新型コロナウイルス感染症が5類移行で「どう変わる?」
新型コロナウイルス感染症 5類移行について
新型コロナウイルス感染症は、5月8日(月)から感染症法上の位置付けが「2類相当」から「5類感染症」に変更となりました。5類になると皆様の生活はどう変わるのか、気になるポイントをお知らせします。
医療提供体制
今までは、熱が出た時などは発熱外来など一部の医療機関でのみ受診ができました。今後は幅広い医療機関で受診できるよう、必要な対策や準備を進めながら、受診できる医療機関を増やすことを目指します。
- 発熱等の症状がある方は、直接医療機関に行かず、事前に電話をしてから受診してください。
- 症状があるときに受診できる医療機関を掲載しておりますのでご確認ください。
外出の制限
外出の制限はなくなりますが、周囲の方への配慮を
法律に基づく外出自粛は求められず、外出を控えるかどうかは個人の判断に委ねられます。しかし、発症してから10日を経過するまでは、不織布マスクの着用や高齢者など重症化リスクの高い方との接触は控える等、周りの方に感染を広げないよう配慮をお願いします。
外出を控えることが推奨される期間(一律に外出の自粛を要請するものではありません)
- 特に発症後5日間が他人に感染させるリスクが高いことから、発症日を0日目として5日間は外出を控えること
かつ
- 5日目に症状が続いていた場合は、熱が下がり、痰や喉の痛みなどの症状が軽快して24時間が経過するまでは、外出を控え様子を見ること
が推奨されます。
※症状が重い場合は、医師に相談してください。
※出勤等の再開時期については、体調回復後、ご自身の職場などに相談してください。
(注)ハイリスク者・・・高齢者や基礎疾患がある方など、重症化のリスクの高い方
濃厚接触者の行動制限について
今後は、保健所から「濃厚接触者」として特定されることはありません。また、法律に基づく外出自粛も求められません。同居されている家族などが陽性になった場合でも行動制限はありませんが、可能であれば部屋を分け、感染された方のお世話はできるだけ限られた方で行うことなどに注意してください。
その上で、外出する場合は、新型コロナにかかった方の発症日を0日として、特に5日間はご自身の体調に注意してください。7日目までは発症する可能性があります。この間は、手洗い等の手指衛生や換気等の基本的感染対策のほか、不織布マスクの着用や高齢者など重症化リスクの高い方との接触を控える等、周りの方への配慮をお願いします。
医療費
外来・入院の公費負担は終了し、保険診療となります。PCR検査や抗原検査費用、解熱剤などの一般的な薬代は、インフルエンザと同等の自己負担となります。
令和5年10月1日からは、
令和5年10月1日からは、
- コロナ治療薬は一部自己負担(1割負担の方:3,000円、2割負担の方:6,000円、3割負担の方:9,000円)が発生
- 入院費は高額療養費制度の自己負担分から1万円を上限に減額
となります。
参考:厚生労働省リーフレット
新型コロナウイルス感染症の治療薬について(PDF形式 239キロバイト)
相談窓口
体調が悪化した時や健康に関する相談は継続しますので、心配な時はご利用ください。
- 新型コロナ健康相談ダイヤル 0166-21-3720 24時間(土・日祝含む)
※聴覚に障がいのある方は、FAX(0166-21-3176)をご利用ください。なお、時間帯や相談内容によっては、回答に時間を要する場合がありますので、ご了承ください。
陽性者数の公表
全数把握による毎日の公表から、定点把握による週1回の公表(インフルエンザと同様)になります。公表は北海道感染症情報センターで行いますので、こちらをご覧ください。
また、急激な感染拡大などがあった場合は、ホームページ等で速やかにお知らせします。
終了したもの
次の対応は5月7日(日)をもって終了しました。
- 自宅療養セットの配布、パルスオキシメータの貸出し
- 抗原検査キットの無料配布
- 陽性者判定・登録
- 療養証明書の発行
- 保健所からの陽性者への電話連絡や健康観察
- 宿泊療養施設(北海道設置)
高齢者等入所施設における対応
「新型コロナウイルス感染症の5類移行に関するお知らせ(高齢者等入所施設向け)」及び「旭川市新型コロナウイルス感染症対策マニュアル(高齢者等入所施設向け)」を作成しましたので、ご確認ください。
その他(参考)
- 旭川市ホームページ(新型コロナウイルス感染症に関するよくある問い合わせ)
- 厚生労働省ホームページ
- 北海道作成リーフレット
お問い合わせ先
旭川市保健所新型コロナウイルス感染症対策担当
旭川市5条通9丁目1163番 旭川59レンガビルディング5F
電話(0166)26-1111(内線5664)