あさひかわ市議会だより第115号-10

最終更新日 2024年5月15日

ページID 079675

印刷

常任委員会の動き

令和5年12月14日(第4回定例会閉会日の翌日)以降の 各委員会における主な活動内容や協議経過等についてお知らせします。

総務常任委員会(委員長:えびな 安信 副委員長:塩尻 英明)

将来に向けて重要な令和6年度

令和6年を迎え、1月以降の当委員会では、1月1日に発生した能登半島地震に係る旭川市としての支援状況報告をはじめ、第8次旭川市総合計画や地域公共交通網形成計画の見直し、行財政改革推進プログラムの改訂など、今後の市政運営に関わる重要な検討が進められております。物価高騰が続き市民生活が苦しくなっている状況の中、市民サービスを担う旭川市の財政状況も悪化が見込まれております。さらには、老朽化した施設の改修や建替えなどによる大型事業も続いていくことが見込まれており、効率的かつ効果的な取組となるよう慎重に議論を行っていかなければなりません。
当委員会は、とりわけ市政の方向性を担う部署を多く所管する委員会でありますことから、今後においても二元代表制を重んじながら活発な議論を行い、市民サービスの向上に向けて取り組んでまいります。

このページのトップ

民生常任委員会(委員長:髙橋 紀博 副委員長:石川 まさゆき)

民生常任委員会の活動について 

令和6年1月23日開催の当委員会では、福祉に関する事項や保健衛生及び病院事業に関する事項について報告を受けました。その中で新型コロナウイルス感染症について、能登谷委員から質疑が行われました。また、委員会後、昨年の10~11月に実施した行政視察の報告会を開催し、委員や所管する担当部局に委員長班・副委員長班からそれぞれ視察結果を報告しました。さらに、報告会後には、民生常任委員会と旭川手をつなぐ育成会との意見交換会が行われ、「障がいのある方々の外出について」の説明を受けた後、7つのテーマを基に意見交換を実施しました。移動支援をテーマとした意見が多く、委員会として、今後も積極的な議論を進めてまいります。
2月15日と27日の委員会では、令和5年度一般会計補正予算や令和6年度一般会計予算など、第1回定例会提出議案について説明を受けました。
そのほかにも、当委員会では市民生活に直結する重要な案件がありますので、傍聴にお越しいただけると幸いです。

このページのトップ

経済建設常任委員会(委員長:菅原 範明 副委員長:のむらパターソン 和孝)

委員長班と副委員長班の視察報告会を開催しました

1月24日の委員会後、昨年の10月と11月に委員長班と副委員長班に分かれて実施した行政視察の報告会を行いました。
委員長班は、新潟県村上市の村上市スケートパーク、新潟県長岡市の市街地再開発事業「米百俵プレイスミライエ長岡」、東京都小金井市の観光振興についての視察結果を、副委員長班は、山口県長門市の“オソト天国”の実現を目指す温泉街の再生、熊本県の阿蘇草原再生プロジェクト、鹿児島県鹿児島市のまちなかリノベーション推進事業についての視察結果を報告しました。
どれも旭川市の地域課題にも親和性のあるもので、これからの政策提言に反映できるものばかりであり、委員会として今後の議論に生かしてまいります。

このページのトップ

子育て文教常任委員会(委員長:高花 えいこ 副委員長:江川 あや)

活発な活動が行われた委員会初年度

各委員会の議題は、旭川市議会のホームページで事前に見ることができ、誰がどのような議論を行ったのかは、議事録として後日ホームページに掲載されます。できて1年目の子育て文教常任委員会は、報告された全ての案件に質疑が行われることもあるなど、所属委員による活発な活動が行われ、傍聴者も多い委員会となりました。1月24日の委員会では、報告案件のほかに委員が設定したテーマでの質疑が3件行われ、その後に二手に分かれて行った行政視察の報告会を行い、内容を共有しました。それぞれの行政視察報告書は、ホームページや議会図書室で閲覧が可能です。2月16日の委員会では、4つの報告案件に関してそれぞれ質疑が行われ、2月28日の委員会では、予算の説明を受け、その後の予算審査では、民生子育て文教分科会として様々な角度からの質疑が行われました。特別委員会は録画中継もされています。市民福祉の更なる向上を目指し、この1年も議論を重ねてまいります。委員会室への出入りは自由ですので、途中からでも是非傍聴にお越しください。

このページのトップ

お問い合わせ先

旭川市議会事務局議会総務課

〒070-8525 旭川市7条通9丁目 総合庁舎8階
電話番号: 0166-25-6380
ファクス番号: 0166-24-7810
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)