○ 日時 令和6年9月4日(水曜日) 午前10時
○ 場所 第2委員会室
○ 出席者
(委員)中野ひろゆき委員長、佐藤さだお副委員長、上野和幸、小林ゆうき、塩尻英明、たけいしよういち、まじま隆英、江川あや、えびな安信、高橋ひでとし、石川厚子、高花えいこ各委員
(議員)横山啓一委員外議員
福居秀雄議長、中村のりゆき副議長(委員外議員)
(説明員)熊谷総合政策部長、和田総務部長、金総務部次長
(事務局)稲田議会事務局長、宮川議会事務局次長、林上議会事務局次長、飛田議会総務課長補佐、小川議事調査課長補佐、長谷川議事調査課主査、髙橋議事調査課書記、桐山議事調査課書記
○ 概要 次のとおり
(開議 午前10時00分~散会 午前10時58分) ※休憩 1回 1分
※ 委員長から、無所属安田議員から欠席する旨の届出があり、協議事項についての意向を事前に確認している旨の報告があった。
1 請願・陳情議案の審査について
○ 陳情第2号 旭川市議会議場に国旗及び市旗の掲揚を求めることについて
○ 陳情第6号 旭川市議会における国旗掲揚について
○ 陳情第7号 旭川市議会議場における国旗掲揚について
○ 陳情第8号 議場に「日の丸」の掲揚をしないことを求めることについて
以上4件について、各会派に判断できる状況にあるか確認したところ、いずれも判断に時間を要する会派(無党派G)があったことから、今回は保留とした。
2 令和6年第3回定例会の運営について
(1)市長提出議案のうち配付済みのもの
○ 令和5年度各会計決算の認定 11件
○ 令和6年度各会計補正予算 4件
○ 条例の制定 1件
○ 条例の一部を改正する条例の制定 2件
○ 契約の締結 2件
○ 変更契約の締結 5件
○ 北海道後期高齢者医療広域連合規約の変更 1件
○ 健全化判断比率の報告 1件
○ 資金不足比率の報告 1件
○ 専決処分の報告 3件
計 31件
(2)追加提出予定のもの
○ 教育委員会委員の任命 1件
○ 監査委員の選任 1件
○ 固定資産評価審査委員会委員の選任 1件
計 3件
(3)議会提出議案について
ア 請願・陳情議案の委員会付託について
陳情3件(総務常任委員会1件、子育て文教常任委員会2件)について、初日の本会議で付託の手続をとることとした。
イ 請願・陳情議案の審査結果報告について
今後結論が出たものについては、改めて協議することとした。
ウ 意見書・決議案について
事前に提案のあった次の意見書・決議案について文案を配付していることを確認し、調整は議会運営委員会代表者会議で行うこととした。
自民会議から
・社会資本整備等に関する意見書(案)
・年金制度における脱退一時金の制度改正を求める意見書(案)
・新型コロナワクチンの正確な情報や懸念について国民に十分な周知を行うことを求める意見書(案)
・HPVワクチンのキャッチアップ接種の期間延長を求める意見書(案)
公明党から
・自動運転移動サービス等の社会実装に向けた環境整備を求める意見書(案)
・慢性閉塞性肺疾患(COPD)の潜在的な患者に対する適切な対応を求める意見書(案)
・ゼロカーボン北海道の実現に資する森林・林業・木材産業施策の充実強化を求める意見書(案)
民主連合及び無所属横山議員から
・義務教育の機会均等の確保と教育予算の確保・拡充を求める意見書(案)
・米軍人による性的暴行事件に厳重に抗議し、実効性のある対策等を強く求める決議(案)
民主連合から
・改正食料・農業・農村基本法の実効性確保等に関する意見書(案)
・障害者相談支援事業を消費税非課税事業とすることを求める意見書(案)
共産から
・新型コロナウイルス感染症に対する経済的な負担軽減等を求める意見書(案)
・国民健康保険の保険者努力支援制度における子ども医療費無償化の後退につながる市 町村評価指標の撤回を求める意見書(案)
・核のごみ最終処分場選定の概要調査に進むことに反対することを求める意見書(案)
(4)議案の審議方法について
ア 令和5年度各会計決算の認定について
令和5年度各会計決算の認定(認定第1号ないし認定第11号)の以上11件については、次の特別委員会に付託することとした。
(ア)名称~決算審査特別委員会
(イ)構成~33人(議長を除く全議員)
(ウ)正副委員長~自民会議、公明党、民主連合及び市民連合の各会派で協議して選出することとし、9月17日(火曜日)正午までに届け出ることとした。
(エ)設置の時期~9月24日(火曜日)大綱質疑終了後
(オ)分科会の設置数~2分科会
(カ)分科会の名称~総務経済建設分科会、民生子育て文教分科会
(キ)分科会の構成~総務経済建設分科会は総務、経済建設両常任委員会委員、民生子育て文教分科会は民生、子育て文教両常任委員会委員とする。ただし、決算審査特別委員会委員長は除く。
(ク)分科会正副委員長~経済建設、子育て文教両常任委員会正副委員長
(ケ)分科会審査分担事項~各常任委員会所管別とする。なお、一般会計決算については、後日の議会運営委員会で協議することとした。
(コ)特別委員会及び分科会の審査日程~別紙日程のとおり
(サ)特別委員会及び分科会の開催場所~決算審査特別委員会 → 議場
総務経済建設分科会 → 第1委員会室
民生子育て文教分科会 → 第2委員会室
※ 帳票類の閲覧を希望するときは、議事調査課に申し出れば、議事調査課から会計課等の帳票担当部局に連絡し、帳票担当部局の職員が帳票類を議員控室等に持参し閲覧することになることを確認した。
イ 令和6年度各会計補正予算と関連議案及び単独議案について
令和6年度各会計補正予算と関連議案及び単独議案(議案第1号ないし議案第15号)の以上15件については、次の特別委員会に付託することとした。
(ア)名称~補正予算等審査特別委員会
(イ)構成~自民会議5人、公明党2人、民主連合2人、共産2人、市民連合2人、無党派G1人、無所属1人 計15人
(ウ)正副委員長~自民会議、公明党、民主連合及び市民連合の各会派で協議して選出することとし、委員名と同時に届け出ることとした。
(エ)委員名の届出~9月6日(金曜日)正午まで
(オ)設置の時期~9月10日(火曜日)本会議終了後
(カ)委員会の開催場所~第1委員会室
ウ 本会議直接審議議案について
報告第1号ないし報告第5号の以上5件については、いずれも本会議で直接審議することとした。
なお、地方公共団体の財政の健全化に関する法律に基づく健全化判断比率及び資金不足比率の報告に関わる報告第1号及び報告第2号は、決算と関わりがあることから、認定議案11件と併せて提案説明を行うことを確認した。
エ 追加提出予定議案について
追加提出予定議案の教育委員会委員の任命、監査委員の選任及び固定資産評価審査委員会委員の選任の以上3件については、従来どおり各派会長会議において協議し、会期末の本会議で直接審議することとした。
(5)一般質問について
ア 時期~9月18日(水曜日)、9月19日(木曜日)、9月20日(金曜日)
イ 通告~9月10日(火曜日)正午まで
ウ 時間~質問のみ25分。ただし、一問一答の方式の場合は質問時間を確保した上で答弁を含めておおむね60分を目安とする。
エ 回数~一問一答の方式の場合は回数制限を設けず、一括方式の場合は3回以内。
オ 人数~自民会議6~7人、公明党1人、民主連合2人、共産2人、市民連合2人、
無党派G1~3人、無所属横山議員0~1人、無所属安田議員1人
計15~19人
カ 順序~正副議長、議運委正副委員長立会いの上、抽選。
キ 場所~質疑質問席
(6)大綱質疑について(※決算に関わる大綱質疑)
ア 時期~9月24日(火曜日)
イ 通告~9月13日(金曜日)正午まで
ウ 時間~質疑のみ25分
エ 回数~3回以内
オ 人数~自民会議0~1人、公明党0人、民主連合0~1人、共産1人、市民連合0人、無党派G0~1人、無所属横山議員0人、無所属安田議員0人 計1~4人
カ 順序~正副議長、議運委正副委員長立会いの上、抽選。
キ 場所~質疑質問席
(7)会期と日程について
ア 会期~9月10日(火曜日)から10月10日(木曜日)まで通算31日間
イ 日程~別紙日程のとおり
3 その他
(1)令和5年度議会費決算について
今定例会に提出されている議会費の令和5年度決算について、配付資料に基づき議会事務局から説明があった。
(2)姉妹都市大韓民国水原市への代表団の参加について
委員長から、「水原市との姉妹都市提携35周年記念事業が開催されるに当たり同記念事業実行委員会委員長から、令和6年10月3日から10月6日までの日程で代表団を派遣することから、議長に対して参加依頼があり、議会代表権によるものとして議長が参加する旨、議長から報告を受けている。」との報告があった。
(3)議員行政視察派遣基準及び常任委員会行政視察派遣基準の改正について
議員行政視察派遣基準及び常任委員会行政視察派遣基準について、いずれも旅費の上限額を16万円に改正することとした。
(4)旭川市議会業務継続計画(旭川市議会BCP)に係る訓練について
旭川市議会業務継続計画(旭川市議会BCP)に係る訓練について、配付資料「旭川市議会業務継続計画(旭川市議会BCP)に関わる訓練について(案)」のとおり実施することとした。
(5)議会運営委員会行政視察の委員派遣について
本年2月に議長から諮問があり、議会運営委員会代表者会議において協議しているオンライン委員会及び本会議におけるオンライン質問について、これから具体的な協議を進めるに当たり、先進的に取り組んでいる議会を調査するため、「委員派遣承認要求書(案)」のとおり、議長に対し委員派遣の承認要求をすることとし、視察に係る旅費については、特別委員会視察の旅費を充てることとした。また、調査後、常任委員会行政視察派遣基準に準じ、配付資料「議会運営委員会行政視察報告書(案)」により報告書を提出することとし、報告書は議会ホームページに掲載するとともに、議会図書室で閲覧できるようにすることとした。なお、やむを得ない事情など、都合により派遣内容に変更が生じた場合の取扱いについては、委員長に一任願うこととした。
○ 次回の議会運営委員会を9月12日(木曜日)午前10時に口頭招集した。
全文記録・議会運営委員会9月4日(PDF形式 310キロバイト)
|