ヒグマの市街地出没情報・市の対応状況など
令和4年度 電気柵の設置
令和3年、市街地に隣接する河川敷にヒグマの出没が相次いだことを踏まえ、市民の安全・安心を守るという観点から、ヒグマの市街地への侵入を抑制するため、想定される侵入ルートである美瑛川上流に、電気柵を設置します。令和4年5月30日(月)から、電気柵に電気を流し、稼働させますので、決して近づいたり、触らないでください。
※ 設置場所 : 旭川市神居町雨紛479-1 美瑛川雨紛大橋上流左岸側の河川敷
令和3年度 ヒグマの市街地出没情報
令和3年12月1日から美瑛川河川敷(両神橋から雨紛大橋まで)の立入規制を解除します。
※この規制解除によって、ヒグマ出没による市内河川敷の立入規制はすべて解除となります。
- ヒグマの市街地出没情報(
市街地クマップ(PDF形式 791キロバイト))
市の対応
令和3年度に市街地にヒグマの出没が相次いだ際の市の対応内容についてまとめています。
ヒグマの市街地出没に伴う市の対応状況(PDF形式 227キロバイト)
地域住民に出没情報を周知しています
ヒグマ出没の通報が入ったら、その地域の町内会長に速やかに連絡し、町内会の皆様に注意のお知らせをお願いしています。併せて、緊急時には、市の広報車で周辺地域を回り、注意喚起を行っています。
皆様へのお願い
ヒグマの目撃や痕跡を発見したとき
- ヒグマを「目撃したとき」、「足跡やフンを見つけたとき」などは直ちに市役所又は警察署に通報してください。
- 足跡やフンを発見したときには、通報をいただいた後に、そのフンなどの写真の提供をお願いする場合があります。可能な限り写真を撮っていただけると助かります。
散歩やランニング、サイクリングをされる方へ
- ヒグマとばったり遭遇することを防ぐために、散歩やランニングなどをする場合は、音が鳴る物を身に着けたり、声を出したりして、人の存在をヒグマに知らせましょう。
- ヒグマが近くにいると唸り声をあげたり、茂みの中を移動したりします。イヤホンを装着しているとヒグマが出す音が聞き取れないので、外の音が聞き取れるようにイヤホンを外すようにしてください。
- 飼い犬がヒグマを刺激して事故になった事例があります。飼い犬を河川敷に近づけないでください。また、リードを長くしたり、リードを外したりして散歩しないようにしてください。
ヒグマを引き寄せないために
ヒグマの嗅覚は非常に優れています。
臭いでヒグマを引き寄せないように、ごみは地域のルールを守って、決められた収集日に出してください。
河川敷や公園、道路へのごみのポイ捨ては絶対にやめてください。
また、生ごみなどを入れたコンポストは、ヒグマを引き寄せる可能性がありますので、管理には注意が必要です。できるだけ屋外に放置しないように工夫しましょう。