あさひかわ市議会だより第95号-11

最終更新日 2019年12月15日

ページID 068018

印刷

お知らせ

市民と議会の意見交換会を開催しました!!

今年で9回目となる市民と議会の意見交換会を11月10日、12日、14日、16日の4日間、総合防災センター、フィール旭川、市議会議場及びイトーヨーカドー旭川店で開催しました。
当日は、テーマに関係する団体からの事例発表や行政視察の報告を行う会場もあり、延べ218人の市民の皆様にご参加いただきました。多くのご参加ありがとうございました。
皆様から頂いた貴重なご意見は、旭川市の様々な課題解決に向けた取組や、政策提案・政策提言などにつなげていきたいと考えています。
今回の意見交換会の内容については、報告書にまとめ、令和2年3月末までに旭川市議会ホームページで公開するほか、各支所及び公民館等の公共施設での配布を予定しています。

議員研修会を開催します!

「指定管理者制度で「稼ぐ施設」の実現について」をテーマに、東洋大学経済学研究科(公民連携専攻)客員教授の南学氏を講師に招き、議員研修会を開催します。
当日は、市民の方々も傍聴可能となっていますので、皆様のお越しをお待ちしております。

  • 日時:令和2年1月21日(火曜日)15時~17時(講演、質疑応答)
  • 場所:市議会議場

高校生が傍聴に来ました!

9月18日にはインターンシップの一環で旭川北高校及び旭川永嶺高校の生徒5人が、翌19日には、課外活動の一環で旭川西高校の生徒9人が傍聴に来ました。
「議会の様子や議員を見るのは初めてで、新鮮な気持ちになった。」、「議会見学で市の現状や課題がよく分かった。この機会を生かし自分たちが住む旭川にもっと興味を持ち、自分の意見を持とうと思った。」などの感想が寄せられました。)

定例会の日程について

令和元年第4回定例会の開会日は、12月6日を予定しています。(開会予定日は、変更となる場合もあります。)
なお、日程につきましては、議会事務局までお問い合わせください。市議会ホームページでもお知らせします。 

詳しい会議録について

本会議の詳しい内容をお知りになりたい方は、議会図書室のほか、中央図書館、各地区図書館、市役所市政情報コーナーに備えてある会議録をご覧ください。
なお、第3回定例会の会議録は、12月上旬頃からご覧になれます。また、インターネットでも会議録を検索・閲覧できますので、併せてご利用ください。
旭川市議会ホームページアドレスhttps://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/council/index.html

録音CD

目の不自由な方に「声のあさひかわ市議会だより」(CD(デイジー版))を無料で貸し出しています。
希望される方は、議会事務局(電話25-6380・FAX24-7810)までご連絡ください。

市議会だよりに関するご意見をお寄せください

あさひかわ市議会だよりは、広聴広報委員会が編集をしています。市議会だよりに関する、市民の皆様のご意見をお寄せください。
(連絡先)議会事務局議会総務課(電話25-6380・FAX24-7810)

本会議の生中継をモニターテレビでご覧になれます

本会議の生中継をモニターテレビでご覧になれます。

モニター設置場所

  • 総合庁舎1階 市民課ロビー(窓口開設時間中のみ放映)
  • 総合庁舎議会棟2階 第3又は第4委員会室

議会を傍聴しませんか・インターネットでもご覧になれます

本会議や委員会は、傍聴人名簿に氏名を記入するだけで、どなたでも傍聴できます

問合せ先

  • 会議日程及び委員会の傍聴:議会事務局議事調査課(電話25-6318)
  • 本会議の傍聴:議会事務局議会総務課(電話25-6380)

本会議では、補聴装置(10台)、手話通訳及び要約筆記をご利用になれます。

  • 補聴装置は、傍聴受付の際にお申出ください。
  • 手話通訳は、傍聴予定日の3日前までに議会事務局議会総務課(電話25-6380・FAX24-7810)又は一般社団法人旭川ろうあ協会(電話45-0757・FAX45-0760)へお申込みください。
  • 要約筆記は、傍聴予定日の1週間前までに議会事務局議会総務課(電話25-6380・FAX24-7810)へお申込みください。

第3回定例会(本会議)の傍聴者数

  • 58名

お問い合わせ先

旭川市議会事務局議会総務課

〒070-8525 旭川市7条通9丁目 総合庁舎8階
電話番号: 0166-25-6380
ファクス番号: 0166-24-7810
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)