令和7年度市民と議会の意見交換会を開催します!

最終更新日 2025年10月7日

ページID 080450

印刷

市民と議会の意見交換会 ~あなたの声を聴かせてください~

旭川市議会では、市民の皆さんの意見を市政に反映させるため、意見交換会を開催します。
今年度も各常任委員会の委員で班を編成し、各常任委員会が担当している分野における様々な課題の中から次のとおりテーマを決定ました。
多くの御参加をお待ちしています。

開催概要

開催概要
No. 開催日 開催時間 開催場所(所在地) テーマ 託児等申込みフォーム
1

11月18日(火曜日)

午後6時00分から午後8時00分まで 市役所ロビー(7条通9丁目 旭川市総合庁舎1階)

これからのまちづくり・中心市街地活性化 ~企業・大学・行政・金融機関の役割~

こちら
 
2

11月26日(水曜日)

午後5時30分から午後7時30分まで

市議会議場(7条通9丁目 旭川市総合庁舎8階)

ナイトタイムエコノミーってなに ~旭川・夜の魅力の再発見~

3

11月27日(木曜日)

午後2時00分から午後4時00分まで

市議会委員会室(7条通9丁目 旭川市総合庁舎8階) ヒグマの脅威を含めた生態や今後の対策等について
4

11月28日(金曜日)

午後2時00分から午後4時00分まで

市議会委員会室(7条通9丁目 旭川市総合庁舎8階) 子育てしやすいあさひかわ ~子育てに関わる負担軽減に向けて~
  • 参加を希望する方は会場へ直接お越しください。
  • 入場は無料です。ただし、駐車料金が必要な場合は、各自でご負担願います。
  • 託児または手話通訳・要約筆記を希望される方は申込みが必要です。開催の1週間前までに下記のお問い合わせ先までご連絡ください。

(注)二つ以上の意見交換会で託児または手話通訳を希望する場合は、それぞれ申込みが必要です。

各意見交換会のテーマ説明

No.1 「これからのまちづくり・中心市街地活性化~企業・大学・行政・金融機関の役割~ 」

旭川市立大学には新設学部(地域創造学部)が、旭川高専には半導体やAIデータサイエンスの各学科が設置予定です。旭川市発展のためには、大学等の研究機関と企業、行政、金融機関の協働が必要不可欠です。そこで、まちづくり(中心市街地活性化)のために、それらがどのような役割を担い、どのように協働していくべきかを市民の皆様とともに考えます。

No.2 「ナイトタイムエコノミーってなに~旭川・夜の魅力の再発見~ 」

近年、夜間の経済活動(ナイトタイムエコノミー)が注目されています。自然・文化・食の資源を活かし、地域経済活性化と都市の魅力向上を図ることが期待されます。
市民一人ひとりの「夜の過ごし方」「地域への思い」を行政・事業者・市民が協働し、旭川らしい夜の魅力を創出し、持続可能で多様性ある都市の未来を築いていきましょう。

No.3 「ヒグマの脅威を含めた生態や今後の対策等について 」

近年、全国および北海道内でもヒグマの出没が頻発化しており、今年7月、道南の福島町では新聞配達中の男性が襲われて死亡する事案が発生しました。日常の生活においても、ヒグマの脅威を感じる昨今、今後どのような対策が必要なのか?市民の皆様からご意見を伺いたいと思います。

No.4 「子育てしやすいまちづくり ~利用しやすい公園に向けて~ 」

子育てには様々な負担が多く、今回は未就学児期の子育てに関わる負担軽減に向けて市民の皆様からの御意見を伺い、子育てしやすいあさひかわを目指します。
 

意見交換会のポスター・チラシ

ポスター

チラシ

R7チラシ(PDF形式 333キロバイト)

お問い合わせ先

旭川市議会事務局議会総務課

〒070-8525 旭川市7条通9丁目 総合庁舎8階
電話番号: 0166-25-6380
ファクス番号: 0166-24-7810
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)