令和5年度市民と議会の意見交換会報告書-7
アンケート集計結果
自由記載欄は、一部抜粋・要約をしている場合があります。
1 あなたの性別
性別 | 民生班 | 子育て文教班 | 総務班 | 経済建設班 | 合計 | 割合 |
---|---|---|---|---|---|---|
男性 |
6 |
9 | 8 | 8 | 31 | 77.5% |
女性 | 3 | 3 |
0 |
3 | 9 | 22.5% |
2 あなたの年齢
年齢 | 民生班 | 子育て文教班 | 総務班 | 経済建設班 | 合計 | 割合 |
---|---|---|---|---|---|---|
10代 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0% |
20代 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2.4% |
30代 | 0 | 2 | 0 | 2 | 4 | 9.5% |
40代 | 2 | 0 | 1 | 2 | 5 | 11.9% |
50代 | 2 | 1 | 1 | 1 | 5 | 11.9% |
60代 |
2 |
3 | 4 | 2 | 11 | 26.2% |
70代 | 3 | 4 | 1 | 1 | 9 | 21.4% |
80代 | 0 | 2 | 1 | 3 | 6 | 14.3% |
90代以上 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0% |
未回答 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 2.4% |
3 意見交換会の開催を、何を通じて知りましたか。
認知方法 | 民生班 | 子育て文教班 | 総務班 | 経済建設班 | 合計 | 割合 |
---|---|---|---|---|---|---|
市議会だより | 3 | 1 | 0 | 1 | 5 | 10.6% |
こうほう旭川市民 | 3 | 2 | 2 | 2 | 9 | 19.1% |
ホームページ | 1 | 1 | 0 | 0 | 2 | 4.3% |
まなびネット | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0% |
チラシ・ポスター | 1 | 2 | 0 | 3 | 6 | 12.8% |
新聞・雑誌 | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | 8.5% |
市民委員会・町内会 | 1 | 0 | 0 | 1 | 2 | 4.3% |
テーマ関連団体 | 1 | 6 | 0 | 3 | 10 | 21.3% |
フェイスブック等 | 1 | 0 | 2 | 0 | 3 | 6.4% |
その他 | 1 | 1 | 3 | 1 | 6 | 12.8% |
4 本日開催した場所はいかがでしたか。
会場の感想 | 民生班 | 子育て文教班 | 総務班 | 経済建設班 | 合計 | 割合 |
---|---|---|---|---|---|---|
大変良かった | 3 | 2 | 3 | 8 | 16 | 38.1% |
良かった | 5 | 6 | 4 | 3 | 18 | 42.9% |
良くなかった | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 2.4% |
まったく良くなかった | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0% |
どちらともいえない | 2 | 1 | 1 | 1 |
5 |
11.9% |
未回答 | 0 | 2 | 0 | 0 | 2 | 4.8% |
会場について特に意見等がありましたらお書きください。(主な意見)
旭川市立大学
- 場所が少し分かりにくかったです。
- 会館の入口が分かりにくかったです。
- 大学が会場というのは良かったです。地域の人が大学入るきっかけにもなり、学生たちも参加しやすいと思います。また、平日の日中ではない時間も良かったです。幅広い世代や層の意見を聞こうという姿勢が見られました。
旭川市民文化会館
- 閉じられた空間だったので、もっと人目につく場所が良いと思いました。
- もう少し広い会議室が良かったと思います。
市議会委員会室
- 綺麗でとてもよかったです。
- テーブルの下の物を置くスペースが狭すぎて何も入らなかったのが少し困りました。
- 各公民館等でも開催してほしいです。
5 本日は議員と意見交換することができましたか。
議員との意見交換 | 民生班 | 子育て文教班 | 総務班 | 経済建設班 | 合計 | 割合 |
---|---|---|---|---|---|---|
十分できたと思う | 1 | 0 | 1 | 2 | 4 | 9.5% |
できた方だと思う | 4 | 8 | 4 | 3 | 19 | 45.2% |
あまりできなかった | 1 | 2 | 1 | 4 | 8 | 19.0% |
発言する機会がなかった | 2 | 0 | 2 | 1 | 5 | 11.9% |
その他 | 1 | 2 | 0 | 1 | 4 | 9.5% |
未回答 | 1 | 0 | 0 | 1 | 2 | 4.8% |
6 次回の意見交換会も参加してみたいですか。
次回の参加 | 民生班 | 子育て文教班 | 総務班 | 経済建設班 | 合計 | 割合 |
---|---|---|---|---|---|---|
ぜひ参加したい | 2 | 5 | 1 | 3 | 11 | 26.2% |
機会があれば参加したい | 6 | 6 | 7 | 8 | 27 | 64.3% |
あまり参加したくない | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0% |
参加したくない | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0% |
どちらともいえない |
2 |
0 | 0 | 1 | 3 | 7.1% |
未回答 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 2.4% |
7 今後設定してほしいテーマや、本日の意見交換会に対する意見や感想などを、お書きください。(主な意見:各テーマ別)
「ゼロカーボンシティの実現に向けた今後の取り組みを考える~家庭ごみ等の減量化など、小さなことからでも出来る地球温暖化対策について~ 」(民生班)
主な意見
- 今回の内容を分かりやすい形でSNSやフリーペーパー等で見れるようにしてほしいです。
- 市民からの意見や市議会議員からの答えを聞いてとても参考になり有意義でした。
- 議員の方から質問者に対して何度か意見交換会の趣旨と違うという回答がされていましたが、あまりよく理解できませんでした。意見交換会の資料や議員の発言では、「できることを意識して欲しい」と言うことが強調されていました。それに対して市民の生活は厳しく、みんなもう頑張っているとの指摘がされていましたが、それに対して「意見交換会の趣旨と違う」というのはよく分かりませんでした。
また、「意識の問題ではなく環境の問題ではないか」という質問がされていましたが、それに対して議員から回答がキチンとされていなかったと思います。最後の方に、「この場は市民の方の意見を聞いて今後の政策に反映させていく場です」ということを言っていましたが、議員の方が、趣旨が違う、市民の意識が大事ということを何度も強調されていたので、それは意見交換会ではないのではと感じました。
今回のテーマは非常に重要ですが、国の動向に左右される分野でもあるため市の取組の成果が測れず、市民の意識を課題にされるような内容は、あまり意見交換会に適さないテーマだと感じました。
20代の女性の方から、暖房を下げて毛布にくるまった生活をしています。あなた方はそうしていますかという指摘がありました。それに対しては、的外れな返答をしていたと思います。回答はないのかも知れませんが、そういった市民の声をきちんと受け取ったという姿勢をとっさに示せない市議会で良いのでしょうか。
今後、設定してほしいテーマ
- 市長による海外出張の費用対効果について
「旭川市民文化会館の建て替え~文化活動の広がりを目指して~ 」 (子育て文教班)
主な意見
- 月曜の昼は20~30代の若い人が参加できないので土、日にも開くべきだと思います。
- 文化の振興について話を聞くことができて良かったです。意見は是非反映してください。札幌市民ギャラリーとよく比較されます。他市のものも参考にしてください。
- 文化会館の建て替えに関しては、まず今使っている団体等からの意見を聞くべきだと思います。
- 小ホールが2個ほしいです。2年後から落語会を増やしたいです。
- 活動報告について、テーマの趣旨との関係性があまり感じられず長いと思いました。内容や時間について事前の調整が必要だと思います。
- 色々な要望や意見が理解できました。市民に親しみが持てる文化会館にしてほしいです。
- 大まかな検討経過を伝えてほしいです。
- 展示ギャラリーは早急に必要だと思います。交通の便が良く、もう少し広いところで人の集まりやすいところにあると、人の流れができて街の活性化につながると思います。
今後、設定してほしいテーマ
- 文化としてのデザイン
「新庁舎の市民の利活用について 」 (総務班)
主な意見
- 障がいの有無に関係なく、ちゃんとした情報を提供できるように取り組んでいただきたいです。
- 本日の意見交換会について、内容やテーマについて知りたいと総合案内に電話で尋ねましたが、分からないとのことでした。総合案内の役割は何なのか。当日の催しくらいは、窓口として把握しておくべきだと思います。
- 今回のテーマの場合、事前に庁舎を回るなど事前情報があると発想が現実的になると思います。他のテーマでも大切だと思います。
- 議員の皆さんと新庁舎の利活用についての意見交換会という事でしたが、発言はほぼ新庁舎に対する感想や評価でした。これらの意見はどちらかと言うと新庁舎に関わった市の職員の皆さんに伝え、答えてもらうべきものであったと思います。議員の皆さんはこの意見交換会で何を聴きたかったのでしょうか?市の職員ではなく、議員の皆さんとだからこそできる、前を見据えたポジティブな意見交換がしたかったのではないでしょうか。新しく誕生した市民協働スペースや展望ラウンジ、市議会議場などについて、市民はどのように利活用したい、できるようにして欲しいなどを発言する場なのかと期待していたので残念でした。ただ、新しい議場をゆっくり見学させて頂けたことはとても良かったです。
「わくわくする公園の未来~利用しやすい公園に向けて~ 」(経済建設班)
主な意見
- 手話通訳必要者に発言する機会を与えるべきだと思います。
- 市議会議員や市民の方々、関係団体の方達の思いを聞くことができて良かったです。
今後、設定してほしいテーマ
- 旭山動物園に代わる観光資源
- 除雪問題
- 温水除草
- 町内会の設備について