令和6年度議会運営委員会の記録

最終更新日 2025年4月22日

ページID 079748

印刷

議会運営委員会の主な動きをお知らせしています。

令和6年度

4
会議の概要

○ 日時 令和6年4月4日(木曜日) 午前10時
○ 場所 第2委員会室
○ 出席者
(委員)中野ひろゆき委員長、佐藤さだお副委員長、上野和幸、江川あや、たけいしよういち、まじま隆英、塩尻英明、高木ひろたか、えびな安信、高橋ひでとし、石川厚子、高花えいこ各委員
(議員)横山啓一委員外議員
福居秀雄議長、中村のりゆき副議長(委員外議員)
(説明員)熊谷総合政策部長、和田総務部長、金総務部次長
(事務局)稲田議会事務局長、宮川議会事務局次長、林上議会事務局次長、飛田議会総務課長補佐、岸山議会総務課主査、小川議事調査課長補佐、浅海議事調査課長補佐、長谷川議事調査課主査、信濃議事調査課主査、髙橋議事調査課書記、小松議事調査課書記、桐山議事調査課書記
○ 概要 次のとおり

(開議 午前10時00分~散会 午前10時25分) ※休憩 2回 12分

※ 休憩中に、4月1日付け人事異動に伴う理事者の紹介があった。
※ 委員長から、無所属安田議員から欠席する旨の届出があり、協議事項についての意向を事前に確認している旨の報告があった。

1 請願・陳情議案の審査について
○ 陳情第6号 旭川市議会における国旗掲揚について
一旦休憩し、陳情提出者から趣旨・補足説明を受けた後、再開し、説明を受けたばかりであることから、今回は保留とした。

2 令和6年第1回臨時会の運営について
(1)市長提出議案について
○ 議案第1号 令和6年度旭川市一般会計補正予算について
○ 議案第2号 旭川市消防団員等公務災害補償条例の一部を改正する条例の制定について
○ 議案第3号 旭川市税条例の一部を改正する条例の制定について
○ 議案第4号 旭川市都市計画税条例の一部を改正する条例の制定について
○ 報告第1号 専決処分の報告について(損害賠償の額を定めること)
○ 報告第2号 専決処分の報告について(損害賠償の額を定めること)
○ 報告第3号 専決処分の報告について(変更契約を締結すること)
ア 審議方法
本会議直接審議とし、後日の議会運営委員会で質疑、討論の有無及び賛否を確認することとした。
(2)会期と日程について
4月10日(水曜日)の1日とすることとした。

3 その他
(1)議会の改善・要望事項について
委員長から、公明党から追加提案の申出があったことから資料を配付している旨の説明があった後、公明党から趣旨説明があった。なお、協議については、他の議会の改善・要望事項と併せて議会運営委員会代表者会議で行うこととした。
(2)議員研修会について
今年度の議員研修会実施担当チームを配付資料のとおり確認し、実施に当たっては同実施担当チームに今後の協議を委ねることとした。
(3)ペーパーレス会議システムの運用について
ペーパーレス会議システムの運用について、予算書等を含む市長提出議案及び関連資料についてもペーパーレス会議システムでの配信ができる見通しとなったことから、配付資料「ペーパーレス会議システムの運用について(新旧対照表)」のとおり改正し、令和6年第2回定例会から実施することとした。
また、理事者のパソコンの持込みについては、全市的なペーペーレス化・ICT化に寄与する観点から、持込みを許可することとし、理事者が会議中にパソコンを使用する際は、打鍵音に配慮願うこととした。
なお、議員については、タブレット端末が貸与されていることから、現時点においては個人のパソコンの持込みは想定されていないことを確認した。

○ 次回の議会運営委員会を4月9日(火曜日)午前10時に口頭招集した。

全文記録・議会運営委員会4月4日(PDF形式 126キロバイト)

○ 日時 令和6年4月9日(火曜日) 午前10時
○ 場所 第2委員会室
○ 出席者
(委員)中野ひろゆき委員長、佐藤さだお副委員長、上野和幸、たけいしよういち、まじま隆英、塩尻英明、高木ひろたか、えびな安信、高橋ひでとし、石川厚子、高花えいこ各委員
(議員)横山啓一委員外議員
福居秀雄議長、中村のりゆき副議長(委員外議員)
(説明員)熊谷総合政策部長、和田総務部長、金総務部次長
(事務局)稲田議会事務局長、宮川議会事務局次長、林上議会事務局次長、飛田議会総務課長補佐、岸山議会総務課長主査、小川議事調査課長補佐、浅海議事調査課長補佐、長谷川議事調査課主査、信濃議事調査課主査、髙橋議事調査課書記、小松議事調査課書記、桐山議事調査課書記
○ 概要 次のとおり

(開議 午前10時00分~散会 午前10時10分) ※休憩 1回 1分

※ 委員長から、無所属安田議員から欠席する旨の届出があり、協議事項についての意向を事前に確認している旨の報告があった。

1 令和6年第1回臨時会の運営について
(1)市長提出議案について
○ 議案第1号 令和6年度旭川市一般会計補正予算について
○ 議案第2号 旭川市消防団員等公務災害補償条例の一部を改正する条例の制定について
○ 議案第3号 旭川市税条例の一部を改正する条例の制定について
○ 議案第4号 旭川市都市計画税条例の一部を改正する条例の制定について
ア 質疑、討論の有無及び賛否
自民会議、民主連合、公明党、無所属(横山議員、安田議員)~質疑、討論なく全議案賛成。
共産~議案第1号について質疑あり、討論なく、議案第1号に反対、それ以外の議案は賛成。
無党派G~議案第1号について質疑あり、討論なく全議案賛成。
との意向が示された。
イ 質疑順
共産(石川厚子議員)、無党派G(上野議員)の順で行うこととした。
○ 報告第1号 専決処分の報告について(損害賠償の額を定めること)
○ 報告第2号 専決処分の報告について(損害賠償の額を定めること)
○ 報告第3号 専決処分の報告について(変更契約を締結すること)
ア 質疑の有無
各会派及び無所属とも、質疑なしとの意向が示された。
(2)議会提出議案について
ア 特定事件の閉会中継続調査付託について
4月1日付けの機構改革による常任委員会の所管変更に伴い、経済建設常任委員会委員長の申出どおり、閉会中の継続調査に付することとした。
(3)本会議(翌日)の日程について
開会~諸般の報告~会期の決定~議案第1号について提案説明・質疑(石川厚子議員、上野議員)・電子採決~議案第2号ないし議案第4号について提案説明・簡易採決(順次)~報告第1号ないし報告第3号について提案説明・報告を了する(順次)~特定事件の閉会中継続調査付託~閉会の順で進めることとした。

2 その他
(1)議会運営委員会行政視察の委員派遣について
議会運営委員会代表者会議等において、議会におけるハラスメント防止に係る取組を進めるに当たり、先進的に取り組んでいる議会を調査するため、議会運営委員会として視察を行うことを確認したことから、「委員派遣承認要求書(案)」のとおり、議長に対し委員派遣の承認要求をすることとし、視察に係る旅費については、特別委員会視察の旅費を充てることとした。
また、調査後、常任委員会行政視察派遣基準に準じ、配付資料「議会運営委員会行政視察報告書(様式)」により報告書を提出することとし、報告書は議会ホームページに掲載するとともに、議会図書室で閲覧できるようにすることとした。
なお、やむを得ない事情など、都合により派遣内容に変更が生じた場合の取扱いについては、委員長に一任願うこととした。

全文記録・議会運営委員会4月9日(PDF形式 93キロバイト)

○ 日時 令和6年4月25日(木曜日) 午後1時
○ 場所 第2委員会室
○ 出席者
(委員)中野ひろゆき委員長、佐藤さだお副委員長、上野和幸、江川あや、まじま隆英、塩尻英明、高木ひろたか、高橋ひでとし、石川厚子、高花えいこ各委員
(議員)横山啓一委員外議員
福居秀雄議長、中村のりゆき副議長(委員外議員)
(事務局)稲田議会事務局長、宮川議会事務局次長、林上議会事務局次長、飛田議会総務課長補佐、岸山議会総務課主査、小川議事調査課長補佐、長谷川議事調査課主査、髙橋議事調査課書記、小松議事調査課書記、桐山議事調査課書記
○ 概要 次のとおり

(開議 午後1時00分~散会 午後1時17分) ※休憩 1回 1分

※ 委員長から、無所属安田議員から欠席する旨の届出があり、協議事項についての意向を事前に確認している旨の報告があった。

1 議会運営事項及び議長の諮問事項について
委員長から、4月18日付けで、民主連合の小林、植木、塩尻、高木各議員から旭川市民連合への会派変更届が提出された旨、議長から報告があったとの発言があった。
(1)新たな会派構成について
自民会議12人、公明党5人、民主連合4人、共産4人、旭川市民連合4人、無党派G3人、無所属2人となることを確認した。
次に、会派名の略称について、旭川市民連合に意向を確認したところ、市民連合としたいとの発言があったことから、略称は市民連合とすることとした。
次に、会派の順番について、民主連合、共産、市民連合に意向を確認したところ、いずれも正副委員長に一任するとの発言があり、正副委員長案を示すこととし、民主連合、共産、市民連合の順とすることとした。
(2)常任委員会委員について
委員長から、会派の変更により、民主連合には総務常任委員会委員が、市民連合には子育て文教常任委員会委員がいなくなる旨の発言があり、民主連合及び市民連合に、委員の所属変更の意向を確認したところ、いずれも変更ないとの意向が示されたことから、現状どおりとすることとした。
(3)常任委員会正副委員長について
比例配分による割当数に変更はあるが、改選の際も比例配分どおりの割当てにはならなかったことから、現状どおりとすることとした。
(4)議会運営委員会委員について
比例配分による割当人数に変更があることから、委員数の調整が必要な公明党、民主連合、共産、市民連合に意向を確認し、各会派の意向どおり、公明党2人、民主連合1人、共産2人、市民連合2人とすることとした。また、市民連合から、高木委員から小林議員に変更したい旨の意向が示された。
なお、委員の辞任は委員会条例第12条の規定により議長の許可と、委員の選任は同条例第6条第1項の規定により議長の指名となるため、本日付けで議長が許可及び指名をすることとし、直近の本会議の諸般の報告で報告することとした。
(5)広聴広報委員会委員について
委員長から、広聴広報委員会委員については、各会派及び無所属から1人以上選出することを申合せしており、現在、委員の定数は、広聴広報委員会規程第3条第1項の規定において8人と定められているが、新しい会派構成を申合せに適用すると、定数は9人となるとの発言があり、定数を8人から9人に改めることで、各会派及び無所属了承したことから、広聴広報委員会規程を改正することとし、改正手続は本日中に議長が行うこととした。
新たな会派構成に基づき、委員がいない民主連合に意向を確認したところ、髙橋紀博議員とすることとした。
なお、委員の選任は広聴広報委員会規程第3条第2項の規定により、議長が指名することを確認した。
(6)議席について
民主連合及び市民連合に意向を確認したところ、9番に塩尻議員、17番に江川議員とする提案があり、提案どおり変更することで各会派及び無所属了承し、変更後の「議席割当表」については散会後に配付することとした。
また、直近の本会議で変更の手続を取ることとし、本会議開会時には、関係する議員は変更後の議席に着席することを確認した。
(7)議員控室について
民主連合及び市民連合に意向を確認したところ、いずれも委員長に一任する旨の発言があり、正副委員長案を示すこととし、民主連合については現在の控室を、市民連合については第3会議室を使用することで各会派及び無所属了承した。
なお、令和5年11月2日の各派会長会議で、第3会議室については自民会議で専用使用することとしていたが、第4会議室に変更することとした。
(8)議員氏名表について
民主連合及び市民連合に意向を確認したところ、いずれも委員長に一任する旨の発言があり、正副委員長案を示すこととし、会派の順番に合わせて、自民会議、公明党、民主連合、共産、市民連合、無党派G、無所属(横山議員、安田議員)とすることで各会派及び無所属了承し、本日中に変更することとした。
(9)議員研修会実施担当チームメンバーについて
議員研修会の実施については、議会運営員会副委員長を座長とし、各会派及び無所属から1人の担当チームを設置することが確認されており、市民連合に意向を確認したところ、小林議員とすることとした。

2 その他
(1)議会運営委員会行政視察の委員派遣の変更について
4月9日の議会運営委員会で決定し、議長の承認を得ている委員派遣について、委員に変更が生じたこと及び視察先との調整の結果から、配付している「委員派遣変更承認要求書(案)」のとおり、議長に対し委員派遣の変更承認要求をすることとした。

全文記録・議会運営委員会4月25日(PDF形式 84キロバイト)

6月
会議の概要

○ 日時 令和6年6月7日(金曜日) 午前10時
○ 場所 第2委員会室
○ 出席者
(委員)中野ひろゆき委員長、佐藤さだお副委員長、上野和幸、小林ゆうき、江川あや、たけいしよういち、まじま隆英、塩尻英明、えびな安信、高橋ひでとし、石川厚子、高花えいこ各委員
(議員)横山啓一委員外議員
福居秀雄議長、中村のりゆき副議長(委員外議員)
(説明員)熊谷総合政策部長、和田総務部長、金総務部次長
(事務局)稲田議会事務局長、宮川議会事務局次長、林上議会事務局次長、飛田議会総務課長補佐、岸山議会総務課主査、小川議事調査課長補佐、長谷川議事調査課主査、髙橋議事調査課書記、小松議事調査課書記、桐山議事調査課書記
○ 概要 次のとおり

(開議 午前10時00分~散会 午前10時32分) ※休憩 1回 1分

※ 委員長から、無所属安田議員から欠席する旨の届出があり、協議事項についての意向を事前に確認している旨の報告があった。

1 令和6年第2回定例会の運営について
(1)市長提出議案について
○ 令和6年度各会計補正予算 4件
○ 条例の一部を改正する条例の制定 8件
○ 財産の取得 8件
○ 町の区域の変更 1件
○ 契約の締結 4件
○ 損害賠償の額を定めること 1件
○ 訴えの提起 1件
○ 株式会社旭川振興公社の株主総会における議決権の行使 1件
○ 繰越明許費繰越しの報告 1件
○ 予算繰越しの報告 2件
○ 専決処分の報告 4件
計 35件

(2)議会提出議案について
ア 請願・陳情議案の委員会付託について
陳情2件(議会運営委員会)について、初日の本会議で付託の手続をとることとした。
イ 請願・陳情議案の審査結果報告について
今後結論が出たものについては、従来どおり会期末の本会議で報告を受けることとした。

ウ 意見書・決議案について
事前に提案のあった次の意見書案について文案を配付していることを確認し、調整は議会運営委員会代表者会議で行うこととした。
自民会議から
・地方自治法改正に係る国の指示権に対する意見書(案)
公明党から
・下水道の維持管理・更新におけるウォーターPPP導入に向けて丁寧な対応を求める意見書(案)
・地域における「こども誰でも通園制度」の制度拡充等を求める意見書(案)
・聴覚補助機器等の積極的な活用への支援を求める意見書(案)
・災害発生時における信頼性の高い情報連携体制の構築への支援を求める意見書(案)
民主連合及び市民連合から
・現行の健康保険証廃止の延期を求める意見書(案)
・2024年度北海道最低賃金改正等に関する意見書(案)
・地方財政の充実・強化に関する意見書(案)
民主連合から
・厳しい農業情勢を打開する改正食料・農業・農村基本法と関連法案に関わる意見書(案)
・市民生活を支える地域公共交通を維持するための財政措置拡充を求める意見書(案)
共産から
・地方自治法改正案に関わる意見書 (案)
・核兵器禁止条約締約国会議へのオブザーバー参加を求める意見書(案)
・物価上昇に見合う老齢基礎年金等の引上げを求める意見書(案)
・訪問介護の基本報酬引下げを直ちに撤回し、再改定することを求める意見書(案)
・機能性表示食品制度の根本的な見直しを求める意見書(案)
(3)議案の審議方法について
ア 議案第20号について
理事者から先議の要望があった議案第20号については、初日の本会議で直接審議することとした。
イ 令和6年度各会計補正予算と関連議案及び単独議案について
議案第1号ないし議案第19号、議案第21号ないし議案第28号及び報告第1号ないし報告第7号の以上34件については、いずれも本会議で直接審議することとした。
(4)一般質問について
ア 時期~6月18日(火曜日)、6月19日(水曜日)、6月20日(木曜日)
イ 通告~6月13日(木曜日)正午まで
ウ 時間~質問のみ25分。ただし、一問一答の方式の場合は質問時間を確保した上で答弁を含めておおむね60分を目安とする。
エ 回数~一問一答の方式の場合は回数制限を設けず、一括方式の場合は3回以内。
オ 人数~自民会議5~6人、公明党2~3人、民主連合0~1人、共産3人、市民連合2~3人、無党派G0~2人、無所属横山議員0~1人、
無所属安田議員0人 計12~19人
カ 順序~正副議長、議運委正副委員長立会いの上、抽選。
キ 場所~質疑質問席
(5)会期と日程について
ア 会期~6月13日(木曜日)から6月24日(月曜日)まで通算12日間
イ 日程~別紙日程のとおり

2 その他
(1)令和6年度全国市議会議長会表彰状及び感謝状伝達式について
第2回定例会開会日(6月13日)の本会議の諸般の報告後に休憩し、永年勤続議員の表彰状並びに全国市議会議長会部会長及び全国市議会議長会国と地方の協議の場等に関する特別委員会委員としての功績による感謝状の伝達式を行うこととした。なお、お祝いの言葉は副議長及び市長が行うこととし、謝辞は被表彰者を代表して能登谷議員が行うこととした。
(2)グループウェアの運用に係る申合せの改正について
グループウェアの運用に係り、議会のICT化を図るため、現在、各会派等の控室に掲示を行うこととしている議長宛て意見書提出方要望書、大綱質疑・一般質問・代表質問の通告要旨(速報版)について、また、現在、電子メール配信としている本会議及び委員会の招集通知について、申合せを改正し、第3回定例会からグループウェアによる配信とすることとした。なお、それまでの間、試行運用として控室への掲示又はメール配信とグループウェアによる配信の併用とした。
(3)旭川市議会業務継続計画(旭川市議会BCP)に係る訓練について
議会BCPに係る訓練の実施について、具体的内容については議会運営委員会代表者会議で協議することとした。

○ 次回の議会運営委員会を6月12日(水曜日)午前10時に口頭招集した。

全文記録・議会運営委員会6月7日(PDF形式 292キロバイト)

○ 日時 令和6年6月12日(水曜日) 午前10時
○ 場所 第2委員会室
○ 出席者
(委員)中野ひろゆき委員長、佐藤さだお副委員長、上野和幸、小林ゆうき、江川あや、たけいしよういち、まじま隆英、塩尻英明、えびな安信、高橋ひでとし、石川厚子、高花えいこ各委員
(議員)横山啓一委員外議員
福居秀雄議長、中村のりゆき副議長(委員外議員)
(説明員)和田総務部長、金総務部次長
(事務局)稲田議会事務局長、宮川議会事務局次長、林上議会事務局次長、飛田議会総務課長補佐、岸山議会総務課主査、小川議事調査課長補佐、長谷川議事調査課主査、岡本議事調査課主査、髙橋議事調査課書記、小松議事調査課書記
○ 概要 次のとおり

(開議 午前10時00分~散会 午前10時08分) ※休憩 1回 1分

※ 委員長から、無所属安田議員から欠席する旨の届出があり、協議事項についての意向を事前に確認している旨の報告があった。

1 令和6年第2回定例会の運営について
(1)市長提出議案について
○ 議案第20号 財産の取得について(スポットクーラー)
ア 質疑、討論の有無及び賛否
自民会議、民主連合、共産、市民連合、無党派G、無所属(横山議員、安田議員)~質疑、討論なく賛成。
公明党~質疑あり(高花議員)、討論なく賛成。
との意向が示された。
(2)本会議(翌日)の日程について
開会~諸般の報告~休憩(令和6年度全国市議会議長会表彰状及び感謝状伝達式)・再開~議席の一部変更~会期の決定~議案第20号について提案説明・質疑(高花議員)・簡易採決~議案第1号ないし議案第19号、議案第21号ないし議案第28号及び報告第1号ないし報告第7号について提案説明~散会の順で進めることとした。

2 その他
(1)旭川市議会議員被服貸与規程の制定について
6月7日の議会運営委員会代表者会議における協議の結果どおり、配付資料「旭川市議会議員被服貸与規程(案)」のとおり制定することとし、制定手続については、議長が行うことを確認した。
(2)議会の改善・要望事項について
整理番号㉙「議会事務局」について、提案会派の民主連合から取り下げたい旨の発言があり、そのとおり扱うこととした。

全文記録・議会運営委員会6月12日(PDF形式 144キロバイト)

○ 日時 令和6年6月13日(木曜日) 本会議終了後
○ 場所 第2委員会室
○ 出席者
(委員)中野ひろゆき委員長、佐藤さだお副委員長、上野和幸、小林ゆうき、塩尻英明、たけいしよういち、まじま隆英、江川あや、えびな安信、高橋ひでとし、石川厚子、高花えいこ各委員
(議員)福居秀雄議長、中村のりゆき副議長(委員外議員)
(事務局)稲田議会事務局長、宮川議会事務局次長、林上議会事務局次長、飛田議会総務課長補佐、岸山議会総務課主査、小川議事調査課長補佐、長谷川議事調査課主査、小松議事調査課書記、河合議事調査課会計年度任用職員
○ 概要 次のとおり

(開議 午前11時04分~散会 午前11時07分)

1 請願・陳情議案の説明機会の確保について
○ 陳情第7号 旭川市議会議場における国旗掲揚について
陳情提出者からの趣旨・補足説明の機会を設けることについて各会派に確認したところ、全会派一致で賛成となったことから、説明機会を設けることとし、議長名で通知を行うこととした。
○ 陳情第8号 議場に「日の丸」の掲揚をしないことを求めることについて
陳情提出者からの趣旨・補足説明の機会を設けることについて各会派に確認したところ、全会派一致で賛成となったことから、説明機会を設けることとし、議長名で通知を行うこととした。

全文記録・議会運営委員会6月13日(PDF形式 93キロバイト)

○ 日時 令和6年6月21日(金曜日) 午前10時
○ 場所 第2委員会室
○ 出席者
(委員)中野ひろゆき委員長、佐藤さだお副委員長、上野和幸、小林ゆうき、塩尻英明、たけいしよういち、まじま隆英、江川あや、えびな安信、高橋ひでとし、石川厚子、高花えいこ各委員
(議員)横山啓一委員外議員
福居秀雄議長、中村のりゆき副議長(委員外議員)
(説明員)熊谷総合政策部長、和田総務部長、金総務部次長
(事務局)稲田議会事務局長、宮川議会事務局次長、林上議会事務局次長、飛田議会総務課長補佐、岸山議会総務課主査、小川議事調査課長補佐、長谷川議事調査課主査、信濃議事調査課主査、髙橋議事調査課書記、小松議事調査課書記
○ 概要 次のとおり

(開議 午前10時00分~散会 午前10時58分) ※休憩 2回 20分

※ 委員長から、無所属安田議員から欠席する旨の届出があり、協議事項についての意向を事前に確認している旨の報告があった。

1 請願・陳情議案の審査について
○ 陳情第7号 旭川市議会議場における国旗掲揚について
○ 陳情第8号 議場に「日の丸」の掲揚をしないことを求めることについて
一旦休憩し、陳情提出者から趣旨・補足説明を受けた後、再開し、説明を受けたばかりであることから、今回は保留とした。

2 令和6年第2回定例会の運営について
(1)市長提出議案について
○ 議案第1号ないし議案第19号、議案第21号ないし議案第28号の以上27件について
ア 質疑、討論の有無及び賛否
自民会議、公明党、民主連合、市民連合、無所属(横山議員、安田議員)~質疑、討論なく全議案賛成。
共産~議案第1号及び議案第2号について質疑あり、討論なく、議案第2号に反対、それ以外の議案は賛成。
無党派G~議案第1号及び議案第22号について質疑あり、討論なく、議案第22号に反対1人、退席2人、それ以外の議案は賛成との意向が示された。
イ 質疑順
議案第1号について、共産(能登谷議員)、無党派G(上野議員)の順で行うこととした。
○ 報告第1号ないし報告第7号の以上7件について
ア 質疑の有無
各会派及び無所属とも、質疑なしとの意向が示された。
(2)議会提出議案について
ア 請願・陳情議案の審査結果報告について
○ 陳情第3号 旭川市いじめ防止基本方針と旭川市いじめ防止対策推進条例の改正を求めることについて
○ 陳情第4号 旭川市いじめ防止基本方針と旭川市いじめ防止対策推進条例の改正を求めることについて
陳情2件(子育て文教常任委員会)について結論が出ているので、6月24日の本会議で子育て文教常任委員会委員長から審査結果の報告を受けることとした。

(ア)質疑、討論の有無及び賛否
各会派及び無所属とも、質疑、討論なく、陳情第3号及び陳情第4号とも不採択との意向が示された。
イ 請願・陳情議案の閉会中継続審査付託について
民生常任委員会及び議会運営委員会両委員長の申出どおり、閉会中の継続審査に付することとした。
ウ 意見書・決議案について
議会運営委員会代表者会議での協議の結果を配付し、自民会議から提出されていた「地方自治法改正に関わる意見書(案)」、公明党から提出されていた「地域における「こども誰でも通園制度」の制度拡充等を求める意見書(案)」、民主連合及び市民連合から提出されていた「現行の健康保険証廃止の延期を求める意見書(案)」及び「2024年度北海道最低賃金改正等に関する意見書(案)」、民主連合から提出されていた「厳しい農業情勢を打開する改正食料・農業・農村基本法と関連法に関わる意見書(案)」、共産から提出されていた「地方自治法改正に関わる意見書(案)」、「核兵器禁止条約締約国会議へのオブザーバー参加を求める意見書(案)」、「物価上昇に見合う老齢基礎年金等の引上げを求める意見書(案)」、「訪問介護の基本報酬引下げを直ちに撤回し、再改定することを求める意見書(案)」及び「機能性表示食品制度の根本的な見直しを求める意見書(案)」については全会派一致とならず、いずれも動議として提出することとなり、このほか提出されていた意見書案5件も含めて、別紙のとおり提案会派、提案者及び提案説明者を決定した。
(3)本会議(6月24日)の日程について
開会~報告~議案第1号の質疑(能登谷議員、上野議員)・簡易採決~議案第2号の質疑(能登谷議員)・電子採決~議案第3号ないし議案第19号及び議案第21号について簡易採決(順次)~議案第22号の質疑(金谷議員)・電子採決~議案第23号ないし議案第28号について簡易採決(順次)~報告第1号ないし報告第7号の報告を了する(順次)~陳情第3号及び陳情第4号の子育て文教常任委員会委員長審査結果報告・簡易採決~請願・陳情議案の閉会中継続審査付託~意見書案第1号について提案説明・電子採決~意見書案第2号について提案説明・反対の討論(中村みなこ議員)・電子採決~意見書案第3号ないし意見書案第10号について提案説明・電子採決(順次)~意見書案第11号ないし意見書案第15号について提案説明・簡易採決(順次)~閉会の順で進めることとした。

3 その他
(1)議会運営の評価及び検証について
6月12日の議会運営委員会代表者会議における協議の結果のとおり、「令和7年議会運営の評価 実施要領(案)」のとおり実施することとし、評価の実施に係る事項については引き続き同代表者会議で検討することとした。
なお、議会運営の評価及び検証実施要綱第5条第1項による無所属議員の代表者について、横山議員とすることとした。
(2)ハラスメント実態調査について
6月18日の議会運営委員会代表者会議における協議の結果のとおり、「旭川市議会に係るハラスメント実態調査アンケート要領(案)」のとおり実施することとし、調査の実施について議長に申入れを行うこととした。
(3)ハラスメント研修用動画の視聴について
6月12日の議会運営委員会代表者会議における協議の結果のとおり、6月24日の本会議終了後、議場において全議員を対象に実施することとした。なお、開始時間等については、本会議の進行状況によるため、事務局から各会派等に対し連絡することとした。

全文記録・議会運営委員会6月21日(PDF形式 193キロバイト)

7月
会議の概要

○ 日時 令和6年7月25日(木曜日) 午後1時
○ 場所 第2委員会室
○ 出席者
(委員)中野ひろゆき委員長、佐藤さだお副委員長、上野和幸、小林ゆうき、塩尻英明、たけいしよういち、まじま隆英、江川あや、高橋ひでとし、石川厚子各委員
(議員)横山啓一、皆川ゆきたけ両委員外議員
中村のりゆき副議長
(事務局)稲田議会事務局長、林上議会事務局次長、飛田議会総務課長補佐、小川議事調査課長補佐、長谷川議事調査課主査、髙橋議事調査課書記、桐山議事調査課書記
○ 概要 次のとおり

(開議 午後1時00分~散会 午後1時05分) ※休憩 1回 1分

※ 委員長から、無所属安田議員から欠席する旨の届出があり、協議事項についての意向を事前に確認している旨の報告があった。

1 議会運営事項及び議長の諮問事項について
(1)議員研修会について
開催要領(案)に基づき、議員研修会実施担当チームの佐藤座長から報告を受け、次のとおり実施することとした。
ア 日時~令和6年9月5日(木曜日)午後1時30分から午後3時まで(講演、質疑応答)
イ テーマ~議会のハラスメント防止について
ウ 講師~濵田 真里氏(Stand by Women代表、一般社団法人ジェンダー総合研究所共同代表)
(2)議会の改善・要望事項について
委員長から、市民連合から追加提案の申出があったことから資料を配付している旨の説明があった後、市民連合から趣旨説明があった。なお、協議については、他の議会の改善・要望事項と併せて議会運営委員会代表者会議で行うこととした。

全文記録・議会運営委員会7月25日(PDF形式 142キロバイト)

9月
会議の概要

○ 日時 令和6年9月4日(水曜日) 午前10時
○ 場所 第2委員会室
○ 出席者
(委員)中野ひろゆき委員長、佐藤さだお副委員長、上野和幸、小林ゆうき、塩尻英明、たけいしよういち、まじま隆英、江川あや、えびな安信、高橋ひでとし、石川厚子、高花えいこ各委員
(議員)横山啓一委員外議員
福居秀雄議長、中村のりゆき副議長(委員外議員)
(説明員)熊谷総合政策部長、和田総務部長、金総務部次長
(事務局)稲田議会事務局長、宮川議会事務局次長、林上議会事務局次長、飛田議会総務課長補佐、小川議事調査課長補佐、長谷川議事調査課主査、髙橋議事調査課書記、桐山議事調査課書記
○ 概要 次のとおり

(開議 午前10時00分~散会 午前10時58分) ※休憩 1回 1分

※ 委員長から、無所属安田議員から欠席する旨の届出があり、協議事項についての意向を事前に確認している旨の報告があった。

1 請願・陳情議案の審査について
○ 陳情第2号 旭川市議会議場に国旗及び市旗の掲揚を求めることについて
○ 陳情第6号 旭川市議会における国旗掲揚について
○ 陳情第7号 旭川市議会議場における国旗掲揚について
○ 陳情第8号 議場に「日の丸」の掲揚をしないことを求めることについて
以上4件について、各会派に判断できる状況にあるか確認したところ、いずれも判断に時間を要する会派(無党派G)があったことから、今回は保留とした。

2 令和6年第3回定例会の運営について
(1)市長提出議案のうち配付済みのもの
○ 令和5年度各会計決算の認定 11件
○ 令和6年度各会計補正予算 4件
○ 条例の制定 1件
○ 条例の一部を改正する条例の制定 2件
○ 契約の締結 2件
○ 変更契約の締結 5件
○ 北海道後期高齢者医療広域連合規約の変更 1件
○ 健全化判断比率の報告 1件
○ 資金不足比率の報告 1件
○ 専決処分の報告 3件
計 31件
(2)追加提出予定のもの
○ 教育委員会委員の任命 1件
○ 監査委員の選任 1件
○ 固定資産評価審査委員会委員の選任 1件
計 3件
(3)議会提出議案について
ア 請願・陳情議案の委員会付託について
陳情3件(総務常任委員会1件、子育て文教常任委員会2件)について、初日の本会議で付託の手続をとることとした。
イ 請願・陳情議案の審査結果報告について
今後結論が出たものについては、改めて協議することとした。
ウ 意見書・決議案について
事前に提案のあった次の意見書・決議案について文案を配付していることを確認し、調整は議会運営委員会代表者会議で行うこととした。
自民会議から
・社会資本整備等に関する意見書(案)
・年金制度における脱退一時金の制度改正を求める意見書(案)
・新型コロナワクチンの正確な情報や懸念について国民に十分な周知を行うことを求める意見書(案)
・HPVワクチンのキャッチアップ接種の期間延長を求める意見書(案)
公明党から
・自動運転移動サービス等の社会実装に向けた環境整備を求める意見書(案)
・慢性閉塞性肺疾患(COPD)の潜在的な患者に対する適切な対応を求める意見書(案)
・ゼロカーボン北海道の実現に資する森林・林業・木材産業施策の充実強化を求める意見書(案)
民主連合及び無所属横山議員から
・義務教育の機会均等の確保と教育予算の確保・拡充を求める意見書(案)
・米軍人による性的暴行事件に厳重に抗議し、実効性のある対策等を強く求める決議(案)
民主連合から
・改正食料・農業・農村基本法の実効性確保等に関する意見書(案)
・障害者相談支援事業を消費税非課税事業とすることを求める意見書(案)
共産から
・新型コロナウイルス感染症に対する経済的な負担軽減等を求める意見書(案)
・国民健康保険の保険者努力支援制度における子ども医療費無償化の後退につながる市 町村評価指標の撤回を求める意見書(案)
・核のごみ最終処分場選定の概要調査に進むことに反対することを求める意見書(案)
(4)議案の審議方法について
ア 令和5年度各会計決算の認定について
令和5年度各会計決算の認定(認定第1号ないし認定第11号)の以上11件については、次の特別委員会に付託することとした。
(ア)名称~決算審査特別委員会
(イ)構成~33人(議長を除く全議員)
(ウ)正副委員長~自民会議、公明党、民主連合及び市民連合の各会派で協議して選出することとし、9月17日(火曜日)正午までに届け出ることとした。
(エ)設置の時期~9月24日(火曜日)大綱質疑終了後
(オ)分科会の設置数~2分科会
(カ)分科会の名称~総務経済建設分科会、民生子育て文教分科会
(キ)分科会の構成~総務経済建設分科会は総務、経済建設両常任委員会委員、民生子育て文教分科会は民生、子育て文教両常任委員会委員とする。ただし、決算審査特別委員会委員長は除く。
(ク)分科会正副委員長~経済建設、子育て文教両常任委員会正副委員長
(ケ)分科会審査分担事項~各常任委員会所管別とする。なお、一般会計決算については、後日の議会運営委員会で協議することとした。
(コ)特別委員会及び分科会の審査日程~別紙日程のとおり
(サ)特別委員会及び分科会の開催場所~決算審査特別委員会 → 議場
総務経済建設分科会 → 第1委員会室
民生子育て文教分科会 → 第2委員会室
※ 帳票類の閲覧を希望するときは、議事調査課に申し出れば、議事調査課から会計課等の帳票担当部局に連絡し、帳票担当部局の職員が帳票類を議員控室等に持参し閲覧することになることを確認した。
イ 令和6年度各会計補正予算と関連議案及び単独議案について
令和6年度各会計補正予算と関連議案及び単独議案(議案第1号ないし議案第15号)の以上15件については、次の特別委員会に付託することとした。
(ア)名称~補正予算等審査特別委員会
(イ)構成~自民会議5人、公明党2人、民主連合2人、共産2人、市民連合2人、無党派G1人、無所属1人 計15人
(ウ)正副委員長~自民会議、公明党、民主連合及び市民連合の各会派で協議して選出することとし、委員名と同時に届け出ることとした。
(エ)委員名の届出~9月6日(金曜日)正午まで
(オ)設置の時期~9月10日(火曜日)本会議終了後
(カ)委員会の開催場所~第1委員会室
ウ 本会議直接審議議案について
報告第1号ないし報告第5号の以上5件については、いずれも本会議で直接審議することとした。
なお、地方公共団体の財政の健全化に関する法律に基づく健全化判断比率及び資金不足比率の報告に関わる報告第1号及び報告第2号は、決算と関わりがあることから、認定議案11件と併せて提案説明を行うことを確認した。
エ 追加提出予定議案について
追加提出予定議案の教育委員会委員の任命、監査委員の選任及び固定資産評価審査委員会委員の選任の以上3件については、従来どおり各派会長会議において協議し、会期末の本会議で直接審議することとした。

(5)一般質問について
ア 時期~9月18日(水曜日)、9月19日(木曜日)、9月20日(金曜日)
イ 通告~9月10日(火曜日)正午まで
ウ 時間~質問のみ25分。ただし、一問一答の方式の場合は質問時間を確保した上で答弁を含めておおむね60分を目安とする。
エ 回数~一問一答の方式の場合は回数制限を設けず、一括方式の場合は3回以内。
オ 人数~自民会議6~7人、公明党1人、民主連合2人、共産2人、市民連合2人、
無党派G1~3人、無所属横山議員0~1人、無所属安田議員1人
計15~19人
カ 順序~正副議長、議運委正副委員長立会いの上、抽選。
キ 場所~質疑質問席
(6)大綱質疑について(※決算に関わる大綱質疑)
ア 時期~9月24日(火曜日)
イ 通告~9月13日(金曜日)正午まで
ウ 時間~質疑のみ25分
エ 回数~3回以内
オ 人数~自民会議0~1人、公明党0人、民主連合0~1人、共産1人、市民連合0人、無党派G0~1人、無所属横山議員0人、無所属安田議員0人 計1~4人
カ 順序~正副議長、議運委正副委員長立会いの上、抽選。
キ 場所~質疑質問席
(7)会期と日程について
ア 会期~9月10日(火曜日)から10月10日(木曜日)まで通算31日間
イ 日程~別紙日程のとおり

3 その他
(1)令和5年度議会費決算について
今定例会に提出されている議会費の令和5年度決算について、配付資料に基づき議会事務局から説明があった。

(2)姉妹都市大韓民国水原市への代表団の参加について
委員長から、「水原市との姉妹都市提携35周年記念事業が開催されるに当たり同記念事業実行委員会委員長から、令和6年10月3日から10月6日までの日程で代表団を派遣することから、議長に対して参加依頼があり、議会代表権によるものとして議長が参加する旨、議長から報告を受けている。」との報告があった。
(3)議員行政視察派遣基準及び常任委員会行政視察派遣基準の改正について
議員行政視察派遣基準及び常任委員会行政視察派遣基準について、いずれも旅費の上限額を16万円に改正することとした。
(4)旭川市議会業務継続計画(旭川市議会BCP)に係る訓練について
旭川市議会業務継続計画(旭川市議会BCP)に係る訓練について、配付資料「旭川市議会業務継続計画(旭川市議会BCP)に関わる訓練について(案)」のとおり実施することとした。
(5)議会運営委員会行政視察の委員派遣について
本年2月に議長から諮問があり、議会運営委員会代表者会議において協議しているオンライン委員会及び本会議におけるオンライン質問について、これから具体的な協議を進めるに当たり、先進的に取り組んでいる議会を調査するため、「委員派遣承認要求書(案)」のとおり、議長に対し委員派遣の承認要求をすることとし、視察に係る旅費については、特別委員会視察の旅費を充てることとした。また、調査後、常任委員会行政視察派遣基準に準じ、配付資料「議会運営委員会行政視察報告書(案)」により報告書を提出することとし、報告書は議会ホームページに掲載するとともに、議会図書室で閲覧できるようにすることとした。なお、やむを得ない事情など、都合により派遣内容に変更が生じた場合の取扱いについては、委員長に一任願うこととした。

○ 次回の議会運営委員会を9月12日(木曜日)午前10時に口頭招集した。

全文記録・議会運営委員会9月4日(PDF形式 310キロバイト)

○ 日時 令和6年9月12日(木曜日) 午前10時
○ 場所 第2委員会室
○ 出席者
(委員)中野ひろゆき委員長、上野和幸、小林ゆうき、塩尻英明、たけいしよういち、まじま隆英、江川あや、えびな安信、高橋ひでとし、石川厚子、高花えいこ各委員
(議員)横山啓一委員外議員
福居秀雄議長、中村のりゆき副議長(委員外議員)
(説明員)熊谷総合政策部長、和田総務部長、金総務部次長
(事務局)稲田議会事務局長、宮川議会事務局次長、林上議会事務局次長、小川議事調査課長補佐、長谷川議事調査課主査、髙橋議事調査課書記、桐山議事調査課書記
○ 概要 次のとおり

(開議 午後3時35分~散会 午後7時22分) ※休憩 2回 3時間28分

※ 委員長から、無所属安田議員から欠席する旨の届出があり、協議事項についての意向を事前に確認している旨の報告があった。

1 令和6年第3回定例会の運営について
(1)議会提出議案について
ア 補正予算等審査特別委員会審査結果報告について
(ア)質疑、討論の有無及び賛否について
自民会議、公明党、市民連合、無党派G、無所属(横山議員、安田議員)~質疑、討論なく全議案賛成。
民主連合、共産~質疑なく、議案第7号について討論あり、全議案賛成。
との意向が示された。
(イ)討論順
民主連合(品田議員)、共産(まじま議員)の順で行うこととした。
(2)発言の申出について
理事者から、9月1日にいじめ問題再調査委員会から調査結果報告書が提出され、公表版の取りまとめが完了したことを受け、本会議において、市長及び担当する部長から調査結果報告書に対する所感とその内容について報告の機会を設けていただきたい旨の申出があり、当該申出の扱いについて各会派及び無所属の意見を聴取したところ、保留する会派があり一旦休憩。再開し、改めて各会派等の意見を聴取した結果、9月13日の本会議において、補正予算等の審議後、発言を受けることとした。また、発言を受けた後に本会議を一旦休憩し、議会運営委員会を開催することとした。
(3)本会議(翌日)の日程について
開会~報告~補正予算等審査特別委員会委員長審査結果報告・議案第7号について賛成の討論(品田議員、まじま議員)・議案第1号ないし議案第15号について簡易採決~理事者の発言~休憩の順で進めることとした。
(4)議案の審議方法について
ア 分科会審査分担事項について
作成中であった一般会計決算の審査分担について、配付した案のとおりとすることを確認した。

○ 次回の議会運営委員会を9月13日(金曜日)午前10時に口頭招集した。

全文記録・議会運営委員会9月12日(PDF形式 180キロバイト)

○ 日時 令和6年9月13日(金曜日) 午前10時
○ 場所 第2委員会室
○ 出席者
(委員)中野ひろゆき委員長、上野和幸、小林ゆうき、塩尻英明、たけいしよういち、まじま隆英、江川あや、えびな安信、高橋ひでとし、石川厚子、高花えいこ各委員
(議員)横山啓一委員外議員
福居秀雄議長、中村のりゆき副議長(委員外議員)
(説明員)和田総務部長、金総務部次長
(事務局)稲田議会事務局長、宮川議会事務局次長、林上議会事務局次長、小川議事調査課長補佐、長谷川議事調査課主査、髙橋議事調査課書記、桐山議事調査課書記
○ 概要 次のとおり

(開議 午前10時40分~散会 午前10時49分) ※休憩 1回 1分

※ 委員長から、無所属安田議員から欠席する旨の届出があり、協議事項についての意向を事前に確認している旨の報告があった。

1 令和6年第3回定例会の運営について
(1)理事者の発言後の対応について
共産から、緊急質問を行う必要がある旨の発言があり、各会派及び無所属に緊急質問を行うことの賛否を聴取したところ、全会一致となり、緊急質問を行うこととした。
ア 緊急質問について
(ア)質問の時期~9月17日(火曜日)午前10時に本会議を招集し、実施することとした。
(イ)質問の範囲~理事者からの発言の範囲内
(ウ)質問の有無及び質問者~自民会議0人、公明党0人、民主連合1人(品田議員)、共産1人(能登谷議員)、市民連合0人、無党派G1人(上野議員)、無所属横山議員1人、無所属安田議員0人 計4人
(エ)質問の通告~本日午後5時まで。なお、通告要旨は配付することとした。
(オ)質問の順序~大会派順
(カ)質問の時間~質問のみ25分。ただし、一問一答の方式の場合は質問時間を確保した上で答弁を含めておおむね60分を目安とする。
(キ)質問の回数~一問一答の方式の場合は回数制限を設けず、一括方式の場合は3回以内
(ク)質問の場所~質疑質問席
(2)本会議(再開後及び9月17日)の日程について
ア 再開後
再開~次回の本会議の招集~散会の順で進めることとした。
イ 9月17日
開会~報告~緊急質問(品田議員、能登谷議員、上野議員、横山議員)~散会の順で進めることとした。

○ 次回の議会運営委員会の招集は追って連絡することとした。

全文記録・議会運営委員会9月13日(PDF形式 140キロバイト)

10月

○ 日時 令和6年10月2日(水曜日) 午前10時
○ 場所 第2委員会室
○ 出席者
(委員)中野ひろゆき委員長、佐藤さだお副委員長、上野和幸、小林ゆうき、塩尻英明、たけいしよういち、まじま隆英、江川あや、えびな安信、高橋ひでとし、石川厚子、高花えいこ各委員
(議員)福居秀雄議長、中村のりゆき副議長(委員外議員)
(事務局)稲田議会事務局長、宮川議会事務局次長、林上議会事務局次長、飛田議会総務課長補佐、小川議事調査課長補佐、長谷川議事調査課主査、髙橋議事調査課書記、桐山議事調査課書記
○ 概要 次のとおり

(開議 午後2時30分~散会 午後2時59分)

1 請願・陳情議案の審査について
○ 陳情第2号 旭川市議会議場に国旗及び市旗の掲揚を求めることについて
○ 陳情第6号 旭川市議会における国旗掲揚について
○ 陳情第7号 旭川市議会議場における国旗掲揚について
○ 陳情第8号 議場に「日の丸」の掲揚をしないことを求めることについて
以上4件について、前回まで判断保留であった会派(無党派G)に判断できる状況にあるか確認したところ、いずれも判断できる旨の発言があったことから、各会派に意見開陳を含めた賛否を確認した後、採決に入り、起立採決の結果、陳情第2号については起立少数で不採択とすべきものと決定し、陳情第6号ないし陳情第8号の以上3件については、いずれも起立多数で採択すべきものと決定した。

全文記録・議会運営委員会10月2日(PDF形式 232キロバイト)

○ 日時 令和6年10月8日(火曜日) 午前10時
○ 場所 第2委員会室
○ 出席者
(委員)中野ひろゆき委員長、佐藤さだお副委員長、上野和幸、小林ゆうき、塩尻英明、たけいしよういち、まじま隆英、江川あや、えびな安信、高橋ひでとし、石川厚子、高花えいこ各委員
(議員)横山啓一委員外議員
福居秀雄議長、中村のりゆき副議長(委員外議員)
(説明員)熊谷総合政策部長、和田総務部長、金総務部次長
(事務局)稲田議会事務局長、宮川議会事務局次長、林上議会事務局次長、飛田議会総務課長補佐、岸山議会総務課主査、小川議事調査課長補佐、長谷川議事調査課主査、髙橋議事調査課書記、桐山議事調査課書記
○ 概要 次のとおり

(開議 午後4時00分~散会 午後4時40分) ※休憩 1回 1分

※ 委員長から、無所属安田議員から欠席する旨の届出があり、協議事項についての意向を事前に確認している旨の報告があった。

1 令和6年第3回定例会の運営について
(1)市長提出議案及び市長追加提出議案について
○ 議案第20号 令和6年度旭川市一般会計補正予算について
ア 議案の審議方法について
本会議直接審議及び先議とすることとし、休会日であるが、本日の議会運営委員会散会後に本会議を開催し扱うこととした。なお、本会議の開催について、各会派において代表委員から各議員に連絡願うこととした。
イ 質疑、討論の有無及び賛否

各会派及び無所属とも、質疑、討論なく、賛成との意向が示された。
○ 議案第16号 旭川市教育委員会委員の任命について
○ 議案第17号 旭川市監査委員の選任について
○ 議案第18号 旭川市固定資産評価審査委員会委員の選任について
理事者から説明があった後、引き続き、各派会長会議の協議結果について、議長から、理事者の提案どおりいずれも全会派一致で同意を得た旨の報告があった。
ア 質疑、討論の有無及び賛否
各会派及び無所属とも、質疑、討論なく、賛成との意向が示された。
○ 報告第1号 令和5年度決算に基づく健全化判断比率の報告について
○ 報告第2号 令和5年度決算に基づく資金不足比率の報告について
○ 報告第3号 専決処分の報告について(損害賠償の額を定めること)
○ 報告第4号 専決処分の報告について(損害賠償の額を定めること)
○ 報告第5号 専決処分の報告について(変更契約を締結すること)
ア 質疑の有無
各会派及び無所属とも、質疑なしとの意向が示された。
(2)議会提出議案について
ア 請願・陳情議案の審査結果報告について
○ 陳情第2号 旭川市議会議場に国旗及び市旗の掲揚を求めることについて
○ 陳情第6号 旭川市議会における国旗掲揚について
○ 陳情第7号 旭川市議会議場における国旗掲揚について
○ 陳情第8号 議場に「日の丸」の掲揚をしないことを求めることについて
陳情4件(議会運営委員会)について結論が出ているので、10月10日の本会議で議会運営委員会委員長から審査結果の報告を受けることとした。
(ア)質疑、討論の有無及び賛否
自民会議、公明党、無所属(安田議員)~質疑、討論なく、陳情第2号は採択、陳情第6号ないし陳情第8号は不採択。
民主連合、市民連合、無党派G~質疑、討論なく、陳情第2号は不採択、陳情第6号ないし陳情第8号は採択。
共産、無所属(横山議員)~質疑なく、陳情第2号について討論あり、陳情第2号は不採択、陳情第6号ないし第8号は採択。
との意向が示された。
(イ)討論順
共産(石川厚子議員)、無所属(横山議員)の順で行うこととした。
イ 請願・陳情議案の閉会中継続審査付託について
総務、民生及び子育て文教各常任委員会委員長の申出どおり、閉会中の継続審査に付することとした。
ウ 決算審査特別委員会審査結果報告について
(ア)質疑、討論の有無及び賛否について
自民会議、公明党、民主連合、市民連合、無所属(横山議員、安田議員)~質疑、討論なく全議案賛成。
共産、無党派G~質疑なく、認定第1号について討論あり、認定第1号に反対、それ以外の議案は賛成。
との意向が示された。
(イ)討論順
共産(まじま議員)、無党派G(のむらパターソン議員)の順で行うこととした。
エ 意見書・決議案について
議会運営委員会代表者会議での協議の結果を確認し、自民会議から提出されていた「年金制度における脱退一時金の制度改正を求める意見書(案)」、「新型コロナワクチンの正確な情報等について国民に十分な周知を行うことを求める意見書(案)」及び「HPVワクチンのキャッチアップ接種の期間延長を求める意見書(案)」、民主連合から提出されていた「改正食料・農業・農村基本法の実効性確保等に関する意見書(案)」及び「障害者相談支援事業を消費税非課税事業とすることを求める意見書(案)」、共産から提出されていた「新型コロナウイルス感染症に対する経済的な負担軽減等を求める意見書(案)」及び「核のごみ最終処分場選定の概要調査に進むことに反対することを求める意見書(案)」、民主連合及び無所属横山議員から提出されていた「米軍人による性的暴行事件に厳重に抗議し、実効性のある対策等を強く求める決議(案)」については全会派一致とならず、いずれも動議として提出することとなり、このほか提出されていた意見書案5件も含めて、別紙のとおり議案の提案会派、提案者及び提案説明者を決定した。
オ 議案第19号 議員の派遣について
提案説明、質疑、討論を省略し、簡易採決することとした。なお、派遣内容に変更を要するときは、その取扱いを議長に一任することとした。
(3)本会議(本日及び10月10日)の日程について
ア 本日
開会~諸般の報告~議案第20号について提案説明・簡易採決~散会の順で進めることとした。
イ 10月10日
開会~諸般の報告~報告第1号及び報告第2号の報告を了する(順次)~決算審査特別委員会委員長審査結果報告・認定第1号について反対の討論(まじま議員、のむらパターソン議員)・認定第1号について電子採決・認定第2号ないし認定第11号について簡易採決~報告第3号ないし報告第5号の報告を了する(順次)~議案第16号ないし議案第18号について提案説明・簡易採決(順次)~議案第19号について簡易採決~陳情第2号及び陳情第6号ないし陳情第8号の議会運営委員会委員長審査結果報告・陳情第2号に対し反対の討論(石川厚子議員、横山議員)・陳情第6号ないし陳情第8号について電子採決・陳情第2号について電子採決~意見書案第1号について提案説明・電子採決~意見書案第2号について提案説明・反対の討論(まじま議員)・電子採決~意見書案第3号について提案説明・反対の討論(品田議員)・電子採決~意見書案第4号ないし意見書案第7号について提案説明・電子採決(順次)~意見書案第8号ないし意見書案第12号について提案説明・簡易採決(順次)~決議案第1号について提案説明・電子採決~閉会の順で進めることとした。

2 その他
(1)議会の改善・要望事項について
9月24日の議会運営委員会代表者会議における協議の結果どおり、全会一致となっていた整理番号(9)及び(10)の「各委員会の運営」について、「委員間討議を積極的に取り入れ、委員会における政策形成の実効性を高めるために、正副委員長会議の開催を必要に応じて検討する。」こと及び「常任委員会ごとにテーマを決め、委員間討議を積極的に取り入れ、政策提言等に向けた検討と議論に努める。」ことを、議長に申し入れることとした。
(2)南さつま市との交流促進について
9月10日の各派会長会議において、南さつま市との交流を促進するため、派遣基準を作成することについて、議会運営委員会で協議を行うよう議長から申し伝えがあったことを確認し、今後の協議については議会運営委員会代表者会議で行うこととした。

全文記録・議会運営委員会10月8日(PDF形式 205キロバイト)

○ 日時 令和6年10月30日(水曜日) 午前10時
○ 場所 第2委員会室
○ 出席者
(委員)中野ひろゆき委員長、佐藤さだお副委員長、上野和幸、小林ゆうき、塩尻英明、たけいしよういち、まじま隆英、江川あや、えびな安信、高橋ひでとし、石川厚子、高花えいこ各委員
(議員)横山啓一委員外議員
中村のりゆき副議長
(事務局)稲田議会事務局長、宮川議会事務局次長、林上議会事務局次長、飛田議会総務課長補佐、岸山議会総務課主査、小川議事調査課長補佐、長谷川議事調査課主査、髙橋議事調査課書記、桐山議事調査課書記
○ 概要 次のとおり

(開議 午前10時00分~散会 午前10時14分) ※休憩 1回 1分

※ 委員長から、無所属安田議員から欠席する旨の届出があり、協議事項についての意向を事前に確認している旨の報告があった。

1 議会運営事項及び議長の諮問事項について
委員長から、無党派Gののむらパターソン和孝議員が、令和6年10月27日執行の衆議院議員総選挙に立候補したため、公職選挙法第90条の規定により、令和6年10月15日付けで市議会議員の職が自動失職となった旨、議長から報告があったとの発言があり、議員の失職については、直近の本会議の諸般の報告の前に議長から報告することとした。
(1)新たな会派構成について
自民会議12人、公明党5人、民主連合4人、共産4人、市民連合4人、無党派G2人、無所属2人となることを確認した。
(2)常任委員会委員について
委員長から、議員の失職により、無党派Gには経済建設常任委員会委員がいなくなる旨の発言があり、各会派及び無所属に、委員の所属変更の意向を確認したところ、いずれも変更ないとの意向が示されたことから、現状どおりとすることとした。
(3)常任委員会正副委員長について
比例配分による割当数に変更はあるが、改選の際も比例配分どおりの割当てにはならなかったことから、空席となっている経済建設常任委員会副委員長について、各会派の意向を確認したところ、市民連合の高木委員を副委員長とすることで各会派及び無所属了承した。
なお、副委員長は、委員会条例第7条第2項の規定に基づき、委員会において互選することを確認した。

(4)議会運営委員会委員について
比例配分による割当人数に変更がないことから、現状どおりとすることとした。
(5)広聴広報委員会委員について
委員長から、広聴広報委員会の委員の定数については、会派の数に3(無所属議員がいない場合にあっては2)を加えた数を基準として定めるものと申合せしているとの発言があり、委員が1人減となった無党派Gに意向を確認したところ、既に委員長として1人選任しており、追加で選任するのは所属議員の体調面により難しいとの発言があり、広聴広報委員会の委員の定数に満たない場合の不足数は、正副議長を除く会派等の合計数の比例配分により選出するものとするため、比例配分が3人となる自民会議に意向を確認したところ、委員選任の意向なく、その他の会派及び無所属に委員選任の意向を確認したところ、いずれも意向ないこと、また、委員の残りの任期を勘案し、追加で委員を選任しないこととした。
(6)議席について
無党派Gに意向を確認し、現状どおりとすることとした。
(7)議員控室について
無党派Gに意向を確認したところ、現在の控室を引き続き使用したい旨の発言があり、各会派及び無所属了承した。
(8)議員氏名表について
無党派Gに意向を確認したところ、委員長に一任する旨の発言があり、正副委員長案を示すこととし、無党派Gの左横の空白となっている場所をなくし、右に詰めることとすることで各会派及び無所属了承し、本日中に変更することとした。

全文記録・議会運営委員会10月30日(PDF形式 137キロバイト)

11月
会議の概要

○ 日時 令和6年11月29日(金曜日) 午前10時
○ 場所 第2委員会室
○ 出席者
(委員)中野ひろゆき委員長、佐藤さだお副委員長、上野和幸、小林ゆうき、塩尻英明、たけいしよういち、まじま隆英、江川あや、えびな安信、高橋ひでとし、石川厚子、高花えいこ各委員
(議員)横山啓一委員外議員
福居秀雄議長、中村のりゆき副議長(委員外議員)
(説明員)熊谷総合政策部長、和田総務部長、金総務部次長
(事務局)稲田議会事務局長、宮川議会事務局次長、林上議会事務局次長、飛田議会総務課長補佐、岸山議会総務課主査、小川議事調査課長補佐、長谷川議事調査課主査、髙橋議事調査課書記、桐山議事調査課書記
○ 概要 次のとおり

(開議 午前10時00分~散会 午前10時26分) ※休憩 1回 1分

※ 委員長から、無所属安田議員から欠席する旨の届出があり、協議事項についての意向を事前に確認していること及び正副委員長会議での確認事項について、委員長から報告があった。

1 令和6年第4回定例会の運営について
(1)市長提出議案のうち配付済みのもの
○ 令和6年度各会計補正予算 6件
○ 条例の一部を改正する条例の制定 4件
○ 契約の締結 1件
○ 和解 1件
○ 連携中枢都市圏形成に係る連携協約の変更 8件
○ 専決処分の報告 4件
計 24件
(2)追加提出予定のもの
○ 功労者表彰条例に基づく被表彰者の推薦 1件
○ 公平委員会委員の選任 1件
計 2件
(3)議会提出議案について
ア 請願・陳情議案の委員会付託について
陳情1件(総務常任委員会)について、初日の本会議で付託の手続をとることとした。
イ 請願・陳情議案の審査結果報告について
今後結論が出たものについては、改めて協議することとした。
ウ 意見書・決議案について
事前に提出のあった次の意見書案について文案を配付していることを確認し、調整は議会運営委員会代表者会議で行うこととした。
民主連合から
・介護報酬の合理化・適正化に関して地域事情や実態を踏まえた慎重な議論を求める意 見書(案)
共産から
・高等教育の学費軽減・奨学金返済の負担軽減を求める意見書(案)
・選択的夫婦別姓制度を早期に法制化することを求める意見書(案)
・学校の業務量に見合った教職員配置と長時間労働を抑制するため教員に残業代を支給 可能とするよう定数法及び給特法の改正を求める意見書(案)
市民連合から
・特殊詐欺・闇バイトに関する意見書(案)
(4)議案の審議方法について
ア 令和6年度各会計補正予算及び単独議案について
議案第1号ないし議案第20号及び報告第1号ないし報告第4号の以上24件については、いずれも本会議で直接審議することとした。
イ 追加提出予定議案について
追加提出予定議案の功労者表彰条例に基づく被表彰者の推薦及び公平委員会委員の選任の以上2件については、従来どおり各派会長会議において協議し、会期末の本会議で直接審議することとした。
(5)一般質問について
ア 時期~12月10日(火曜日)、12月11日(水曜日)、12月12日(木曜日)
イ 通告~12月5日(木曜日)正午まで
ウ 時間~質問のみ25分。ただし、一問一答の方式の場合は質問時間を確保した上で答弁を含めておおむね60分を目安とする。
エ 回数~一問一答の方式の場合は回数制限を設けず、一括方式の場合は3回以内。
オ 人数~自民会議3~4人、公明党2人、民主連合1~2人、共産2人、市民連合2~3人、無党派G1~2人、無所属横山議員0~1人、
無所属安田議員1人 計12~17人
カ 順序~正副議長、議運委正副委員長立会いの上、抽選。
キ 場所~質疑質問席
(6)会期と日程について
ア 会期~12月5日(木曜日)から12月16日(月曜日)まで通算12日間
イ 日程~別紙日程のとおり

2 その他
(1)議員の派遣についての一部変更について
市民と議会の意見交換会を実施するため、令和6年10月10日付けで議決された議員の派遣に関わり、安田議員から、都合により意見交換会に参加できなくなった旨の届出が議長にあったことから、議長において派遣内容を変更したとの報告があり、このことについては、初日の本会議の諸般の報告の中で報告することを確認した。
(2)議会の改善・要望事項について
整理番号(13)「附帯決議」について、提案会派の共産から取り下げたい旨の発言があり、そのとおり扱うこととした。

※ 散会後、市民連合から一般質問の人数について2~3人としていたが1~3人に変更したい旨の申出があり、委員長が持ち回り説明を行い、各会派及び無所属了承した。

全文記録・議会運営委員会11月29日(PDF形式 239キロバイト)

12月
会議の概要

○ 日時 令和6年12月13日(金曜日) 午前10時
○ 場所 第2委員会室
○ 出席者
(委員)中野ひろゆき委員長、佐藤さだお副委員長、上野和幸、小林ゆうき、塩尻英明、たけいしよういち、まじま隆英、江川あや、えびな安信、高橋ひでとし、石川厚子、高花えいこ各委員
(議員)横山啓一委員外議員
福居秀雄議長、中村のりゆき副議長(委員外議員)
(説明員)熊谷総合政策部長、金総務部次長
(事務局)稲田議会事務局長、宮川議会事務局次長、林上議会事務局次長、飛田議会総務課長補佐、岸山議会総務課主査、小川議事調査課長補佐、長谷川議事調査課主査、髙橋議事調査課書記、桐山議事調査課書記
○ 概要 次のとおり

(開議 午前10時00分~散会 午前10時29分) ※休憩 1回 1分

※ 委員長から、無所属安田議員から欠席する旨の届出があり、協議事項についての意向を事前に確認している旨の報告があった。

1 令和6年第4回定例会の運営について
(1)市長提出議案及び市長追加提出議案について
○ 議案第1号ないし議案第22号の以上22件について
議案第21号及び議案第22号について理事者から説明があった後、引き続き、各派会長会議の協議結果について、議長から、理事者の提案どおりいずれも全会派一致で同意を得た旨の報告があった。
ア 質疑、討論の有無及び賛否
自民会議、民主連合、市民連合、無党派G、無所属(横山議員、安田議員)~質疑、討論なく全議案賛成。
公明党、共産~議案第1号について質疑あり、討論なく、全議案賛成。
との意向が示された。
イ 質疑順
議案第1号について、公明党(駒木議員)、共産(石川厚子議員)の順で行うこととした。
○ 報告第1号ないし報告第4号の以上4件について
ア 質疑の有無
各会派及び無所属とも、質疑なしとの意向が示された。
(2)議会提出議案について
ア 請願・陳情議案の閉会中継続審査付託について
総務、民生及び子育て文教各常任委員会委員長の申出どおり、閉会中の継続審査に付することとした。
イ 議案第23号 旭川市議会基本条例の一部を改正する条例の制定について
12月12日の議会運営委員会代表者会議における協議の結果、配付してある議案のとおり改正することとし、市民に対し議会の考え方等を一定程度説明する必要がある議案であることから、全会一致の委員会提出議案であるものの、提案説明は省略せず、委員長が行うこととした。なお、議案は本委員会散会後、各議員に配付することとした。
ウ 意見書・決議案について
議会運営委員会代表者会議での協議の結果を確認し、共産から提出されていた「高等教育の学費軽減・奨学金返済の負担軽減を求める意見書(案)」及び「選択的夫婦別姓制度を早期に法制化することを求める意見書(案)」については全会派一致とならず、いずれも動議として提出することとなり、このほか提出されていた意見書案2件も含めて、別紙のとおり議案の提案会派・提案者及び提案説明者を決定した。
(3)本会議(12月16日)の日程について
開会~報告~議案第1号の質疑(駒木議員、石川厚子議員)・簡易採決~議案第2号ないし議案第12号について簡易採決(順次)~議案第13号ないし議案第20号について簡易採決~報告第1号ないし報告第4号の報告を了する(順次)~議案第21号及び議案第22号の提案説明・簡易採決(順次)~議案第23号の提案説明・簡易採決~請願・陳情議案の閉会中継続審査付託~意見書案第1号について提案説明・電子採決~意見書案第2号について提案説明・反対の討論(笠井議員)・電子採決~意見書案第3号及び意見書案第4号について提案説明・簡易採決(順次)~閉会の順で進めることとした。

2 その他
(1)旭川市議会基本条例逐条解説の改訂について
12月12日の議会運営委員会代表者会議における協議結果のとおり、「旭川市議会基本条例逐条解説【第2次改訂版】」のとおり改訂することとした。
(2)旭川市議会ハラスメントの防止等に関する要綱の制定について
12月12日の議会運営委員会代表者会議における協議結果のとおり、「旭川市議会ハラスメントの防止等に関する要綱・ハラスメント申出書」及び「旭川市議会ハラスメント調査委員会の組織・運営について・秘密保持等に関する誓約書」のとおり制定ないし決定することとした。
(3)議員国内姉妹都市派遣基準の制定について
12月9日の議会運営委員会代表者会議における協議結果のとおり、「議員国内姉妹都市派遣基準」のとおり制定することとした。
(4)旭川市議会業務継続計画(旭川市議会BCP)の改訂について
令和3年2月に制定した「旭川市議会業務継続計画(旭川市議会BCP)」について、令和5年5月に新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行したこと、また、令和5年11月には耐震性に優れた新庁舎へ移転したことやタブレット端末を導入したことに鑑み、市議会を取り巻く環境の変化に対応するよう改訂することについて、議会運営委員会代表者会議で協議することとした。

全文記録・議会運営委員会12月13日(PDF形式 205キロバイト)

1月

○ 日時 令和7年1月20日(月曜日) 午前10時
○ 場所 第2委員会室
○ 出席者
(委 員)中野ひろゆき委員長、佐藤さだお副委員長、上野和幸、小林ゆうき、塩尻英明、たけいしよういち、まじま隆英、江川あや、えびな安信、高橋ひでとし、石川厚子、高花えいこ各委員
(議 員)横山啓一委員外議員
福居秀雄議長、中村のりゆき副議長(委員外議員)
(説明員)熊谷総合政策部長、和田総務部長、金総務部次長
(事務局)稲田議会事務局長、宮川議会事務局次長、林上議会事務局次長、飛田議会総務課長補佐、岸山議会総務課主査、小川議事調査課長補佐、長谷川議事調査課主査、髙橋議事調査課書記、桐山議事調査課書記
○ 概要 次のとおり

(開議 午前10時00分~散会 午前10時35分) ※休憩 1回 1分

※ 委員長から、無所属安田議員から欠席する旨の届出があり、協議事項についての意向を事前に確認している旨の報告があった。

1 会派変更届出に伴う議会構成等について
委員長から、令和6年12月27日付けで無党派Gの上野、金谷両議員から民主・市民連合への会派変更届が提出された旨、議長から報告があったとの発言があった。
(1)新たな会派構成について
自民会議12人、民主連合6人、公明党5人、共産4人、市民連合4人、無所属2人となることを確認した。
(2)常任委員会委員について
民主連合に委員の所属変更の意向を確認したところ、正副委員長に一任する旨の発言があり、現状どおりとすることとした。
(3)常任委員会正副委員長について
比例配分による割当数に変更はあるが、改選の際も比例配分どおりの割当てにはならなかったことから、現状どおりとすることとした。
(4)議会運営委員会委員について
民主連合に意向を確認したところ、現状どおりとすることとした。
(5)広聴広報委員会委員について
民主連合に意向を確認したところ、現状どおりとすることとした。
なお、委員長から、広聴広報委員会の委員の定数については、会派の数に3を加えた数を基準とすることを申合せしており、現在、委員の定数は、広聴広報委員会規程第3条第1項の規定において9人と定められているが、新しい会派構成を申合せに適用すると、定数は8人となるとの発言があり、定数を9人から8人に改めることで各会派及び無所属了承したことから、広聴広報委員会規程を改正することとし、改正手続は本日中に議長が行うこととした。
(6)議席について
民主連合に意向を確認したところ、正副委員長に一任する旨の発言があり、正副委員長案を示すこととし、「議席割当表(変更案)」を配付した後、配付資料のとおり変更することで各会派及び無所属了承した。
また、直近の本会議で変更の手続をとることとし、本会議開会時には、関係する議員は変更後の議席に着席することを確認した。
(7)議員控室について
民主連合に意向を確認したところ、正副委員長に一任する旨の発言があり、正副委員長案を示すこととし、民主連合については現在の控室を使用することで、空室となる旧無党派Gの控室については市民連合が使用することで各会派及び無所属了承した。
なお、令和6年4月25日の議会運営委員会で、第4会議室については自民会議で専用使用することとしていたが、第3会議室に変更することとした。
(8)議員氏名表について
民主連合に意向を確認したところ、正副委員長に一任する旨の発言があり、正副委員長案を示すこととし、「議席割当表(変更案)」を配付した後、配付資料のとおり変更することで各会派及び無所属了承し、本日中に変更することとした。

2 令和7年第1回臨時会の運営について
(1)市長提出議案について
○ 議案第1号 令和6年度旭川市一般会計補正予算について
○ 議案第2号 令和6年度旭川市国民健康保険事業特別会計補正予算について
○ 議案第3号 令和6年度旭川市動物園事業特別会計補正予算について
○ 議案第4号 令和6年度旭川市育英事業特別会計補正予算について
○ 議案第5号 令和6年度旭川市介護保険事業特別会計補正予算について
○ 議案第6号 令和6年度旭川市母子福祉資金等貸付事業特別会計補正予算について
○ 議案第7号 令和6年度旭川市後期高齢者医療事業特別会計補正予算について
○ 議案第8号 令和6年度旭川市水道事業会計補正予算について
○ 議案第9号 令和6年度旭川市下水道事業会計補正予算について
○ 議案第10号 令和6年度旭川市病院事業会計補正予算について
○ 議案第11号 旭川市一般職の任期付職員の採用等に関する条例の一部を改正する条例の制定について
○ 議案第12号 旭川市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定について
○ 議案第13号 旭川市企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の一部を改正する条例の制定について
○ 議案第14号 旭川市特別職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定について
○ 議案第15号 旭川市公営企業の管理者の給与等に関する条例の一部を改正する条例の制定について
○ 報告第1号 専決処分の報告について(損害賠償の額を定めること)
○ 報告第2号 専決処分の報告について(損害賠償の額を定めること)
○ 報告第3号 専決処分の報告について(損害賠償の額を定めること)
○ 報告第4号 専決処分の報告について(訴え提起前の和解)
ア 審議方法
本会議直接審議とし、後日の議会運営委員会で質疑、討論の有無及び賛否を確認することとした。
(2)会期と日程について
1月24日(金曜日)の1日とすることとした。

3 その他
(1)令和6年度議会費補正予算について
今臨時会に提出されている議会費の補正予算について、配付資料に基づき事務局から説明があった。
(2)議会の改善・要望事項について
委員長から、広聴広報委員会に協議を委ねた項目のうち、整理番号㉔「中継・配信」について、1月17日に議長を通じて広聴広報委員会から、協議の結果、全会一致となり、ルール案を作成し、新たに定めるルールは、配付資料「インターネット議会中継に係る映像転載のルール(広聴広報委員会案)」の網掛け部分のとおりである旨、申入れがあったとの発言があり、ルールについては議長が定めることとした。
次に、旧無党派Gが提案していた整理番号(4)「質疑・質問」、整理番号(11)「請願・陳情の趣旨・補足説明」及び整理番号㉑「中継・配信」について、民主連合から整理番号(4)、整理番号(11)を取り下げ、整理番号㉑の扱いについては時間が欲しい旨の発言があり、整理番号(4)は取下げ、整理番号(11)については提案会派等から削除することとした。
(3)旭川市議会におけるSNSアカウントの開設について
委員長から、改選前の広聴広報委員会で全会一致となっていた議会の改善・要望事項「ソーシャルメディアによる議会情報発信にも取り組むこと。」について、1月17日に議長を通じて広聴広報委員会から、X(旧ツイッター)での運用を開始する準備ができ、配付資料「旭川市議会におけるSNSアカウントの開設について」及び「旭川市議会SNS(10)の開設イメージ」のとおり令和7年2月から運用していく旨の申入れがあったとの発言があった。

○ 次回の議会運営委員会を1月23日(木曜日)午前10時に口頭招集した。

全文記録・議会運営委員会1月20日(PDF形式 234キロバイト)

○ 日時 令和7年1月23日(木曜日) 午前10時
○ 場所 第2委員会室
○ 出席者
(委 員)中野ひろゆき委員長、佐藤さだお副委員長、上野和幸、小林ゆうき、塩尻英明、たけいしよういち、まじま隆英、江川あや、えびな安信、石川厚子、高花えいこ各委員
(議 員)横山啓一委員外議員
福居秀雄議長、中村のりゆき副議長(委員外議員)
(説明員)熊谷総合政策部長、和田総務部長、金総務部次長
(事務局)稲田議会事務局長、宮川議会事務局次長、林上議会事務局次長、飛田議会総務課長補佐、岸山議会総務課長主査、小川議事調査課長補佐、長谷川議事調査課主査、髙橋議事調査課書記、桐山議事調査課書記
○ 概要 次のとおり

(開議 午前10時00分~散会 午前10時13分) ※休憩 1回 1分

※ 委員長から、無所属安田議員から欠席する旨の届出があり、協議事項についての意向を事前に確認している旨の報告があった。

1 令和7年第1回臨時会の運営について
(1)市長提出議案について
○ 議案第1号 令和6年度旭川市一般会計補正予算について
○ 議案第2号 令和6年度旭川市国民健康保険事業特別会計補正予算について
○ 議案第3号 令和6年度旭川市動物園事業特別会計補正予算について
○ 議案第4号 令和6年度旭川市育英事業特別会計補正予算について
○ 議案第5号 令和6年度旭川市介護保険事業特別会計補正予算について
○ 議案第6号 令和6年度旭川市母子福祉資金等貸付事業特別会計補正予算について
○ 議案第7号 令和6年度旭川市後期高齢者医療事業特別会計補正予算について
○ 議案第8号 令和6年度旭川市水道事業会計補正予算について
○ 議案第9号 令和6年度旭川市下水道事業会計補正予算について
○ 議案第10号 令和6年度旭川市病院事業会計補正予算について
○ 議案第11号 旭川市一般職の任期付職員の採用等に関する条例の一部を改正する条例の制定について
○ 議案第12号 旭川市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定について
○ 議案第13号 旭川市企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の一部を改正する条例の制定について
○ 議案第14号 旭川市特別職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定について
○ 議案第15号 旭川市公営企業の管理者の給与等に関する条例の一部を改正する条例の制定について
ア 質疑、討論の有無及び賛否
自民会議、市民連合、無所属(横山議員、安田議員)~質疑、討論なく全議案賛成。
民主連合、公明党、共産~議案第1号について質疑あり、討論なく全議案賛成。
との意向が示された。
イ 質疑順
議案第1号について、大会派順とし、民主連合(江川議員)、公明党(皆川議員)、共産(まじま議員)の順で行うこととした。
○ 報告第1号 専決処分の報告について(損害賠償の額を定めること)
○ 報告第2号 専決処分の報告について(損害賠償の額を定めること)
○ 報告第3号 専決処分の報告について(損害賠償の額を定めること)
○ 報告第4号 専決処分の報告について(訴え提起前の和解)
ア 質疑の有無
各会派及び無所属とも、質疑なしとの意向が示された。
(2)議会提出議案について
ア 請願・陳情議案の委員会付託について
陳情1件(総務常任委員会)について、1月24の本会議で付託の手続をとることとした。
イ 請願・陳情議案の審査結果報告について
○ 陳情第5号 生活保護受給者へのアンケート実施等を求めることについて
陳情1件(民生常任委員会)について結論が出ているので、1月24日の本会議で民生常任委員会委員長から審査結果の報告を受けることとした。
(ア)質疑、討論の有無及び賛否
各会派及び無所属とも、質疑、討論なく、不採択との意向が示された。
ウ 請願・陳情議案の閉会中継続審査付託について
総務常任委員会委員長の申出どおり、閉会中の継続審査に付することとした。
(3)本会議(翌日)の日程について
開会~諸般の報告~議席の一部変更~会期の決定~議案第1号について提案説明・質疑(江川議員、皆川議員、まじま議員)・簡易採決~議案第2号ないし議案第15号について提案説明・簡易採決(順次)~報告第1号ないし報告第4号について提案説明・報告を了する(順次)~陳情第5号の民生常任委員会委員長審査結果報告・簡易採決~請願・陳情議案の閉会中継続審査付託~閉会の順で進めることとした。
2 その他
(1)議会の改善・要望事項について
旧無党派Gが提案していた整理番号㉑「中継・配信」の扱いについて、民主連合に聴取したところ、時間を要する旨の発言があった。

全文記録・議会運営委員会1月23日(PDF形式 131キロバイト)

2月

○ 日時 令和7年2月13日(木) 午前10時
○ 場所 第2委員会室
○ 出席者
(委 員)中野ひろゆき委員長、佐藤さだお副委員長、江川あや、上野和幸、小林ゆうき、たけいしよういち、まじま隆英、塩尻英明、えびな安信、高橋ひでとし、石川厚子、高花えいこ各委員
(議 員)横山啓一委員外議員
福居秀雄議長、中村のりゆき副議長(委員外議員)
(説明員)熊谷総合政策部長、和田総務部長、金総務部次長
(事務局)稲田議会事務局長、宮川議会事務局次長、林上議会事務局次長、飛田議会総務課長補佐、岸山議会総務課主査、小川議事調査課長補佐、長谷川議事調査課主査、髙橋議事調査課書記、桐山議事調査課書記
○ 概要 次のとおり

(開議 午前10時00分~散会 午前10時58分) ※休憩 1回 1分

※ 委員長から、無所属安田議員から欠席する旨の届出があり、協議事項についての意向を事前に確認している旨の報告があった。

1 令和7年第1回定例会の運営について
(1)市長提出議案のうち配付済みのもの
○ 令和6年度各会計補正予算 9件
○ 条例の制定 6件
○ 条例の一部を改正する条例の制定 33件
○ 財産の取得(追認) 8件
○ 契約の締結(追認) 1件
○ 契約の締結 1件
○ 損害賠償の額を定めること 3件
○ 指定管理者の指定 21件
○ 令和7年度各会計予算 11件
○ 特定の事務を取り扱う郵便局の指定 1件
○ 包括外部監査契約の締結 1件
○ 市道路線の認定 1件
○ 専決処分の報告 1件
計 97件

(2)追加提出予定のもの
○ 人権擁護委員の推薦 1件
計 1件
(3)議会提出議案について
ア 請願・陳情議案の審査結果報告について
今後結論が出たものについては、改めて協議することとした。
イ 旭川市議会会議規則の一部を改正する規則の制定について
ウ 専決処分事項の指定に関わる議決変更について
旭川市条例の読点の表記を改める条例の審議の推移を見ながら、議会運営委員会代表者会議で協議の上、改めて扱うこととした。
エ 旭川市議会委員会条例の一部を改正する条例の制定について
旭川市事務分掌条例等の一部を改正する条例の審議の推移を見ながら、議会運営委員会代表者会議で協議の上、改めて扱うこととした。
オ 旭川市議会の個人情報の保護に関する条例の一部を改正する条例の制定について
改正内容については、次回の議会運営委員会で扱うこととした。
カ 議員行政調査派遣について
令和7年度の議員行政視察については、今定例会中に議員派遣の議決が必要であることから、委員会提出として議案化し、最終の議会運営委員会で扱うこととした。
キ 意見書・決議案について
事前に提出のあった次の意見書案について文案を配付していることを確認し、調整は議会運営委員会代表者会議で行うこととした。
自民会議から
・障がい福祉に係る行政手続の切れ目のない対応を求める意見書(案)
民主連合及び無所属横山議員から
・持続可能な学校の実現等を求める意見書(案)
民主連合から
・香害による健康被害の解決等を求める意見書(案)
共産から
・高額療養費制度の自己負担上限額引上げの撤回を求める意見書(案)
・インボイス制度の廃止を求める意見書(案)
・下水道管の老朽化に対して必要な財政支援を求める意見書(案)
・北海道庁の部課長会による政治資金パーティー券購入について実態調査等を求める意見書(案)
(4)議案の審議方法について
ア 令和7年度各会計予算と関連議案及び単独議案
令和7年度各会計予算と関連議案及び単独議案(議案第44号ないし議案第95号)の以上52件については、次の特別委員会に付託することとした。
(ア)名 称~予算等審査特別委員会
(イ)構 成~32人(議長を除く全議員)
(ウ)正副委員長~自民会議、民主連合、公明党及び市民連合の各会派で協議して選出することとし、2月28日(金)正午までに届け出ることとした。
(エ)設置の時期~3月5日(水)大綱質疑終了後
(オ)分科会の設置数~2分科会
(カ)分科会の名称~総務経済建設分科会、民生子育て文教分科会
(キ)分科会の構成~総務経済建設分科会は総務、経済建設両常任委員会委員、民生子育て文教分科会は民生、子育て文教両常任委員会委員とする。ただし、予算等審査特別委員会委員長は除く。
(ク)分科会正副委員長~総務、民生両常任委員会正副委員長
(ケ)分科会審査分担事項~各常任委員会所管別とする。なお、一般会計予算については、後日の議会運営委員会で協議することとした。
(コ)特別委員会及び分科会の審査日程~別紙日程のとおり
(サ)特別委員会及び分科会の開催場所~予算等審査特別委員会は議場、総務経済建設分科会は第1委員会室、民生子育て文教分科会は第2委員会室とする。
イ 令和6年度各会計補正予算と関連議案及び単独議案について
令和6年度各会計補正予算と関連議案及び単独議案(議案第1号ないし議案第43号)の以上43件については、いずれも本会議で直接審議することとした。
ウ 本会議直接審議議案について
議案第96号及び報告第1号の以上2件については、いずれも本会議で直接審議することとした。
なお、報告第1号については、2月21日(金)の本会議で扱うこととした。
エ 追加提出予定議案について
追加提出予定議案の人権擁護委員の推薦については、従来どおり各派会長会議において協議し、会期末の本会議で直接審議することとした。
(5)代表質問について
ア 時 期~3月3日(月)、3月4日(火)
イ 通 告~2月26日(水)正午まで
ウ 時 間~質問のみ40分
エ 回 数~1回
オ 人 数~各会派1人、計5人(1日目3人、2日目2人。1日目は午前1人、午後2人
(1人目終了後に休憩)、2日目は午前1人、午後1人。)
カ 順 序~大会派順(自民会議、民主連合、公明党、共産、市民連合の順)
キ 場 所~演壇
(6)大綱質疑について(予算等審査特別委員会付託議案に関わる大綱質疑)
ア 時 期~3月5日(水)
イ 通 告~2月27日(木)正午まで
ウ 時 間~質疑のみ25分
エ 回 数~3回以内
オ 人 数~自民会議0~1人、民主連合0~1人、公明党0人、共産1人、市民連合0人、無所属横山議員0人、無所属安田議員0人 計1~3人
カ 順 序~正副議長、議運委正副委員長立会いの上、抽選
キ 場 所~質疑質問席
(7)会期と日程について
ア 会 期~2月19日(水)から3月25日(火)まで通算35日間
イ 日 程~別紙日程のとおり
なお、大綱質疑の最大人数が3人であること及び分科会における質疑の準備期間を確保することで予算等審議が充実するよう、今定例会においては、大綱質疑を1日とし、大綱質疑の終了から分科会の質疑までに2日間余裕を設けることとした。

2 その他
(1)令和7年度議会費予算について
今定例会に提出されている議会費の令和7年度当初予算について、配付資料に基づき議会事務局から説明があった。
(2)議会の改善・要望事項について
旧無党派Gが提案していた整理番号㉑「中継・配信」について、民主連合から取り下げる旨の発言があったことから、提案会派等から削除することとした。
(3)議員出張旅費について
今定例会で旭川市職員の旅費に関する条例の一部を改正する条例の制定についてが提案されていることに伴い、旭川市議会の議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の旅費に関する部分についても改正が必要となることから、改正の内容については、議会運営委員会代表者会議で協議することとした。
(4)旭川市議会規程等の読点の表記を改めることについて
旭川市条例の読点の表記を改める条例の審議の推移を見ながら、改めて扱うこととした。

○ 次回の議会運営委員会を2月20日(木)午前10時に口頭招集した。

全文記録・議会運営委員会2月13日(PDF形式 323キロバイト)

○ 日時 令和7年2月20日(木) 午前10時
○ 場所 第2委員会室
○ 出席者
(委 員)中野ひろゆき委員長、佐藤さだお副委員長、江川あや、上野和幸、小林ゆうき、たけいしよういち、まじま隆英、塩尻英明、えびな安信、高橋ひでとし、石川厚子、高花えいこ各委員
(議 員)横山啓一委員外議員
福居秀雄議長、中村のりゆき副議長(委員外議員)
(説明員)熊谷総合政策部長、和田総務部長、金総務部次長
(事務局)宮川議会事務局次長、林上議会事務局次長、飛田議会総務課長補佐、工藤議会総務課長補佐、小川議事調査課長補佐、長谷川議事調査課主査、髙橋議事調査課書記、桐山議事調査課書記
○ 概要 次のとおり

(開議 午前10時06分~散会 午前10時28分) ※休憩 1回 1分

※ 委員長から、無所属安田議員から欠席する旨の届出があり、協議事項についての意向を事前に確認している旨の報告があった。

1 令和7年第1回定例会の運営について
(1)市長提出議案について
○ 議案第1号 令和6年度旭川市一般会計補正予算について
○ 議案第2号 令和6年度旭川市国民健康保険事業特別会計補正予算について
○ 議案第3号 令和6年度旭川市動物園事業特別会計補正予算について
○ 議案第4号 令和6年度旭川市公共駐車場事業特別会計補正予算について
○ 議案第5号 令和6年度旭川市介護保険事業特別会計補正予算について
○ 議案第6号 令和6年度旭川市後期高齢者医療事業特別会計補正予算について
○ 議案第7号 令和6年度旭川市水道事業会計補正予算について
○ 議案第8号 令和6年度旭川市下水道事業会計補正予算について
○ 議案第9号 令和6年度旭川市病院事業会計補正予算について
○ 議案第10号 旭川市事務分掌条例等の一部を改正する条例の制定について
○ 議案第11号 財産の取得について(防火衣賃貸借)(追認)
○ 議案第12号 財産の取得について(署活動用無線機等賃貸借)(追認)
○ 議案第13号 財産の取得について(電源キャビネット設置業務(その1))(追認)
○ 議案第14号 財産の取得について(電源キャビネット設置業務(その2))(追認)
○ 議案第15号 財産の取得について(電源キャビネット設置業務(その3))(追認)
○ 議案第16号 財産の取得について(電源キャビネット設置業務(その4))(追認)
○ 議案第17号 財産の取得について(電源キャビネット設置業務(その5))(追認)
○ 議案第18号 財産の取得について(電源キャビネット設置業務(その6))(追認)
○ 議案第19号 契約の締結について(旭川市学校施設照明LED化(ESCO事業)業務)(追認)
○ 議案第20号 損害賠償の額を定めることについて
○ 議案第21号 損害賠償の額を定めることについて
○ 議案第22号 損害賠償の額を定めることについて
○ 議案第23号 指定管理者の指定について(旭川市西神楽農業構造改善センター及び旭川市西神楽公民館(同館に置く分館を含む。))
○ 議案第24号 指定管理者の指定について(旭川市市民活動交流センター)
○ 議案第25号 指定管理者の指定について(旭川市末広地域活動センター)
○ 議案第26号 指定管理者の指定について(旭川市東部住民センター)
○ 議案第27号 指定管理者の指定について(旭川市北部住民センター)
○ 議案第28号 指定管理者の指定について(旭川市永山住民センター)
○ 議案第29号 指定管理者の指定について(旭川市神居住民センター)
○ 議案第30号 指定管理者の指定について(旭川市末広地区センター)
○ 議案第31号 指定管理者の指定について(旭川市豊岡地区センター)
○ 議案第32号 指定管理者の指定について(旭川市忠和地区センター)
○ 議案第33号 指定管理者の指定について(旭川市啓明地区センター)
○ 議案第34号 指定管理者の指定について(旭川市神楽岡地区センター)
○ 議案第35号 指定管理者の指定について(旭川市新旭川地区センター)
○ 議案第36号 指定管理者の指定について(旭川市北星地区センター)
○ 議案第37号 指定管理者の指定について(旭川市春光台地区センター)
○ 議案第38号 指定管理者の指定について(旭川市東地区体育センター)
○ 議案第39号 指定管理者の指定について(旭川大雪アリーナ)
○ 議案第40号 指定管理者の指定について(旭川市営牧場)
○ 議案第41号 指定管理者の指定について(東光児童センター、神居児童センター及び神楽児童センター)
○ 議案第42号 指定管理者の指定について(北門児童センター、春光住民児童センター及び永山児童センター)
○ 議案第43号 指定管理者の指定について(旭川市北彩都子ども活動センター)
ア 質疑、討論の有無及び賛否
自民会議、公明党、市民連合、無所属(横山議員、安田議員)~質疑、討論なく全議案賛成。
民主連合~議案第1号及び議案第8号について質疑あり、討論なく全議案賛成。
共産~議案第1号及び議案第11号ないし議案第19号について質疑あり、議案第11号ないし議案第19号は一括して質疑したい。討論なく全議案賛成。
との意向が示され、議案第11号ないし議案第19号を一括して議題とすることとした。
イ 質疑順
議案第1号については大会派順とし、民主連合(金谷議員)、共産(能登谷議員)の順で、議案第11号ないし議案第19号については共産(能登谷議員)が行うこととした。
○ 報告第1号 専決処分の報告について(損害賠償の額を定めること)
ア 質疑の有無
自民会議、公明党、共産、市民連合、無所属(安田議員)~質疑なし。
民主連合、無所属(横山議員)~質疑あり。
との意向が示された。
イ 質疑順
質疑順については大会派順とし、民主連合(江川議員)、無所属(横山議員)の順で行うこととした。
(2)議会提出議案について
ア 旭川市議会の個人情報の保護に関する条例の一部を改正する条例について
配付資料に基づき事務局から説明後、修正等意見があれば3月7日(金)までに正副委員長又は事務局に提出願うこととした。
(3)本会議(明日)の日程について
開会~報告~議案第1号について質疑(金谷議員、能登谷議員)・簡易採決~議案第2号ないし議案第7号について簡易採決(順次)~議案第8号について質疑(金谷議員)・簡易採決~議案第9号及び議案第10号について簡易採決(順次)~議案第11号ないし議案第19号について質疑(能登谷議員)・簡易採決~議案第20号ないし議案第43号について簡易採決(順次)~報告第1号について質疑(江川議員、横山議員)・報告を了する~散会の順で進めることとした。
(4)議案の審議方法について
ア 分科会審査分担事項について
作成中であった一般会計予算の審査分担について、配付した案のとおりとすることを確認した。

2 その他
(1)旭川市議会の個人情報の保護に関する条例施行規程の一部改正について
配付資料に基づき事務局から説明があった後、修正等意見があれば3月7日(金)までに正副委員長又は事務局に提出願うこととした。
(2)常任委員会行政視察派遣基準について
令和7年度予算案との関係上、これまでの体制で常任委員会行政視察を行うことが困難であり、関係する基準の改正が必要となることから、改正の内容については、議会運営委員会代表者会議で協議することとした。
(3)旭川市議会業務継続計画(旭川市議会BCP)の改訂について
2月13日の議会運営委員会代表者会議における協議結果のとおり、「旭川市議会業務継続計画(旭川市議会BCP)改訂版(案)」のとおり改訂することとした。なお、改訂版に基づく旭川市議会業務継続計画(旭川市議会BCP)ハンドブックの作成については、同代表者会議で協議することとした。
(4)本会議における撮影について
報道関係者から市政方針や代表質問の登壇者の写真を正面から撮影したいとの申出があり、議場議員出入口から登壇者の写真撮影を議長が許可したこと、また、今後も同様の申出があった場合は同様の扱いとすることを確認した。

○ 次回の議会運営委員会の招集は追って連絡することとした。

全文記録・議会運営委員会2月20日(PDF形式 186キロバイト)

3月

○ 日時 令和6年3月21日(木) 予算等審査特別委員会終了後
○ 場所 第2委員会室
○ 出席者
(委 員)中野ひろゆき委員長、佐藤さだお副委員長、江川あや、上野和幸、小林ゆうき、たけいしよういち、まじま隆英、塩尻英明、えびな安信、高橋ひでとし、石川厚子、高花えいこ各委員
(議 員)福居秀雄議長、中村のりゆき副議長(委員外議員)
(説明員)熊谷総合政策部長、和田総務部長、金総務部次長
(事務局)稲田議会事務局長、宮川議会事務局次長、林上議会事務局次長、飛田議会総務課長補佐、小川議事調査課長補佐、長谷川議事調査課主査、髙橋議事調査課書記、桐山議事調査課書記
○ 概要 次のとおり

(開議 午後6時52分~散会 午後7時41分)

※ 委員長から、無所属横山、安田両議員から欠席する旨の届出があり、協議事項についての意向を事前に確認している旨の報告があった。

1 令和7年第1回定例会の運営について
(1)市長提出議案及び市長追加提出議案について
○ 議案第96号 市道路線の認定について
○ 議案第97号 人権擁護委員の推薦について
議案第97号について理事者から説明があった後、引き続き、各派会長会議の協議結果について、議長から、理事者の提案どおり全会派一致で同意を得た旨の報告があった。
ア 質疑、討論の有無及び賛否
各会派及び無所属とも、質疑、討論なく、両議案とも賛成との意向が示された。
(2)議会提出議案について
ア 請願・陳情議案の閉会中継続審査付託について
総務及び子育て文教両常任委員会委員長の申出どおり、閉会中の継続審査に付することとした。
イ 予算等審査特別委員会審査結果報告について
委員長から、組替え動議及び修正案が提出されたことについて、議長から報告を受けている旨の発言があった後、組替え動議の提出会派である共産及び修正案の提出会派である民主連合からそれぞれ趣旨説明があった後、提案説明者は、組替え動議については能登谷議員、修正案については高見議員とすることを確認した。
なお、採決は、組替え動議、修正案、原案の順となること及び組替え動議、修正案は本委員会終了後、各議員に配付することとした。
(ア)質疑、討論の有無及び賛否
自民会議、無所属(安田議員)~質疑、討論なく全議案賛成。組替え動議、修正案は反対。
民主連合~質疑なく、議案第44号について討論あり、組替え動議について反対、議案第44号は反対、それ以外の議案は賛成。
公明党~質疑なく、全議案賛成。組替え動議、修正案は反対。議案第67号について討論あり。
共産~質疑なく、議案第44号、議案第45号、議案第52号、議案第53号、議案第67号及び議案第78号について反対の、組替え動議について賛成の討論あり、修正案は賛成、議案第44号、議案第45号、議案第52号、議案第53号、議案第67号及び議案第78号は反対、それ以外の議案は賛成。
市民連合、無所属(横山議員)~質疑、討論なく全議案賛成。組替え動議は反対、修正案は賛成。
との意向が示された。
(イ)討論順
民主連合(髙橋紀博議員)、公明党(駒木議員)、共産(まじま議員)の順で行うこととした。
○ 附帯決議案第1号 議案第67号旭川市宿泊税条例の制定に対する附帯決議について
委員長から、附帯決議案が提出されたことについて、議長から報告を受けている旨の発言があった後、提出会派である共産から趣旨説明があり、提案説明者は中村みなこ議員とすることを確認し、附帯決議案は予算等審査特別委員会付託議案の採決後に扱うこととした。
なお、附帯決議案は本委員会終了後、各議員に配付することとした。
(ア)質疑、討論の有無及び賛否
自民会議、公明党、無所属(安田議員)~質疑、討論なく反対。
民主連合、市民連合、無所属(横山議員)~質疑、討論なく賛成。
共産~討論あり(石川厚子議員)。質疑なく賛成。
との意向が示された。
ウ 議案第98号 旭川市議会会議規則の一部を改正する規則の制定について
エ 議案第99号 旭川市議会会議規則及び旭川市議会会議規則の一部を改正する規則の読点の表記を改める規則の制定について
委員長から、2月13日の議会運営委員会において、本市の公用文における読点の表記を「かんま」から「てん」に改めることに伴う規則の改正について協議し、本日、議案として配付している旨の、また、3月18日の同代表者会議における協議の結果、本会議におけるオンライン質問等の実施に伴う規則の改正について全会一致となった旨の発言があった後、同日の同代表者会議での協議結果のとおり議会運営委員会提出議案とすることとし、提案説明、質疑、討論は省略し、簡易採決することとした。
オ 議案第100号 旭川市議会委員会条例の一部を改正する条例の制定について
3月18日の議会運営委員会代表者会議での協議結果のとおり議会運営委員会提出議案とすることとし、提案説明、質疑、討論は省略し、簡易採決することとした。
カ 議案第101号 旭川市議会の個人情報の保護に関する条例の一部を改正する条例の制定について
2月20日の議会運営委員会において新旧対照表を配付し、3月7日までに修正等意見がなかったことから、配付資料のとおり議会運営委員会提出議案とすることとし、提案説明、質疑、討論は省略し、簡易採決することとした。
キ 議案第102号 旭川市議会の議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例の制定について
3月11日の議会運営委員会代表者会議での協議結果のとおり議会運営委員会提出議案とすることとし、提案説明、質疑、討論は省略し、簡易採決することとした。
ク 議案第103号 議決変更について
3月18日の議会運営委員会代表者会議での協議結果のとおり議会運営委員会提出議案とすることとし、提案説明、質疑、討論は省略し、簡易採決することとした。
ケ 議案第104号 議員の行政調査派遣について
令和7年度の派遣について、配付している議会運営委員会提出議案のとおりとし、提案説明、質疑、討論は省略し、簡易採決することとした。
なお、派遣内容に変更を要するときは、その取扱いを議長に一任することとした。
コ 議案第105号 議員の国内姉妹都市派遣について
令和7年5月2日から5月4日までの日程で行われる南さつま市姉妹都市提携10周年記念訪問団への参加について、市長から議長等に対し参加依頼があり、3月18日の議会運営委員会代表者会議での協議結果のとおり議会運営委員会提出議案とすることとし、提案説明、質疑、討論は省略し、簡易採決することとした。
サ 意見書・決議案について
議会運営委員会代表者会議での協議の結果を確認し、民主連合及び無所属横山議員から提出されていた「持続可能な学校の実現等を求める意見書(案)」、民主連合から提出されていた「香害による健康被害の解決等を求める意見書(案)」、共産から提出されていた「インボイス制度の廃止を求める意見書(案)」及び「北海道庁の部課長会による政治資金パーティー券購入について実態調査等を求める意見書(案)」については全会派一致とならず、いずれも動議として提出することとなり、このほか提出されていた意見書案2件も含めて、別紙のとおり議案の提案会派・提案者及び提案説明者を決定した。
なお、議案第98号ないし議案第105号の以上8件は、本委員会終了後、各議員に配付することとした。
(3)本会議(最終日)の日程について
開会~報告~予算等審査特別委員会委員長審査結果報告・議案第44号ほか2件に対する組替え動議について提案説明(能登谷議員)・議案第44号に対する修正案について提案説明(高見議員)・議案第44号について反対の討論(髙橋紀博議員)・議案第67号について賛成の討論(駒木議員)・議案第44号、議案第45号、議案第52号、議案第53号、議案第67号及び議案第78号について反対並びに議案第44号ほか2件に対する組替え動議について賛成の討論(まじま議員)・組替え動議について電子採決・修正案について電子採決・議案第44号について電子採決・議案第52号及び議案第53号について電子採決・議案第45号、議案第67号及び議案第78号について電子採決・議案第46号ないし議案第51号、議案第54号ないし議案第66号、議案第68号ないし議案第77号及び議案第79号ないし議案第95号について簡易採決~附帯決議案第1号について提案説明(中村みなこ議員)・賛成の討論(石川厚子議員)・電子採決~議案第96号について簡易採決~議案第97号について提案説明・簡易採決~議案第98号ないし議案第105号について簡易採決(順次)~請願・陳情議案の閉会中継続審査付託~意見書案第1号ないし意見書案第4号について提案説明・電子採決(順次)~意見書案第5号及び意見書案第6号について提案説明・簡易採決(順次)~閉会の順で進めることとした。

2 その他
(1)旭川市議会の個人情報の保護に関する条例施行規程の一部改正について
2月20日の議会運営委員会において新旧対照表を配付し、3月7日までに修正等意見がなかったことから、配付資料「旭川市議会の個人情報の保護に関する条例施行規程の一部を改正する規程(案)」のとおり改正することとし、改正手続は議長が行うことを確認した。
(2)旭川市議会規程等の読点の表記を改めることについて
配付資料「旭川市議会規則、旭川市議会規程及び旭川市議会告示における読点の表記の「かんま」から「てん」への改正について」に基づき事務局から説明があった後、配付資料のとおり改正することとし、改正手続は議長が行うことを確認した。
(3)旭川市議会オンラインによる方法で開催される委員会に関する運用要綱及び旭川市議会オンライン質問運用要綱の制定について
3月18日の議会運営委員会代表者会議における協議の結果、配付資料「旭川市議会オンラインによる方法で開催される委員会に関する運用要綱(案)」及び「旭川市議会オンライン質問運用要綱(案)」のとおり制定することとし、制定手続は議長が行うことを確認した。
(4)常任委員会行政視察派遣基準等について
3月4日の議会運営委員会代表者会議における協議の結果、配付資料「常任委員会行政視察派遣基準の改正(案)新旧対照表」及び「常任委員会行政視察に関わる議運申合せの改正(案)新旧対照表」のとおり改正することとした。
(5)旭川市議会業務継続計画(旭川市議会BCP)ハンドブックについて
3月14日の議会運営委員会代表者会議における協議の結果、配付資料「旭川市議会業務継続計画(旭川市議会BCP)ハンドブック(案)」のとおり作成することとし、ペーパーレス化の観点から、作成後はデータにて配付することとした。
(6)議会の改善・要望事項について
令和5年9月6日の議会運営委員会において確認の上、議長を通じて広聴広報委員会に協議を委ねていた、整理番号㉑及び整理番号㉓「中継・配信」、整理番号㉖「市議会だより」及び整理番号㉘「意見交換会」については、3月4日に議長を通じて広聴広報委員会委員長から「協議の結果、調整が調わなかったため、広聴広報委員会における協議を終えた。」との報告があり、これらの項目の今後の取扱いについては、他の議会の改善・要望事項と併せて同代表者会議で協議することした。
(7)予算等審査特別委員会委員長からの申し伝えについて
委員長から、議長を通じて予算等審査特別委員会委員長から、3月18日の同代表者会議において自民会議から総括質疑等の在り方について発言があったとの報告を受けている旨の発言があり、申し伝えの内容については議会運営委員会代表者会議で協議することとした。

○ 次回の議会運営委員会代表者会議を3月25日(火)本会議終了後に口頭招集した。

全文記録・議会運営委員会3月21日(PDF形式 244キロバイト)

お問い合わせ先

旭川市議会事務局議事調査課

〒070-8525 旭川市7条通9丁目 総合庁舎8階
電話番号: 0166-25-6318
ファクス番号: 0166-24-7810
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)