あさひかわ市議会だより第115号-11
お知らせ
- 特別委員会のインターネット中継を開始しました
- 市議会にタブレット端末を導入しました
- 令和5年度市民と議会の意見交換会報告書を公開しています
- 本会議中継がインターネットでご覧にいただけます
- 議会を傍聴しませんか
- 「声のあさひかわ市議会だより」(CD)を無料で貸し出しています
- 定例会の日程について
- 本会議の生中継をモニターテレビでご覧になれます
- 市議会だよりに関するご意見をお寄せください
特別委員会のインターネット中継を開始しました
令和6年第1回定例会から、特別委員会のインターネット中継を開始しました。
中継を行うのは、条例や予算などの議案に対する審査を行う議案審査特別委員会(予算・決算・補正予算等審査特別委員会)で、会議終了後には録画映像の配信も行っていますので、是非ご覧ください。
なお、委員会室での傍聴の際は、中継映像に傍聴席が映る場合がありますので、あらかじめご了承ください。
(議会中継ページへのアクセス方法は、本頁中段をご覧ください。)
中継を行うのは、条例や予算などの議案に対する審査を行う議案審査特別委員会(予算・決算・補正予算等審査特別委員会)で、会議終了後には録画映像の配信も行っていますので、是非ご覧ください。
なお、委員会室での傍聴の際は、中継映像に傍聴席が映る場合がありますので、あらかじめご了承ください。
(議会中継ページへのアクセス方法は、本頁中段をご覧ください。)
市議会にタブレット端末を導入しました
議会における会議資料等のペーパーレス化やICT化を推進するため、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用し、議員と議会事務局職員が利用するタブレット端末を導入しました。タブレット端末の導入に伴い、令和5年第4回定例会から、ペーパーレス会議システムの試行運用を行っていましたが、令和6年度からは本運用を開始してペーパーレス化を進めています。
今後も、議会のICT化に向けた取組を進め、効率的な議会運営や議会機能の強化を図っていきます。
令和5年度市民と議会の意見交換会報告書を公開しています
令和5年11月に開催した令和5年度市民と議会の意見交換会の報告書ができました。市有施設(総合庁舎1階、第三庁舎入口、各支所やまちづくりセンター、各公民館・図書館)等で、令和6年6月30日まで配布しています。また、市議会ホームページでも公開しており、報告書をご覧いただけます。
本会議中継がインターネットでご覧いただけます
旭川市議会ホームページアドレス
https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/council/index.html
議会中継をご覧になるには、「市議会を見る・聞く」に続いて「会議録、議会中継」を選択してください。
議会を傍聴しませんか
本会議や委員会は、どなたでも傍聴することができます。
問合せ先
- 会議日程及び議事内容:議会事務局議事調査課(電話25-6318)
- 本会議・委員会の傍聴:議会事務局議会総務課(電話25-6380)
本会議では、補聴装置、手話通訳及び要約筆記をご利用になれます。
- 補聴装置(受信機・イヤホン)は、傍聴受付の際にお申出ください。
- 手話通訳は、傍聴予定日の3日前までに議会事務局議会総務課(電話25-6380・FAX24-7810)又は一般社団法人旭川ろうあ協会(電話45-0757・FAX45-0760)へお申込みください。
- 要約筆記は、傍聴予定日の1週間前までに議会事務局議会総務課(電話25-6380・FAX24-7810)へお申込みください。
傍聴席での撮影・録音の禁止について
旭川市議会では、議長の許可を得た報道関係者を除き、本会議及び委員会における傍聴人の写真、動画等の撮影及び録音を禁止しています。また、会議中は9階議場展望からの撮影も禁止となりますので、ご了承ください。
「声のあさひかわ市議会だより」(CD)を無料で貸し出しています
目の不自由な方で、希望される方は、議会事務局議会総務課(電話25-6380・FAX24-7810)までご連絡ください。
定例会の日程について
令和6年第2回定例会の開会日は、6月13日を予定しています。(開会予定日は、変更となる場合があります。)
なお、日程につきましては、議会事務局までお問い合わせください。市議会ホームページでもお知らせします。
本会議の生中継をモニターテレビでご覧になれます
本会議の生中継をモニターテレビでご覧になれます。
モニター設置場所
- 総合庁舎8階 議場ロビー及び第1又は第2会議室
市議会だよりに関するご意見をお寄せください
あさひかわ市議会だよりは、広聴広報委員会が編集をしています。市議会だよりに関する、市民の皆様のご意見をお寄せください。
(連絡先)議会事務局議会総務課(電話25-6380・FAX24-7810)