市議会の傍聴
市議会の傍聴について
会議傍聴時の写真、動画等の撮影及び録音等の禁止について
インターネット中継のご案内
本会議及び議案審査特別委員会の様子は、インターネット中継でも御覧いただくことができます。
なお、放送中の映像に傍聴席が映る場合がありますので、傍聴に当たりましてはあらかじめ御了承ください。
インターネット中継のページはこちらです。(外部サイトにリンクしています。)
本会議の傍聴について
傍聴のとき、守っていただく主な事項
- 議場における言論に対して、公然と可否を表明しないこと。
- 公然と意思を表示したり、気勢を張る等の行為をしないこと。
- 飲食又は喫煙をしないこと。
- 携帯電話等の通信機器で通話をしないこと。
- その他議場の秩序を乱したり、議事の妨害となるような行為をしないこと。
定員について
議場の定員は、一般傍聴席58人(車いす席2人及び親子席4人を含む。 )、記者席8人です。
手話通訳、要約筆記を行います
聴覚障害者の方に本会議を傍聴していただけるよう、手話通訳者又は要約筆記者を配置します。
手話通訳を希望される方は傍聴予定日の3日前までに、要約筆記を希望される方は傍聴予定日の1週間前までに電話又は申込書をファクスか電子メールで送信してお申込みください。
申込書
申込先
手話通訳
旭川市議会事務局議会総務課
電話番号 0166‐25-6380
ファクス 0166‐24-7810
メールアドレス gikai_somu@city.asahikawa.lg.jp
一般社団法人旭川ろうあ協会
電話番号 0166‐45-0757
ファクス 0166‐45-0760
要約筆記
旭川市議会事務局議会総務課
電話番号 0166‐25-6380
ファクス 0166‐24-7810
メールアドレス gikai_somu@city.asahikawa.lg.jp
難聴者補助設備(磁気ループ)を設置しています
親子席を設置しました
小さなお子様連れの方でも傍聴しやすいよう、防音個室の親子席を設けています。
親子席での傍聴を御希望の方は傍聴受付の際にお申出ください。
車いすでの傍聴について
傍聴席には、車いすを御利用の方も傍聴しやすいよう、席までの通路をスロープとし、2台分の車いす席を設けています。
身体の不自由な方は、議会事務局又は総合庁舎1階の総合案内にお申出いただければ、事務局職員が傍聴席まで御案内しますので、 お気軽にお越しください。