましては、これまで通り除雪センターにお電話ください。

(画像:「あさひかわ くらしのアプリ」から通報フォームへの案内及び、通報フォーム画面の例)

あさひかわくらしのアプリメニュー画面通報フォーム例1通報フォーム例2

「あさひかわ くらしのアプリ」についてはコチラ

  • 11月10日に令和6年度の除雪センターが開設されました。冬期間における除排雪のお問い合わせはお住まいの地区の除雪センターにご連絡ください。連絡先につきましては、広報誌あさひばし11月号にも掲載しております。

(写真:神居・神楽地区ほかの主センターである神楽・緑が丘・西神楽地区除雪センター)

神居・神楽地区ほかの主センター写真

各除雪センターの連絡先はコチラ(令和6年度の除雪センターは閉鎖されました。)

  • 旭川観光大使でLarmeR(ラルメール)メンバーの坂口渚沙さんが、この冬、旭川市除排雪チームリーダーに就任し、作業が本格化する12月下旬から、特設ホームページやテレビCMなどで、坂口渚沙さんと一緒に、除排雪の仕組みやルールマナーを紹介していきます。広報誌あさひばし11月号より複数月、「教えてジョセツン」と題したコーナーを掲載していきますので、是非ご覧ください。

広報誌あさひばし2月号はコチラ

広報誌あさひばし1月号はコチラ

広報誌あさひばし12月号はコチラ

広報誌あさひばし11月号はコチラ

  • 7月13日および7月14日に行われた旭川オールディーラー新車フェア「はたらくクルマ大集合」にて、除雪トラックの展示を行い、乗車体験でのチラシ配布や、動画放映により雪対策についての周知活動を行いました。国の協力により、災害対策本部車や除雪トラックシミュレーターの展示も行われました。

(写真:当日の様子)

はたらくクルマ(乗車体験)はたらくクルマ(災害対策本部車)

はたらくクルマ(動画放映)はたらくクルマ(シミュレーター)

  • 6月17日に、「北のけんせつ担い手」育成会議((一社)旭川建設業協会、上川調査設計協会。北海道開発局旭川開発建設部、上川総合振興局旭川建設管理部および旭川市)が実施する取組みの一環として、市内の小学校のうち、2校の5、6年生を対象に土木工事(除雪機械)見学会を実施しました。

(写真:当日の様子)

北のけんせつ担い手(事前説明)北のけんせつ担い手(会場全体)

北のけんせつ担い手(除雪車両アップ)北のけんせつ担い手(ロータリー除雪車両アップ)

  • 5月31日から7月10日まで、昨シーズンの除排雪についての満足度や市民ニーズを把握するためアンケートを行っています。

詳細はコチラ(終了いたしました)

年度別の状況

関連記事

お問い合わせ先

旭川市土木部雪対策課

〒070-8525 旭川市7条通10丁目 第二庁舎4階
電話番号: 0166-25-6225
ファクス番号: 0166-24-7010
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)