みんなのキャリアの保健室
働く人の相談窓口&企業の人材定着支援「みんなのキャリアの保健室」
旭川未来会議2030からの提案を受け、働く人の相談窓口と企業の人材定着を支援を組み合わせた「みんなのキャリアの保健室」を始めます!
働く人と企業の両方を応援することで、地域全体の就労環境の向上を目指します。
働く人の相談窓口 |
企業への支援 |
事業者登録制度 |
「みんなのキャリアの保健室」ができるまで |
問合せ・詳細 |
働く人の相談窓口「みんなのキャリアの保健室」 6月スタート!
働く上での悩みのアレコレを、専門家に相談してみませんか?
中小企業診断士をはじめとする専門家が、働き方や職場での悩みにお答えします。
女性に限らず男性の方もご利用できます。ぜひご活用ください。
○ 仕事や職場について悩んでいる
○ 子育てしながらキャリアアップも目指したい
○ 介護が始まった。これからの働き方について考えたい
○ 起業の準備は何をしたらいいの?
詳しくはコチラから※準備中(新しいウインドウが開きます)
対象者
市内で働く方、復職を予定している方、起業を考えている方など
相談方法
- 完全予約制
- 相談無料
- 対面とオンラインのいずれかから選べます。
- 1回60分以内
日時 ※6月スタート
- 対面:毎週水曜日 14:00~17:00
- オンライン:ご希望の日時のうちから相談員と調整
場所(対面相談)
旭川市総合庁舎(7条通9丁目)6階女性活躍推進課相談室
予約方法
相談予約はコチラから※準備中(新しいウインドウが開きます)
企業への支援
就労者ニーズ情報の提供 ※10月と3月を予定
人材定着セミナーの開催(申込受付中!)
開催情報
開催日時 令和7年5月20日(火)15:00~17:00
会 場 イオンホール(旭川駅前イオン4階)
対 象 旭川市内の企業経営者、人事担当者
受 講 料 無料
申込方法 申込フォームまたはメール(career-hokenshitsu@ndc0502.com)
「みんなのキャリアの保健室」事業者登録制度
登録事業者への特典
- 「多様な働き方推進事業者認定・表彰制度」(詳しくはコチラ)を活用した企業PR
※認定・表彰を申請される場合は、本事業への登録が必要条件となります。
- 登録事業者限定の「人材定着」等に関する情報交換会を予定しています。
- 希望に応じて、本事業の相談員(中小企業診断士)による個別相談が無料(年1回)で受けられます。
- 職場環境づくりや人材確保に関するセミナーなど、関連情報をお届けします。
登録事業者にお願いしたいこと
- 自社の従業員に対する「みんなのキャリアの保健室」の周知と活用奨励をお願いします。
- 市が実施する事業者向けセミナーへの積極的な御参加をお願いします。
登録方法
提出方法
提出先
各種様式など
「みんなのキャリアの保健室」登録制度実施要綱(PDF形式 475キロバイト)
「みんなのキャリアの保健室」ができるまで
令和5年度
令和5年度未来会議2030女性活躍分野 報告書(PDF形式 1,305キロバイト)
令和6年度
令和6年度には「女性のキャリアの保健室」設置に向け、アンケート調査と相談試行による「働く女性の相談窓口ニーズ調査」を実施しました。
その調査結果を集計・分析し、さらに未来会議2030での再検討を経て「みんなのキャリアの保健室」として令和7年度から常設の相談窓口として設置します。
「女性のキャリアの保健室」ニーズ調査結果
ニーズ調査結果をとりまとめました。
働く女性が感じている課題や悩みの傾向がうかがえます。
職場環境整備や人材定着の参考にぜひ御活用ください。
働く女性のアンケート
資料1 アンケート調査集計結果(PDF形式 387キロバイト)
資料2 アンケート調査分析結果(PDF形式 133キロバイト)
相談窓口「女性のキャリアの保健室」試行設置
問合せ・詳細
お問合せはコチラから※準備中(新しいウインドウが開きます)