| 番号 | 
            日程 | 
            受付区分 | 
            アンケートの意見 | 
            素案 | 
        
        
            | 1 | 
            5月25日 | 
            (1)神居 | 
            早く条例を進めて市民の為に努力して下さい。 | 
            その他 | 
        
        
            | 2 | 
            5月25日 | 
            (1)神居 | 
            議員さん全員協力して努力して、議員さん全員一致して下さい。 | 
            その他 | 
        
        
            | 3 | 
            5月25日 | 
            (1)神居 | 
            基本条例が1日も早くできますように期待します。 | 
            その他 | 
        
        
            | 4 | 
            5月26日 | 
            (3)末広 | 
            今日出た意見を立案に取り入れて下さい。 | 
            その他 | 
        
        
            | 5 | 
            5月26日 | 
            (3)末広 | 
            市議会は市政のチェック機関である。ある程度一方的でいいのではないか? | 
            第3条 | 
        
        
            | 6 | 
            5月26日 | 
            (3)末広 | 
            反問を許すと議会運営が難しいことと、時間が長くなると思われる。 | 
            第10条 | 
        
        
            | 7 | 
            5月26日 | 
            (3)末広 | 
            説明会の開催はとてもよかった。 | 
            その他 | 
        
        
            | 8 | 
            5月26日 | 
            (3)末広 | 
            説明者(各議員さん)の真剣な姿勢に好感がもてる。 | 
            その他 | 
        
        
            | 9 | 
            5月26日 | 
            (3)末広 | 
            条例には基本的内容が盛り込まれていると思う。 | 
            その他 | 
        
        
            | 10 | 
            5月26日 | 
            (3)末広 | 
            制定を期待する。 | 
            その他 | 
        
        
            | 11 | 
            5月26日 | 
            (3)末広 | 
            市民との意見交換会などを通して、充実した基本条例になることを希望と期待をしております。 | 
            第7条 | 
        
        
            | 12 | 
            5月26日 | 
            (3)末広 | 
            今後も説明会を開いてほしいと思います。 | 
            第7条 | 
        
        
            | 13 | 
            5月26日 | 
            (3)末広 | 
            じっくり検討して立派なものにしよう。 | 
            その他 | 
        
        
            | 14 | 
            5月26日 | 
            (3)末広 | 
            遅すぎた基本条例制定の論議と思います。より良いものを作りあげて欲しい。 | 
            その他 | 
        
        
            | 15 | 
            5月26日 | 
            (3)末広 | 
            議員は地域主権の流れで、地域住民の声を盛り上げ自治を発展させる役割が大である。 | 
            その他 | 
        
        
            | 16 | 
            5月26日 | 
            (3)末広 | 
            旭川市全体のまちづくりのリーダーであって欲しい。 | 
            その他 | 
        
        
            | 17 | 
            5月26日 | 
            (3)末広 | 
            請願陳情ともに要望者は軽い重いはないと思う。従って、条例で論じている様ですが、要望者に発言の場を是非つくって欲しい。 | 
            第3条 | 
        
        
            | 18 | 
            5月26日 | 
            (3)末広 | 
            (素案)通り実施できるよう願う。国政のような途中で変わらないように。 | 
            その他 | 
        
        
            | 19 | 
            5月28日 | 
            (7)永山 | 
            市民に公開するのは当然のこと。 | 
            第6条 | 
        
        
            | 20 | 
            5月28日 | 
            (7)永山 | 
            市議は市民の代表なのだから、市民のために働くのは当然。 | 
            第4条 | 
        
        
            | 21 | 
            5月28日 | 
            (7)永山 | 
            どんどん市民の意見を聞く場を設けていくべきだと思う。 | 
            第7条 | 
        
        
            | 22 | 
            5月28日 | 
            (7)永山 | 
            よりよい旭川のために、動物園ばかりに頼っていてはダメです。 | 
            その他 | 
        
        
            | 23 | 
            5月28日 | 
            (7)永山 | 
            旭川市民がよりよい暮らしができる町にしてほしい。 | 
            その他 | 
        
        
            | 24 | 
            5月28日 | 
            (7)永山 | 
            観光(一時のものに頼ってはいてはダメです。) | 
            その他 | 
        
        
            | 25 | 
            5月28日 | 
            (7)永山 | 
            動物園がいつまでも続くとは限らない。 | 
            その他 | 
        
        
            | 26 | 
            5月28日 | 
            (7)永山 | 
            初めて参加させて頂きました。 | 
            その他 | 
        
        
            | 27 | 
            5月28日 | 
            (7)永山 | 
            色んな参加者の意見を聞きましたが、先ず、過去の話をうんぬんと言ってますが、過去は過去として考えてくれてると思います。その旨、色々と条例を考えてくれてたと思い、今回の基本条例の中に盛り込まれていると思います。 | 
            その他 | 
        
        
            | 28 | 
            5月28日 | 
            (7)永山 | 
            議会図書室の市民開放実施をお願いします。 | 
            第14条 | 
        
        
            | 29 | 
            5月28日 | 
            (7)永山 | 
            勉強不足で質問できなくてすみません。 | 
            その他 | 
        
        
            | 30 | 
            5月28日 | 
            (8)文化会館 | 
            まだまだ骨格段階の素案のようですので、今後、条例本文、又、運用の規則等々で肉付けされて行くことを期待しています。 | 
            その他 | 
        
        
            | 31 | 
            5月28日 | 
            (8)文化会館 | 
            政治倫理条例等については、市長も含めて議会側から提案する位になるといいですね。 | 
            その他 | 
        
        
            | 32 | 
            5月28日 | 
            (8)文化会館 | 
            議会報告会、議会の評価・検証がうまく運営されていくようになると、現行定数36名が多いのか少ないのか、報酬額が妥当なのか等々、市民の判断材料になるのではないかと思います。 | 
            第7条 
            第8条 | 
        
        
            | 33 | 
            5月28日 | 
            (8)文化会館 | 
            政務調査費については、各会派の決算報告(項目毎の額)を公開するようにしたらいかがでしょうか。(例えば議長交際費をHPで公開しているように) | 
            第16条 | 
        
        
            | 34 | 
            5月28日 | 
            (8)文化会館 | 
            市民は、どの会派がどのようなことに、いくら使っているのか、わかるだけでもずいぶんと納得するように思います。 | 
            第16条 | 
        
        
            | 35 | 
            5月28日 | 
            (8)文化会館 | 
            今後に期待していますので、ぜひ、より良い条例となるよう頑張って下さい。 | 
            その他 | 
        
        
            | 36 | 
            5月28日 | 
            (8)文化会館 | 
            1問1答(議会)を望みます。 | 
            第10条 | 
        
        
            | 37 | 
            5月28日 | 
            (8)文化会館 | 
            議会議員の定数について、人数多いと思います。 | 
            その他 | 
        
        
            | 38 | 
            5月28日 | 
            (8)文化会館 | 
            解りにくい。資料不足。 | 
            その他 | 
        
        
            | 39 | 
            5月28日 | 
            (8)文化会館 | 
            旭川ケーブルテレビでの議会放送をしてください。 | 
            第8条 | 
        
        
            | 40 | 
            5月28日 | 
            (8)文化会館 | 
            13回集まって4ページにしかならないのでしょうか?もっと内容があると思ってきました。本当に13回ですか? | 
            その他 | 
        
        
            | 41 | 
            5月28日 | 
            (8)文化会館 | 
            どんな時も市民に信用してもらえる議員さんでいて下さい。 | 
            その他 | 
        
        
            | 42 | 
            5月28日 | 
            (8)文化会館 | 
            基本条例は大枠しか表示されていません。 | 
            その他 | 
        
        
            | 43 | 
            5月28日 | 
            (8)文化会館 | 
            具体的な内容を遂行時点で検討してください。その時点において、また再び市民説明会を行ってください。 | 
            第7条 | 
        
        
            | 44 | 
            5月28日 | 
            (8)文化会館 | 
            あまり具体的な条文ではないので意見を言うこともできないように思います。 | 
            その他 | 
        
        
            | 45 | 
            5月28日 | 
            (8)文化会館 | 
            今後の運用に期待します。 | 
            その他 | 
        
        
            | 46 | 
            5月28日 | 
            (8)文化会館 | 
            議員の話を聞きたいのに参加した人の話が長すぎて十分に質問できなかった。 | 
            その他 | 
        
        
            | 47 | 
            5月28日 | 
            (8)文化会館 | 
            報告会とかをやるときは、皆でルールを守って話しあえる会にしてほしい。 | 
            第8条 | 
        
        
            | 48 | 
            6月1日 | 
            FAX | 
            市議会や議員に対して誤解していた部分もありました。 | 
            その他 | 
        
        
            | 49 | 
            6月1日 | 
            FAX | 
            もっと質疑応答が市民と出来る場を設けた方が理解もしやすくなるのでは・・・ | 
            第7条 | 
        
        
            | 50 | 
            6月1日 | 
            FAX | 
            市役所等の書類や福祉に関する事や今回の市民説明会の内容等、専門用語が多すぎて携わってる方は理解出来ても一般市民や高齢者は理解出来ずに困ってしまいます。 | 
            その他 | 
        
        
            | 51 | 
            6月1日 | 
            FAX | 
            何度も足を運んだり、二度手間、三度手間が多いです。 | 
            その他 | 
        
        
            | 52 | 
            6月1日 | 
            FAX | 
            もっとわかりやすく、噛み砕いた言い方、説明をしてほしい。 | 
            その他 | 
        
        
            | 53 | 
            6月1日 | 
            FAX | 
            高齢者が多くなる旭川だから、市民の目線に立って、市民の目線で人に優しい地方都市を目指してほしいです! | 
            その他 | 
        
        
            | 54 | 
            5月31日 | 
            郵送 | 
            「基本条例」にのっとった議員活動であれば、必要度は増すはずである。透明性の確保は当然のことであるが、いつも問題になる不要論、削減論の合唱から、もっと増やすべきではの声が議会側から発せられるぐらいの価値ある活動を「基本条例」の制定を期に期待したい。 | 
            第16条 | 
        
        
            | 55 | 
            5月31日 | 
            郵送 | 
            市民の積極的な参加を図るために、市民委員会・町内会(回覧板等を通じて)等の既存の組織を活用して啓発すべきと思うが。 | 
            第7条 | 
        
        
            | 56 | 
            5月31日 | 
            郵送 | 
            当日、資料を渡されても質問のしようがない。事前に配布してもらう方法を考えてもらいたい。(支所の窓口に置くなどして) | 
            その他 | 
        
        
            | 57 | 
            6月10日 | 
            郵送 | 
            文章表現等について 
            章立て等を含めて整理中とのこと了解しました。 | 
            その他 | 
        
        
            | 58 | 
            6月10日 | 
            郵送 | 
            第3条 活動原則から予想される運用上の課題について 
            市民意思の把握に努めることは重要。この場合、政策形成を図るという議会(員)側の役割からの活動であることを、必要によっては市民側にご指導いただきたい。(議員は市民意思のパイプ役だけではない。) | 
            第3条 | 
        
        
            | 59 | 
            6月10日 | 
            郵送 | 
            市民意思の把握や市民への報告の機会が多くなることが考えられる。 これは市長等執行機関も同様の動きを強めることが考えられる。「二元代表制が緊張関係を保持しつつ役割を果たす」のは当然と思われるが無駄な競合にならぬような工夫も相互に必要と思われる。 | 
            第7条 | 
        
        
            | 60 | 
            6月16日 | 
            郵送 | 
            市民説明会は、今までなかったので、議会を身近にしることができて、うれしく思う。 
            一部の会場で、弁論大会のような発言があり、市民として恥ずかしい。市民も議論する力をつけなければならない。 
            特定の市民の度が過ぎる意見の述べ方や協調性のなさ、誤解するのを想定しているようなマスコミ報道は、市民として残念でならない。 | 
            その他 | 
        
        
            | 61 | 
            6月16日 | 
            郵送 | 
            今後、このような機会があったら、一定のルールのもとに、皆がルールを守る宣言をし、議長役に従う意見交換会であるべき。 | 
            その他 | 
        
        
            | 62 | 
            6月16日 | 
            郵送 | 
            第7条の市民との意見交換は必ずやってほしい。参加する側も勉強したいので、年に1回程度、テーマを決めて、開催までに時間を取ってほしい。テーマ外のことを話す市民は、その場で恥ずかしい思いをするくらい、真剣勝負の意見交換会にしてほしい。 | 
            第7条 | 
        
        
            | 63 | 
            6月16日 | 
            郵送 | 
            第12条の議員間討議について、委員会は論点や議論の経過を市民に知らせてほしい。 | 
            第12条 | 
        
        
            | 64 | 
            6月16日 | 
            郵送 | 
            今後の市議会の組織力に期待する。 
            変な市民には、しっかりものを言える真摯な議会であってください。 | 
            その他 | 
        
        
            | 65 | 
            6月14日 | 
            電子メール | 
            簡単に解釈したいのですが「もう一度襟を正し、もっと真面目にやろう」という再確認、再認識の為の条例ということですか。 | 
            その他 | 
        
        
            | 66 | 
            6月14日 | 
            電子メール | 
            この基本条例を見る限り全て当たり前のことで今までその事がなされていなかったとなると、情けなくなりますが、原因はどこにあったのでしょうか。それでも、あらためて条例として明文化することは必要なのでしょう。 | 
            その他 | 
        
        
            | 67 | 
            6月14日 | 
            電子メール | 
            自己主張が強すぎて理想論ばかり展開され、事は一向に前進しない。そんなことがあと何年も続くのであれば、この条例は薄っぺらなものになります。そうならないように、もう一工夫必要かと思われますが、もし条例違反の事態が起きたらどう処置され、どのような罰則規定を定めるのでしょうか。 | 
            その他 | 
        
        
            | 68 | 
            6月15日 | 
            電子メール | 
            前文について、「地域主権」の文言は、別の言葉にしたほうがいい。 
            (理由) 
            ・憲法92条で「地方自治の本旨」に基づき、地方自治体は運営されるものであって、地域主権の目指すものはわかるが、基本は憲法の理念である。地域主権は、解釈がさだまっていないので、誤解が生じる可能性がある。同じことをいうのでも、表現の工夫が必要ではないだだろうか。 | 
            前文 | 
        
        
            | 69 | 
            6月15日 | 
            電子メール | 
            市長等との関係について、説明会では、市長に必要な資料を求めることができるとあり、今後、どんな資料を求めるか決めるとのことであるが、細かく決める列挙し、資料を限定する必要はない。 
            (理由) 
            ・判断に必要な資料を作り、疑問点を調査することはは、まさに議会の仕事で、市側の資料をもとに判断しようとは、真の二元代表制とは言い難いと思う。 
            ・議会の憲法であるこの条例は、理念に徹するべきで、様々な要素で変わる資料の列挙や資料の制限は入れるべきではない。 | 
            第10条 | 
        
        
            | 70 | 
            6月15日 | 
            電子メール | 
            市民説明会は、大変丁寧で、真摯な検討委員会やその他の議員の姿勢に感銘を受けました。 | 
            その他 | 
        
        
            | 71 | 
            6月15日 | 
            電子メール | 
            皆さんと同じレベルで議論できるように、これを機会に市民もしっかり勉強しなければならないと感じました。 | 
            その他 | 
        
        
            | 72 | 
            6月15日 | 
            電子メール | 
            政策を形にするのは、並々ならぬチームワークと努力が大切と思いますが、やり抜いてください。心から応援しています。 | 
            その他 |