東鷹栖まちづくり推進協議会
情報発信元 東鷹栖支所
最終更新日 2020年5月20日
ページID 063393
東鷹栖まちづくり推進協議会
東鷹栖まちづくり推進協議会からのお知らせ
~新着情報~
令和2年9月8日、委員名簿を更新しました。
令和2年5月20日、地域情報のうち 基本情報(令和2年4月1日現在)を更新しました。
令和2年5月8日、東鷹栖まちづくり推進プログラムを更新しました。
令和元年8月9日、 東鷹栖まちづくり推進プログラムを掲載しました。
平成30年11月12日、 事業一覧、まち協Newsを更新しました。
平成30年7月30日、新着情報を更新しました。(北あかり)
平成30年4月1日、東鷹栖まちづくり推進協議会のページをリニューアルしました。
地域情報
項目 | 数値 | 順位 |
---|---|---|
人口 | 5,046人 | 13位 |
世帯数 | 2,380世帯 | 13位 |
0~14歳人口 | 12.7% | 1位 |
15歳~64歳人口 | 50.8% | 13位 |
65歳以上人口 | 36.5% | 5位 |
東鷹栖まちづくり推進協議会は、東鷹栖中央、東鷹栖東、東鷹栖西の地区市民委員会を範囲としています。
協議会情報
協議会委員
委員数
13名(うち公募:3名、公募委員の割合23.0%)
委員名簿
任期
令和4年3月31日まで
会議録
東鷹栖まちづくり推進プログラム
地域まちづくり推進プログラムは、地域の特性を生かしながら、地域と市が協働によるまちづくりを進めていくために、それぞれの地域に関する情報を共有することを目的として作成しています。
東鷹栖まちづくり推進プログラム(PDF形式 273キロバイト)
事業一覧
平成31年度(令和元年度)
北あかり事業
地域に賑わいを作るとともに東鷹栖の魅力を発信しようと、地域の名所である鬼斗牛山(通称 三角山)で、「北」の文字のライトアップを行いました。
この事業は、東鷹栖まちづくり実行委員会の事業として復活してから今年度で4回目となりました。例年同様、実家への帰省者が増えるお盆の時期から、東鷹栖地域の一大イベント「田んぼアートフェスティバル」の開催日までの間、山の斜面に50m四方の「北」の文字を縁取るようにLEDライトのイルミネーションを設置し、点灯。白くきらめく「北」の文字が幻想的に浮かび上がりました。
今年度もポスターを作成し、近隣の公民館やたいせつ農協のほか、イトーヨーカドーの旭川市情報コーナーにも掲示し、地域を越えて広く周知活動を行いました。
実施日時 令和元年8月13日(火曜日)から8月24日(土曜日)まで
午後7時~午後10時
実施場所 鬼斗牛山(南西斜面)
子どもの居場所づくり事業
地域住民の見守りの中、大人との世代間交流を図りながら子どもが学習できる場を提供し、安心して暮らせる地域環境を整えようと、地域の小学生を対象に「夏休みふれあい学習支援」を行いました。
参加した子ども達は、それぞれ持ち寄った夏休みの宿題などに、分からないことがあれば周囲のスタッフに聞きながら、約1時間、集中して取り組みました。
その後、地域のお母さん達と一緒にパンケーキ作りにチャレンジするなど、世代間交流も活発でした。
実施日時 令和元年7月26日(金曜日) 午前9時~午後0時50分
実施場所 東鷹栖公民館
バドミントン支援事業
地域スポーツの普及と地域による青少年の育成を図ろうと、東鷹栖で昔から活発だった地域の子ども達のバドミントン活動をさらに応援していく事業を平成30年度から実施しています。
近文第二小学校体育館を本拠地として活動している近文第二スポーツ少年団の子ども達は、週3回の練習に励むとともに、プロの講師による指導により、普段の練習では学ぶことのできない技術や競技に対する姿勢を学び、大きな刺激を受けています。
また、他の小学校との交流会では、実戦でしか得られない試合感覚を養い、全道大会等の各種大会に活かせるような経験を積みました。
今後の子ども達の活躍がとても楽しみです。
プロ講師によるバドミントン講習会 月1回実施(近文第二小学校体育館)
東鷹栖さろんカタクリ
健康に対する地域住民の意識を高めようと、主に高齢者を対象に、地域住民が気軽に集まって、お茶を飲みながら楽しく交流できる場所「東鷹栖さろんカタクリ」を平成30年度から開設しています。
地域のスタッフがアイデアを出し合い、自ら企画・運営する手作りサロンですが、今では、和気あいあいとした雰囲気のたまり場としてすっかり定着しています。
今年度は、イベントタイムをメインに、様々なレクリエーションや皆で楽しめるプログラムにより実施しましたが、毎回大盛況で、参加者の健康増進に寄与するとともに、地域住民同士の交流を深めることができました。
<平成31(令和元)年度の主な内容>
リラックスタイム~クイズやしりとり など
イベントタイム~絵はがき作り、紙芝居、カタクリ寄席、大正琴演奏会、安来節「どじょうすくい踊り」、南京玉すだれ など
コミュニケーションとお茶タイム、みんなで歌唱タイム、健康体操
実施日時 平成31年4月から令和2年2月までの1月、8月、12月を除く毎月第3木曜日
午後1時30分~午後3時30分
実施場所 東鷹栖地域センター(2階)
ふまねっと事業
健康に対する地域住民の意識を高めようと、主に高齢者を対象に、誰もが簡単に取り組める「ふまねっと運動」教室を平成30年度から実施しています。
ふまねっと運動とは、50cm四方のマス目でできた大きな網を床に敷き、その網をよく見て踏まないように、また、マス目を利用したステップを間違えないように、ゆっくり一歩一歩慎重に歩く、体への負荷が軽い運動です。この動作から「ふまねっと」という名前が付けられました。
この運動は、体と頭の体操を兼ねた高齢者の介護予防のための運動というほかに、月に数回、地域の人と顔を合わせ、大きな声で笑い合うことで、お互いの見守りや心の充実などが期待されます。
今年度も毎回、参加者は、賑やかにレクリエーション感覚で楽しみながら歩行バランスを整え、体力作りに励んでいました。
実施日時 平成31年4月から令和2年2月までの毎月第2、第4火曜日
午前10時~午前11時30分
実施場所 東鷹栖公民館
まち協カレンダー
地域の人の健康意識啓発のため、毎日の血圧や体重の増減等を記録することができる健康カレンダーを2,000枚(A3サイズ)作成し、各地区市民委員会等を通じて東鷹栖地域全戸に配布しました。(「さろんカタクリ」と「ふまねっと運動」教室の令和2年の実施日や健康情報、まち協の事業を紹介する写真等も掲載しています。)
まち協カレンダー2020(PDF形式 1,228キロバイト)
平成30年度
【「健康に対する意識を高める事業」】【「北あかり事業」】【「子ども朝活事業」】
【「地域で考える防災研修」】【「冬休みふれあい学習支援事業」】【「バドミントン支援事業」】
平成29年度
平成28年度
【地域の健康づくり】【三角山ライトアップ】【エコなせっけん】
その他
協議会設置年月日
平成22年4月1日
設置目的
本会議の設置要綱に定める東鷹栖まちづくり推進協議会の所管区域内の地域住民等が、地域の課題を共有し、その解決に向けた方策を検討するとともに、相互に連携し協働しながら、地域特性を生かした個性ある多様なまちづくりを推進する。
検討事項
- 地域のまちづくりの推進に関すること。
- 地域のまちづくりの支援に関すること。
- その他市長が必要と認めること。