令和5年度のヒグマ対策について

情報発信元 環境総務課

最終更新日 2023年5月12日

ページID 073486

印刷

令和5年度のヒグマ対策について

ヒグマ出没・目撃に関するお知らせ。

令和5年度の市内におけるヒグマの出没、目撃に関する情報についてこちらのページでお知らせしております。
なお、北海道ヒグマ注意報はこちらから確認できます。

電気柵の設置

令和3年度に市街地に隣接する河川敷にヒグマの出没が相次いだことを踏まえ、令和4年度に引き続き、ヒグマの市街地への侵入を抑制するための電気柵を想定される侵入ルートである,美瑛川上流に設置しました。

※ 設置した場所 : 旭川市神居町雨紛479-1 美瑛川雨紛大橋上流左岸側の河川敷

※事故等の防止のため、電気柵には近づかない、又は触れないようお願いいたします。

電気柵の設置

皆様へのお願い令和5年度電気柵

皆様へのお願い

地域住民に出没情報を周知しています

ヒグマ出没の通報が入ったら、その地域の町内会長に速やかに連絡し、町内会の皆様に注意のお知らせをお願いしています。併せて、緊急時には、市の広報車で周辺地域を回り、注意喚起を行っています。

ヒグマの目撃や痕跡を発見したとき

  • ヒグマを「目撃したとき」、「足跡やフンを見つけたとき」などは直ちに市役所又は警察署に通報してください
  • 足跡やフンを発見したときには、通報をいただいた後に、そのフンなどの写真の提供をお願いする場合があります。可能な限り写真を撮っていただけると助かります。

散歩やランニング、サイクリングをされる方へ

  • ヒグマとばったり遭遇することを防ぐために、散歩やランニングなどをする場合は、音が鳴る物を身に着けたり、声を出したりして、人の存在をヒグマに知らせましょう。
  • ヒグマが近くにいると唸り声をあげたり、茂みの中を移動したりします。イヤホンを装着しているとヒグマが出す音が聞き取れないので、外の音が聞き取れるようにイヤホンを外すようにしてください。
  • 飼い犬がヒグマを刺激して事故になった事例があります。飼い犬を河川敷で散歩する場合は、十分に注意してください。特に、リードを長くしたり、リードを外したりして散歩しないようにしてください。

ヒグマを引き寄せないために

ヒグマの嗅覚は非常に優れています。

臭いでヒグマを引き寄せないように、ごみは地域のルールを守って、決められた収集日に出してください。

河川敷や公園、道路へのごみのポイ捨ては絶対にやめてください。

また、生ごみなどを入れたコンポストは、ヒグマを引き寄せる可能性がありますので、管理には注意が必要です。できるだけ屋外に放置しないように工夫しましょう。

令和4年度のヒグマ対策について

令和4年度のヒグマ対策について

関連記事

お問い合わせ先

旭川市環境部環境総務課

〒070-8525 旭川市6条通9丁目 総合庁舎8階
電話番号: 0166-25-5350
ファクス番号: 0166-29-3977
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)