ヒグマについて
ヒグマとの遭遇に注意!
近年、道内各地でヒグマの出没に関する通報が多くなっています。
旭川市内においても、ヒグマの出没に関する通報件数が増えており、ヒグマと遭遇する可能性も高まっています。
ヒグマによる人身事故を防止するため、山林に入る前には必ず、また日常でも定期的に「直近のヒグマ出没状況(随時更新中)」を確認するようにしましょう。
また、「ヒグマ出没注意」の看板がある場所では、ヒグマと遭遇する危険性があります。
この看板がある付近では、ヒグマと遭遇する可能性がありますので、十分注意してください。
ヒグマと遭遇しないために
ヒグマは主に昼行性ですが、人間の近くでは姿を隠して夜間に行動することが多いです。
夕暮れから早朝までの薄暗い時間帯は、入山・入林を避けましょう。
ヒグマに人間の存在を気付かせましょう。
山林内にはヒグマが潜んでいることがあります。次の点を心がけるようにしましょう。
- 入山・入林するときは単独行動を避ける。
- 鈴やラジオ等の音が出る物を身につける。(補足)人間同士で大きな声で話すことも有効です。
糞や足跡などのヒグマの痕跡を見つけた時は、近くにヒグマがいる可能性がありますので、すぐに引き返しましょう。
ヒグマの痕跡の例は、「ヒグマの痕跡 の例(写真)」をご覧ください。
ヒグマと出遭ってしまったら
一般的に次のような行動が有効と言われています。(確実に安全な対処方法はありません)
- まずは落ち着く。(慌てると冷静な状況判断ができなくります。)
- ヒグマが遠くにいる場合は、気付かれないように静かにその場を立ち去る。
- 「大声を出す」「走って逃げる」「石を投げる」など、ヒグマに刺激を与えてはいけない。
- ヒグマが近づいてきたときは、ヒグマの目を見ながら、ゆっくり後退する。
ヒグマを呼び寄せない
- 「ごみ」はヒグマを呼び寄せる「誘引物」となります。弁当・菓子・ジュースの空き缶等の「ごみ」は、ヒグマにとっておいしいご馳走です。自分勝手に「ごみ」を山に捨てることで、他の入山者や地域の住民が危険にさらされます
- ヒグマの嗅覚は非常に優れており、地中の「ごみ」も探し出し、掘り返してエサとします。また、ヒグマは自分の物としたエサに近づく者を「敵」とみなし、攻撃姿勢を示します。
- 「ごみ」の味を覚えてしまったヒグマは、エサを求めて人里に現れる、積極的に近寄って来るなど、人との遭遇事故を引き起こす危険な個体となってしまいます。
- 「危険な個体」となったヒグマは、最終的に駆除されます。「ごみ」を捨てる行為は、自然界に生きるヒグマにとっても有益ではありません。
- 人間社会とヒグマとの住み分け・共生のため「山にごみを捨てない」ことを徹底し、最低限のルールとして「ごみ」は必ず持ち帰りましょう。
参考
「ひぐまっぷ」をチェックしてください
旭川市内及び周辺町のヒグマ出没状況については、「ひぐまっぷ」で地図上に出没日と合わせて示しています。
ヒグマとの遭遇による不幸な事故を防ぐため、山林等へ赴く際に参考としてください。
危険な個体となったヒグマの行動~ヒグマを危険な個体にしないために
【動画】旭川市内のヒグマ~問題行動をとるようになってしまった個体~(新しいウインドウが開きます)
- 旭川市内にもヒグマがいます。市街地に住む皆さんもヒグマをただ恐れるのではなく、ヒグマを正しく知るようにしましょう。
- ヒグマの行動圏が徐々に市街地・住宅地に近付きつつあります。市街地におけるヒグマの出没は決して他人事ではありません。
- 動画では、ヒグマがエサと認識したものへの執着心の強さ、エサを得るための警戒心の高さ、執着したものを得るために行動がエスカレートしていく大胆な様子などが見られます。
- 動画のように人の食べ物や農作物などに執着して人家付近での出没を繰り返すようになったヒグマは、残念ながら危険個体として駆除の対象となってしまいます。
- 人とヒグマの共存のため、安易なゴミ捨てで人為的に危険個体としないため、「ごみ」は絶対に決められたルールに従って適切に捨てるようにしましょう
狩猟フェア2025
北海道猟友会旭川支部が主催する狩猟に関するイベントが開催されます。本市のヒグマ対策等について紹介するブースやステージトークも予定しています。
狩猟、ヒグマ、ジビエなどに興味がある方もそうではない方もぜひ、当日は会場へお越しください。
【日 時】令和7年3月22日
【場 所】旭川市民活動交流センターCoCoDe(宮前1条3丁目)
【主 催】一般社団法人北海道猟友会旭川支部
【協 賛】大雪カムイミンタラDMO
【お問い合わせ】北海道猟友会旭川支部 広報担当 TEL 090-2874-0042